お料理してますか?

一人暮らしをしている、社会人一年生の娘への、簡単なお料理とメッセージ

天ぷらと焼き肉! のタレ

2015-08-26 13:05:14 | 晩ご飯


お父さんと娘には、まずこれで食べ始めてもらい・・・・・。



天ぷらは、揚げながら・・・。
揚げたてをどうぞ・・・・・。です。

私は、揚げながらつまみますよ。

これ、前日父をお買い物に連れて行く時に、車で運転中にラジオで言っていたのですが。
それ、良いわぁ~。
揚げながら食べられるものね。

自分用に天つゆをキッチンに持ち込み、食べながら・・・・・。
行儀が悪いかな?
でも、全員揚げたてが食べられて良いじゃない!
と言う訳でした。

当然ですが、これは娘のお弁当用に取り分けて置いた物で、実際の量たるや、大量です!

残った天ぷらは、翌日、お味噌汁に入れても食べました。
ケンミンショーによると、この地方特有の食べ方らしいです。

ポテトサラダ


じゃが芋はレンジでチンして、熱いうちに潰し、お酢を少量回し入れ、塩コショウをし、
塩もみしたきゅうりと、カニカマ、マヨネーズを加え混ぜ合わせて出来上がり。

牛肉の焼肉のタレ炒め


牛肉を炒め、多少赤みが残った状態で取り出し、同じフライパンに油を足して、
玉ねぎとしめじを炒め、火が通ったら、牛肉を戻し入れ焼肉のタレを絡めて出来上がり。
簡単味付けです。

お疲れ気味の娘に、お肉でファイト!
母の気持ちです。

冷しゃぶ

2015-08-25 13:09:37 | 晩ご飯


豚の冷しゃぶ・ジェノベーゼピザ・枝豆・竹輪の磯辺揚げ・サーモンのお刺身・ぬか漬け、で、晩御飯です。

ジェノベーゼはチルド、竹輪の磯辺揚げは、スーパーの作品です。

豚の冷しゃぶ


冷しゃぶ用の薄切り肉を、熱湯にお酒を少々入れた物でしゃぶしゃぶして、ボウルにとり自然に冷ましておきます。
この方が肉の脂が固まったりしなくて良いそうです。

きゅうりを2本、千切りに・・・。

その上に冷めた豚肉を乗せて、好みでぽん酢や胡麻だれで頂きます。
きゅうりと一緒にね。

お弁当2日分欲しいと言われて・・・・。


似たような内容なのですけどね。
どっちも茶色で。

1日目


竹輪の磯辺揚げが前日のお惣菜なので、こちらを先に食べてね。と言うことで。
玉子焼き・きのこ入り豚の生姜炒め・プチトマト・梅干し・そしてお惣菜の磯辺揚げ、でした。

2日目


玉子焼き、炒めたソーセージ・茄子のひき肉味噌炒め・プチトマト・梅干し、でした。

朝、それぞれ詰めて、手渡しました。
冷蔵庫で保管!!
多分、大丈夫と思われます。

職場にも、冷蔵庫があり、常に利用しているそうです。
レンジでチンして、温かいお弁当を食べているようなので、冷めても美味しいに、こだわらなくて良いので、
カレー弁当なんかもOKです。

それより、自分で作ればいいのに・・・・。

鯛のアラ

2015-08-21 12:54:01 | 晩ご飯


鯛の頭の煮付け・心太もずく酢・鯛の中骨あたりの身の塩焼き、で晩ご飯です。

鯛のアラ料理


頭の煮付けは、なんだか恐いので裏返してから食べ始めました。

頭だけかと思って買ったら、パックの下の方に中骨が。
大名おろしです。
結構身が付いていたので、塩を振ってグリルで焼きました。

煮付けも塩焼きも、どっちも美味しく頂きました。

でんでん虫




冬用に買った物ですが、底の部分をしっかり破いて、夏バージョンに・・・。
寝ているところを失礼してパチリ。
ゴメンね。
目を覚まして・・・・・。
ぼぉーっとしています。
時々、このように背負っています。

帰る場所・・・・。

2015-08-20 12:02:11 | 晩ご飯
昨日、父の病院に付き添ってから、二人で母の入所先へ、行きました。

母は、圧迫骨折をして、当時は“要介護度1”で、入院しました。
今年の3月のことです。
それが、今、“要介護度4”になりました。
母がもうすぐ退院と言う頃、父の癌がみつかり、即手術となりました。
同じ時期に、ゴールデンレトリバーの容態も悪くなり、父の検査での病院通いをしている頃、
そして、母が翌日退院すると言う日の朝、亡くなりました。
家族全員が揃っている朝でした。

その日は、午後から父は手術する病院の口腔外科で抜歯の予定。
一本の歯でもぐらついたものがあれば、手術に支障があるとのことで、否応なしに抜歯です。
口の中にいろんな器具も詰め込みますからね。
歯が抜けて喉に・・・。なんてことが、有ってはならないからだそうです。
一旦ゴールデンは、柴ちゃんと一緒に家の中です。
不思議ですね。
柴ちゃん、それを見ていたわけなのに、翌日から探しましたよ。
夜も、一緒に家の中に戻らないゴールデンを探しに外へ出たがって、暫く、庭を探して歩いてました。
今は、そんなこと有りませんけど・・・。


母の退院が午前中。その足で入所が決まっている施設に向かう予定。
分刻みで、事が進みます。
家族全員お昼を食べる間もなく、午後からは、ゴールデンを火葬に・・・・・。

あんなに大きかったのに、小さなお骨になって帰ってきました。

今は、先に逝ったゴールデンの男の子と仲良く並んでいます。
二匹ともここが帰る場所。
南無・・・・。

それで、母は、すっかり、それまで生活していた家の事が抜けてしまって・・・・。
「○○(生まれ育った故郷です。)へ帰りたい。」って言うんです。
母の姉がまだ居るから、そこへ帰りたいと・・・。
とうの昔に亡くなってるんですけどね。

少し前に面会に行った時、父が教えてました。
「姉ちゃんは、もう亡くなっておらんわ。」と・・・・。
解ったのかどうか・・・。

私とお父さんと面会に行った時は、「おじいさんが汽車に乗って会いに来てくれた。」だとさ・・・。
自分で帰りたいけれど、汽車賃が無いから、お金を置いて行ってほしいと言います。

父は○○で、生活しているそうです。
家族三人でいつか一緒に生活出来るように、頑張って(病気を)直すそうです。
私、一緒に住んでなかったんですけど・・・。
名字も変わりましたし・・・。

病気と言っても、認知症ですからね。
治りますかね???

母の頭の中では、まだ、黒煙をあげて走る汽車があるようです。

そういえば、おじいさん(主人の父)も、5銭の串カツが美味しかった話をしてましたね。
お父さんに、覚えていないか?と・・・・。
まだ生まれていない、影も形も無いお父さんと一緒に串カツを買ったんでしょうね。
おじいさんの頭の中の家と言うのも、下の家(本家)でしたね。

生まれて育った家が一番良いのでしょうか?
帰りたいのは、そこなんでしょうか?

帰りに寄ったスーパーで父は、お漬物を買いました。

「○○のお漬物」(○○は父と母が生まれた地方の事です。)
小さいサイズのものです。

最後は、やっぱりそこなのか・・・。

私なら・・・・。
私なら、何処なのでしょうか?
帰りたい場所・・・・。
帰る場所。

ふと、老いた両親を見ながら、そんなことを考えてしまいました。


鰆の西京味噌漬け焼き

2015-08-20 11:44:40 | 晩ご飯


鰆の西京味噌漬け焼き・きゅうりの麺つゆ漬け・じゃこ奴・もやしのお好み焼き風、で、晩御飯です。

もやしのお好み焼き風


もやしを炒め塩コショウを少々し、卵2個でぐるぐるっととじて、お皿に取り出し(成形して無くて良いです。)、
お好みソース・マヨネーズ・鰹節・青のりをかけて出来上がり。
粉を使ってないので、ヘルシーと言えばヘルシー・・・・・。
でも、マヨネーズたっぷりの上に、お好み焼きソースが糖質たっぷりそうで、駄目だこりゃーぁ・・。です。

きゅうりの麺つゆ漬けとじゃこ奴


お化けきゅうりは皮を剥いて種を取って刻み、ポリ袋に入れて麺つゆを注いて暫く冷蔵庫で・・・。
お豆腐には、ちりめんじゃこをたっぷりかけ、刻んだ万能ねぎ、おろし生姜を乗せ、好みで胡麻油とだし醤油で頂きます。

鰆の西京味噌漬け焼き


西京味噌・みりん・お酒をポリ袋に入れて、モミモミと混ぜ、鰆を入れて・・・・。
鰆の骨でポリ袋に穴があきました。
しかたが無いので、ジップロックの二重ジッパーの袋に入れ直して漬けこみました。
かなり丈夫と思われるポリ袋ですが、魚の骨にはかなわなかったようです。

アルミ箔に包んで焼いたのは、直接だと味噌の部分が焦げやすいので・・・。
以前、樽に入った鰆の西京味噌漬けをいただきましたが、(高級味噌漬けです。うれしい!)
それには、やはりちょっと高級そうなアルミ箔が付いていました。
これを使って焼きなさい!と、注意書きも添えてあり、それがベストなのだと学習です。

鰆は、もう少しよく漬けこめば良かったかと・・・。
薄味で健康的な一品でした。

一晩では駄目だな・・・・・。