ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

新発田市総合防災訓練見学&体験

2021-10-03 20:29:58 | おでかけ

2021.10.3(日)曇りのち晴れ

午前、新発田市総合防災訓練へ。

AEDの使い方コーナーがあればいいなぁ・・と、それと非常食なんかの1つでもいただけるかしら?なんて・・

少しだけ早めについて大勢がいる場所にいたら、

「こちらから入ってください。10人ずつ区切っていれますので」と、言われるままに体育館へ。

段ボールベッドの組み立て体験。

段ボール製造会社は「レンゴー」(新発田市)

へぇ~、強度を増すために、中に斜めに仕切りを一枚入れるのねぇ。

終わって段ボールベッドで寝てみた。

案外柔らかい。そうか・・・箱の上に段ボールを2枚乗せたから。

その後、段ボールトイレも組み立てるとのことだったが、それはしないでグランドへ。

社会福祉協議会のブースに・・知り合いがお二人、ボランティアで。お疲れ様です。

説明を聞いておみやげのウェットティッシュをいただいた。

土石流の実験見学。怖い怖い。

大学生ブースのゲーム。子供向けなんだろうが・・・

お菓子とお水をいただいた。

発泡スチロールのトイレのコーナー。

1つは欲しいけど・・・そこをあとにして・・・

 

あっ!あった!AEDの体験コーナー。

1.倒れていた人を発見したら、肩を軽くたたいて「大丈夫ですか!」と声をかけて意識があるか確認。倒れている人の顎を少しあげて、気道を確保する。

2.反応がなければ、大きな声で「誰かいますか!人が倒れていますので助けてください!」と大きな声で助けを呼ぶ。

3.胸部圧迫を始める。ダミーちゃんなので胸は深く沈む。人間だったもっと固いらしい。

4.助けてくれる人が来たら、あなたは、救急車を呼んでください。あなたはAEDを持って来て下さい。と指示する。

5.胸部圧迫は続ける。AEDが来たら持ってきた人に、倒れている人に装着してもらう。

6.指示通りにAEDを操作してもらう。その間も胸部圧迫は続ける。

胸部圧迫の体験が終わってから、次はAEDの操作担当になって体験。

ずっとやりたかったので体験できて良かった。

「おや?どこかでおみかけしたことがありますよねぇ」と私。

実家の近くのakiさん。

10数年前の冬に、10数名ほどで一緒に千葉まで旅行したんだった。

懐かしい。あれやこれやおしゃべり。

電話番号交換。

子ども連れも多くて、オレンジの小さい消防服を着た子かわいかった。

ブルーの消防服と帽子をかぶって、放水消防訓練の子供たちもかわかいった。

 

段ボールベッドの組み立てを終えて、囲いを立てているところ。

救助ヘリコプター

段ボールトイレやポータブルトイレでも代用できる・・でもこれが欲しいなぁ。

頂き物。

明日は己書自宅幸座。

あさっては、公共施設主催の己書第一回目

準備。

キャスターがついている衣装ケースを買ってきた。

あさってからの公共施設幸座の道具入れにする。

真っ白の側面に己書を描いて、紐をつけて引っ張るようにした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする