ファイナル・ターンに入る機体。
滑走路に正対して降りてきます。
ランディング・ライトを灯して。
シンガポール・チャンギからやってきた JL38 です。
2020年2月に搭乗した時は B777-200ER だったなぁ…。
Japan Airlines B787-8 Dreamliner JA835J。元 "金鶴" ですね。
ACL がピカーんと。
高度を落として。
まもなくランディング・ポイントへ。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ファイナル・ターンに入る機体。
滑走路に正対して降りてきます。
ランディング・ライトを灯して。
シンガポール・チャンギからやってきた JL38 です。
2020年2月に搭乗した時は B777-200ER だったなぁ…。
Japan Airlines B787-8 Dreamliner JA835J。元 "金鶴" ですね。
ACL がピカーんと。
高度を落として。
まもなくランディング・ポイントへ。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
任務機が離陸して十数分後、副務機も出発します。
Japan Air Self-Defence Force (JASDF) B777-3SBER 80-1112。
80-1111 に遅れること4ヶ月、2018年12月にデリバリーされました。
一旦ホールディングしてから。
テイクオフ・ローリング。
軽やかにエアボーンして。
任務機を追いかけます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
11時を回ったところで任務機が動き始めました。
回り込むようにして RWY16L へとタキシングしていきます。
Japan Air Self-Defence Force (JASDF) B777-3SBER 80-1111。
2016年7月29日に初飛行した後 10月には内装施工のためバーゼルへと移り、2018年8月にデリバリーされて千歳基地に到着、2019年4月の安倍首相の訪欧・訪米で実任務デビューしました。
エアバンド受信機を持っていかなかったので確認できませんでしたが、コールサインは Japanese Air Force One だったのか、それとも一部に噂のある Emperor One だったのかどちらでしょうかね。
GE90-115B のエンジン・サウンドを響かせて離陸滑走を開始。
力強くエアボーンしました。
V 字型に見える赤のラインが効いてますね。
ヒースローでもガトウイックでもなくロンドン・スタンステッド空港に向かいます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
東京の梅雨入りが発表された翌日の 6月22日、雲多めながら青空も垣間見えるなか城南島海浜公園へ。
この日は天皇・皇后両陛下が国賓として英国に出発する日ということで VN & VS スポットには政府専用機が並んでいます。
2本のタワーをバックに。
2代目の政府専用機は 2019年4月1日から運用されていますが、まともにお目にかかるのは今回が初めてです。
警視庁警備艇の視6たかおが不審者がいないか巡回しています。
とはいえのんびり感が漂いますが…。(^^;
こちらが任務機なのでしょうね、前方のポールに日英の国旗がはためいています。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
LH715 と入れ替わるようにフランクフルト・アム・マインから LH716 が到着しました。
ノーズライトを灯してターミナルへタキシング。
AA や GA の尾翼をバックに。
Lufthansa B747-830 D-ABYU "Köln"。
まだ 27機が残る B747(-400 & -8)フリートの中で一番新しい機体です。とは言っても導入から 9年以上経っていますが。
P9 を右折して。
ゲートへと向かいます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ミュンヘン フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス行きの LH715 がプッシュバックを終えタキシングを待ちます。
Lufthansa A350-941 D-AIXG "Mannheim"。
シップネームのマンハイムはドイツ南西部バーデン・ヴュルテンベルク州の都市です。
RWY16L へと進んでいきます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
沖縄・那覇行きの JL909 が目の前を滑走していきます。
Japan Airlines A350-941 JA14XJ。
エンジン・ブラストを見せてエアボーンしました。
優美な姿で上昇していきます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
小松から到着した NU184 が T3 の前をタキシングしていきます。
Japan Transocean Air B737-8Q3 JA06RK "Sakura Jimbei"。
L6 TWY から RWY を横断します。
2018年2月から運航開始した2代目さくらジンベエも長寿になってきましたね。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
上海・虹橋に向かう JL81 がテイクオフ・ローリングを開始します。
十分にスピードが乗ったところで。
エアボーンしました。
Japan Airlines B777-346ER JA736J。
搭乗経験のある B777-300ER の機体のうちの一つです。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ソウル・金浦から到着した NH862 が T3 前をタキシングしていきます。
All Nippon Airways B787-8 Dreamliner JA874A "ANA Future Promise Jet"。
2022年11月にデビューした ANA Green Jet の2号機ですね。国内線専用機として登場しましたが、このところは東アジアや東南アジア路線を飛んでるようです。
滑走路を横断し T2 の国際線ゲートに向かいます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
福岡行きの JL311 がテイクオフ・ローリング。
ちょっと引っ張り気味の滑走の後で。
エアボーンしました。
Japan Airlines B787-8 Dreamliner JA846J。
国内線仕様の初号機もデビューから 4年半以上が経ちました。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ボディの長い機体2機がタキシング。
手前の A350-1000 は 73.79m、後方の B787-10 は 68.3m です。
右折・左折を繰り返します。
British Airways A350-1041 G-XWBL。
BA は 18機の A350 を運航していますが、全機が胴体延長型の -1000 です。
BA8 がロンドン・ヒースローに向かいます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
サテライト側のゲートから出てきたのはパリ シャルル・ド・ゴール行きの AF163 です。
後方に JAL ミャクミャク JET(別名 蕁麻疹 JET / ウイルス JET 🤣)の姿が見えますね。
Air France B777-328ER F-GZNU。
RWY16L へ向かいます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
シンガポール・チャンギ行きの SQ631 がランプアウトします。
ちょっとメラってますね。(^^;
Singapore Airlines B777-312ER 9V-SWY。
コロナの影響で 2020年12月〜2023年1月までストア状態だった機体です。
機材の入れ替わりが激しい SQ ですが、B777 は -300ER が 22機(その中には今年 5月21日にアンダマン海上空で乱気流によりバンコクに緊急着陸した 9V-SWM のスタアラ塗装機も含まれています)、-F が 5機残っています。
AF の B777 をバックに RWY16R をテイクオフ・ローリング。
長めの滑走の後ようやくノーズが上がります。
力強くエアボーンしました。
細いベイパーとエンジン・ブラストを見せながら上昇していきます。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
第1国際貨物ビル前のオープンスポット 101 にコペンハーゲン・カストルプから到着した SK983 が駐機しています。
到着直後らしくタラップが横付けされバスが並んでいます。
SAS Scandinavian Airlines A350-941 SE-RSE "Ingeborg Viking"。
4機が運航されている A350 はアジア、ニューアーク線限定運用となっています。
スターアライアンスの設立メンバーだった SAS ですが、2022年7月の経営破綻を契機に Air France-KLM グループやデンマーク政府を主体とするコンソーシアムによる経営再建が図られ、その一環として今年の 8月末をもってスターアライアンスを脱退し 9月からはスカイチームに加盟することとなりました。
にほんブログ村
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^