朝から苔
ふたがない入れ物に入っていますので、乾燥しないうちにシュッと一吹き
スマホで撮影
こっちは10倍ルーペにスマホをあてて撮った写真
ピンぼけだな
この手前の丸こい苔をガラス越しにスマホ+ルーペで撮ったのが
こちらです
茶色の朔が見えますね~
朝も、夕方家に帰っても
こんなことばかりして遊んでいます(笑)
いただいた大豆を煮て
久しぶりに大豆の甘辛揚げを
夕飯は昨日卯辰ちゃんにもらったおやきとシチューと甘辛揚げの変な取り合わせ(笑)
朝から苔
ふたがない入れ物に入っていますので、乾燥しないうちにシュッと一吹き
スマホで撮影
こっちは10倍ルーペにスマホをあてて撮った写真
ピンぼけだな
この手前の丸こい苔をガラス越しにスマホ+ルーペで撮ったのが
こちらです
茶色の朔が見えますね~
朝も、夕方家に帰っても
こんなことばかりして遊んでいます(笑)
いただいた大豆を煮て
久しぶりに大豆の甘辛揚げを
夕飯は昨日卯辰ちゃんにもらったおやきとシチューと甘辛揚げの変な取り合わせ(笑)
3連休最終日の今日もよく働きました
豆3種を煮て ↑ これは小豆
豚の角煮を作って、圧力鍋はフル回転
午後からは、買ったばかりのこの本を見ながら
kiki家庭の苔を採取し
午後からは
苔ボトル作り
本当はフタ付きの透明ボトルがいいらしいのですが、とりあえずは家にあるもので
苔用のマット材も売っているようですが
庭の土の上に生えている苔だから、土でいいんじゃね?と自己流
み~んな家にあるもので作っているから、失敗しても平気さ
薄く茶色の色がついた瓶には ↑ これトヤマシノブゴケかなぁ?
アイスクリームなんか入れるちっちゃな水玉模様のグラスには ↑
シノブゴケとスナゴケ?スギゴケ?何回本と見比べてもよくわからん (*_*;
ウイスキーグラスには・・・・・これも同じかなぁ?
これにはコツボゴケ?ナミガタタチゴケ? ああああああぁぁぁぁ!わからん~!!
半日陰の場所が良いそうで、玄関にするか
ダイニングの出窓にするか・・・・・
さっきから苔図鑑ばかり眺めていたから、肩が凝ってしまった
明日から仕事ですから、今晩はこの辺で・・・・・と思いながら
かわいい苔からなかなか離れられないkikiさんです (~_~;)
3連休最終日
今回はしっかりお休みをもらっています
昨日、ひなたガーデンの水やりをしっかりしておいたので
今朝はお休み
夕方行ってガーデンを見ながら水やりをする
それまでは家から1歩も出ません宣言を!勝手に自分に言い聞かせている
台所にもらいものの豆類が
大豆とうずら豆は水に浸して、小豆はブログUPしながら煮ている
圧力鍋では社長さんのリクエストの豚の角煮を煮込んでいるので
火加減を見ながら、宇さんテーブルにいろいろ持ち込んで(笑)
ひなたガーデンの奥に柿の木が2本ある庭がある
そこそこの日陰になるので
ここを時間をかけて整備して、ん年後には和の庭に・・・・・・そこには苔?
なんていう妄想を、ずいぶん昔に買いこんでいた ↑ 庭の本を見ながら夢見ている
と、そこへ「kikiさ~ん、どこにいますか?」と卯辰ちゃんが(久しぶりの登場だね=お互い忙しい)
夏祭りに地区でおやきを売ろうと思って試食ですと ↑
本がいっぱいの宇さんテーブルで、炭酸割と水割りの冷やしあめの押し売り(笑)
卯辰ちゃんが作った、陸ワサビの葉の具のおやき
一口かじる前、口元に持って行っただけでワサビの香りがする
辛味もほどほどに残っていて、、、、、、、これ旨いっす!!
今日のお昼はおやきだな(ワサビとあんこをもらったから)
さて、まだ昨日の烏川渓谷の苔写真がいっぱいあるんだけど
一休みして、kikiはいつまで続くか分からないマイブームのために
ネットで買い込んだルーペ2種と苔の本を
日中の暑い時間存分に楽しむこととしましょうぞ!
苔の道に行く前に
水大好き人間のダンナの案内で、安曇野延命水の場所へ行ってみた
あまり水に興味のない人間kikiはたいして期待もせずに行ったのだが
意外や意外、高いところからしぶきをあげて落ちる水しぶき
それを受け止めて流す竹
水で光って見える黒岩と草木の深い緑
なかなかではありませんか
もちろん苔もいいに決まっている
ということで苔の写真をフォトチャンネルにしましたので ↓ 見てね
安曇野延命水 苔
連休2日目
昨日は結局一日のほとんどをひなたガーデンの整備に費やしてしまった
今朝起きて、さあ何をしよう?
そうだ!苔を見に行こう!!
ということでやって来たのは、前回苔の観察会をした烏川渓谷
観察会の時にはお話だけ聞いて、時間がなく来られなかった ↑ 烏川渓谷緑地 森林エリア
駐車場からすぐ入り口で、貸し出しの熊避けの鈴付き杖を借りて
さあ楽しもう~
初めの1歩
観察会の時の先生のお話では、道全体に苔が生えて全国でも有数の苔の道だと
苔を意図してではなく、道に敷いた樹脂マット?が水分を含んで苔の生育環境にとてもマッチしたためとか・・・・?
だっけ?トラックも入る道なのに全体に苔が生えている
ここが入り口から300メートルの苔の道の終点 ↑ マットが敷いてないところは苔が生えていませんね
300メートルの間、苔ロードが続くのです
そして知る人は少ない?のか、ダンナとkikiの二人しかいない
歩くと足の下が靴を通してふかふかしている
沢の音を聞きながら、こんな苔や
こんな苔
こんなに近くに( で30分かからない)こんな場所があるなんて
お母さんでも運転して来られる場所だし
何も遠くまで苔見に行く必要ないね
また何度でもくればいいよとダンナ
苔と森にじっくり身を置き
とても静かで素敵な時間を過ごしました
みなさんも癒されに来てみてはいかがですか
ちなみに、ここ
今、7月と11月がいいそうですよ