れんたる♪「ふぁーちゃ」 より

お店は2015・4月に閉店いたしました。 
ありがとうございました。
以後は短期の「レンタル」でご利用ください。

爽やかな「初秋」に

2011年09月25日 | 今日このごろ・・・

 

 

爽やかな「秋晴れ」、ちぎれ雲がぽっかり、のどか~~です。



 猫ちゃんもお日様のところで。

あ、扇風機はそろそろ片づけよう。

 


チビトカゲ君(ちゃん?)も日向で。



忙しそうです。

 

さて、収穫の秋。


辛抱を重ねて、待ちに待って、ようやく「パプリカ」が採れ出しました。

というのも、ご存じだと思いますけど、

実がなるまでも、日数がかかるのに、それから上の方からじわゎゎ~~っと色づいて、

 


全身色づく迄長いこと、長いこと

あの、野菜づくりベテランんの、MブランドのMさんでも、こないだ

「あ~、もう待てん! 緑で食べてしもた!」とおっしゃってたのですから。

よほど気が長くないと、「パプリカ」作れない。

お店で高価な筈ですよね。

で、わたくし、コホン、今年は待てました。

「いろいろあったから、忘れてたんでしょ。」 「ま、そうかもね。

でもぉ、大阪時代も畑を借りていて、作りましたよ、確か、紫とか白のも。

う~ん、来年は・・・どうかな。


 おっと、これは「ピーマン」が赤くなっただけなので、

食べたら辛いか、おいしくないですよね?

 


これは「とんがらし」で、Fさんが「全部赤くなるまで放っておいたら。」と言われてので、

もう少し待とうかな。


「ゴヤ子」はまだこれから成りそう。 

 

 「ゴーヤ」の陰に隠れてしまった。

「トマト」はもう終わりですよね。

 うっ、これはひどい。

昔に植えた「巨峰」ですけど、消毒しないから全然ならない。

でも、この大き目の二つぶ、食べたら・・・おいしかった。

「ぶどう」って、消毒せずには成らないのかなぁ・・・。


「豆は九月から」と、Mさんがおっしゃった。

ふむふむ、成ってきましたよ、大好きな「千石豆」(こちらでは「ダラ豆」とも)。

(「ダラー。」って、「あほう~。」って言うんですけど、なんでやろ?)

これも長らく待ちました。

 

なにせ、鉢植えなので、お水を吸うこと、吸うこと、毎日ジャブジャブやってもすぐ干からびる。

肥料もやりました。

豆って、それだけ元気・つまり、栄養価を溜め込むんでしょうね。

買うと1パック少し入って、結構高いし、肥料や手間がかかるんでしょうか。


  

「シソ」はほとんど抜いて、種を落とすために少しにしたけど、

昨日「チャーハン」に入れたら美味しかったから、ほんとにこれは葉も実も利用価値大ですね。

 

 

 

少しトーンが落ちてきた日差しにも、「クレマチス」の「リトルネル」は又伸びて、

花を付け出しました。 


そうそう、最近嬉しいことがありました。

 

今年2月頃に娘が頂いた花束の中の「バラ・カンパネラ」を挿し木したら、

咲いたんです。

切り花は薬品処理がされてたりして、ダメなことが多いんですけど、

たま~に、こんなことが。

この「バラ」は、以前高価なのを買って、枯らしたことが

なんとか大きくしたいです。

 

ではでは。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする