さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4551番:さすらいの青春(417)

2024-07-28 07:12:09 | 日記


さすらいの青春(417)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


———————【417】————————————

  Un  instant,  dans  le  jardin,   Meaulnes  se
pencha   sur  la  branlante   barrière   de  bois  
qui  entourait  le  vivier; ver  les  bords  il  
restait  un  peu  de  glace  mince  et  plissée  
comme  une  écume.


..————————(訳)—————————————

 庭園の中でモーヌは、養魚池を取囲む、ぐらつい
た木の柵に前のめりにのしかかっていた.池の縁に
は薄くて、ボコボコと泡のように皴になった氷が少
しばかり残っていた.
            
  
———————《語句》————————————
      
un instant:ほんのしばらく
se pencha:(直単過/3単) < se pencher 
se pencher:身をかがめる 
pencher:(自/他) 傾いている、傾ける 
branlant, e:(形) ぐらぐらした、不安定な; 
     < branler (自) 揺れる、ぐらぐらする 
barrière:(f) 柵 
entourait:(直半過/3単) < entourer (他) 取囲む 
entourer (他) 取囲む; (de で)
    Une belle haie entourait le champ. /
    美しい垣が畑を取囲んでいた.
    jardin entouré d'arbres / 木々に囲まれた庭
vivier:(m) 養魚池; truites de vivier / 養殖の鱒
bord:(m) ❶沿岸、岸、道端;
  ❷縁(ふち)、へり、端  
restait:(直半過/3単) < rester
glace:(f) ❶氷;❷板ガラス;❸鏡、姿見;
  ❹アイスクリーム
mince:(形) 薄い、ほっそりした、
plissé, e:(形) ひだのついた、しわのよった  
écume:[エキューム](f) 泡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4550番:女の一生(109)

2024-07-28 04:02:35 | 日記


Une vie  /   Guy de Maupassant
  
女の一生(109)
Une vie (109)
    
————————【109】———————————
                           
  Ces  peuples  avaient  donné  leur  nom  au
château.   Au-delà  de  cet  enclos,   s'étendait  
une  vaste   plaine  inculte,   semée   d'ajoncs,  
où   la  brise   sifflait   et   galopait  jour  et  
nuit.    Puis  soudain   la  côte   s'abattait  en  
une  falaise  de  cent  mètres,  droite  et  blan-
che,   baignant  son   pied   dans  les  vagues.  
         
   
—————————(訳)—————————————

 このプープルの木が城館の名前にもなっていた.
この囲い地の向こう側はハリエニシダがそこここ
に生えている未開墾の広大な平野で、昼夜、風が
ひゅうひゅうと鳴り、吹きまくるような場所だっ
た.そして突然、斜面は100メートルの断崖とな
って崩れ落ちて、真下は白く波が足元を浸してい
た.
        
                          
————————⦅語句⦆——————————————
     
peuple:(m) ❶民衆、大衆、人民;
   ❷この物語では庭を仕切る大きなポプラの木で、
   それが「プープル」と呼ばれていた.   
avaient donné:(直大過/3複) < donner (他) 与える  
leur nom au château:その名を城館に
   (城館にはその名前がついている)
    (たとえばpeuple château とかの名前)    
au-delà:[オードラ](副句) その向こうに、 
enclos, e:(形) とり囲まれた、囲いのある.
enclos:(m) 囲い地、囲い、垣、塀で囲まれた屋敷
s'étendait:(直半過/3単) < s'étendre (pr)
s'étendre:(pr) 広がる、伸びる. 
vaste:(形)【多くは名詞の前】広い、広大な;   
plaine:[プレーヌ](f) 平野、平原.  
inculte:[アンキュルト](形) 耕されていない、未開の   
semé, e:(形, p.passé) (de を)まいた、ちりばめた;
   plaine inculte,semée d'ajoncs / ハリエニシダが
   点在する未開墾の草原
ajonc:[アジョン] (m) ハリエニシダ  
où:(関係副詞)[先行詞は] plaine:(平原、草原、平野)
   ここでは訳し上げずに  <où=副詞=そこは>
   と捉えて「そこでは~が...であった」、
   つまり、「そこは風が吹きしきる草原だった」  
brise:(f) そよ風、微風、風   
sifflait:(直半過/3単) < siffler (自) 口笛を吹く、
   するどく鳴る;
   Le vint siffle. / 風がひゅうひゅうと鳴る.       
galopait:(直半過/3単) < galoper (自) 
   ❶(馬が)ギャロップで走る;❷(人が)急ぐ、
   走り回る、大急ぎでする;❸(物が)速く動く、
   活発に動く  
jour et nuit:昼も夜も.     
soudain:(副) 突然    
côte:(f) ❶坂、斜面; ❷海岸、
   ここでは❶の斜面.ただし訳本は❷の「海岸」で
   訳している.❶か❷か、どちらの意味にとるか
   それはあなた次第!
   ちなみに訳本とは(新庄訳、新潮文庫)で、
   そのくだりは「その先はいきなり海岸で...」
s'abattait:(直半過/3単) < s'abattre  
s'abattre:(pr) 倒れる、崩壊する.
falaise:(f) (特に海岸の)絶壁、断崖  
en une falaise de cent mètres:  
droit, e:(形) 真っすぐの、垂直の:
   絶壁にかかるので「切立った」と
   訳してもよい.あるいは副詞的に
   「ストーンと(崩れ落ちていた)」 
blanche:blanc (白い)の女性形、同じく
   絶壁にかかる形容詞.   
baignant:(p.pré) < baigner (他)
   漬ける、浸す  
pied:(m) 足、ここでは「断崖の足元」のことで、
   足が2本生えているわけではなく、「裾」
   とか「足元」と訳す.【単数形なので要注意】    
vagues:(f/pl) < vague  波、水面の波  

 


———————≪学習後の感想≫————————————

ハリエニシダって、何でしょ?調べたらヨーロッパ
の花のようでした.画像ではフリージアのような可
憐な花でしたが、「マメ科」とのことでした.
豆だって!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4549番:さすらいの青春(416)

2024-07-27 17:54:29 | 日記


さすらいの青春(416)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


———————【416】————————————

  À  l'extrémité  des  dépendances  qu'il  habitait,
c'étaient  des  écuries  bâties  dans  un  amusant
désordre,   qui   multipliait   les  recoins  garnis
d'arbrisseaux  fous  et  de  vigne  vierge.  Jusque  
sur   le   domaine   déferlaient   des   bois  de  
sapins  qui  le  cachaient  à  tout  le  pays  plat,
sauf  vers  l'est,  où  l'on  apercevait  des  col-
lines  bleues  couvertes  de  rochers  et  de  
sapins  encore.


..————————(訳)—————————————

 モーヌが泊まった離れの建物の先には幾つかの厩
舎が面白いほど乱雑に建てられていた.そのためか
隅々にまで灌木や蔦がはびこっていた.樅の林は敷
地いっぱいまで広がり、東側以外からは、屋敷を平
野地方から隠して見えなくしまっていた.その東側
からは岩肌とさらに樅の樹木に覆われた青い幾つか
の丘が見えました.


            
  
————————《語句》————————————
  
habitait:(直半過/3単) < 
habiter:(他) 宿る、潜む;「住む」が基本訳だが、
  本文では「思いが心に宿る」の「宿る」を
  用いて、「勝手に住みついた」と表現している.    
extrémité:[エクストレミテ](f) 先端、端、はずれ  
dépendance:[デパンダーンス](f) ❶従属、従属関係;
   ❷依存関係、相関関係、因果関係;
   ❸【複数で】付属物、付属建造物、付属地
   annexe;  bâtiment détaché (un autre bâtiment);
      bâtiment indépendant dans la même propiété;  
      aure pavillon  
écurie:[エキュリ](f) 厩舎、馬小屋 
bâties:(p.passé/f/pl) 建てられた < bâtir (他) 
bâtir:(他) 建てる、築く、建造する、建築する     
amusant, e:(形) 面白い、楽しい、おかしい
désordre:(m) 乱雑、無秩序、     
multipliait:(直半過/3単) < multiplier [ミュルティプリエ]  
multiplier:(他) ふやす、増大する 
recoin:(m) 片隅、奥底
   fouiller dans les coins et les recoins d'une maison
      家の隅々まで探す  
garnis:(p/passé/pl/m) 取り付けられた < garnir
garnir:(他) garnir A de B: AにBを入れる
      AにBを備え付ける
arbrisseaux:(pl/m) < arbrisseau (m) 
arbrisseau:(m)[植] 低木、灌木  
fou:(形) 狂った
vigne:(f) ❶葡萄畑、ブドウ園、❷ブドウの木;
vigne vierge:(f) ツタ、野ブドウ 
vierge:(形) 処女の、未開墾の   
domaine:(m) 所有地、領地   
jusque sur le domaine:敷地いっぱいまで
déferlaient:(直半過/3複) < déferler (自)  
déferler:(自) ❶波が砕け散る、❷押し寄せる    
bois:(m) 森、林、   
sapin:(m) (植) モミ(樅)   
cachaient:(直半過/3複) < cacher (他) 隠す 
plat, e:(形) 平らな、平たい
sauf:(前) ~を除いて、~は別として
vers:(前)~のほう;vers l'est 東のほう
  sauf vers l'est / 東のほうは別だが  
est:(m) 【複なし、通例定冠詞をつける】東; 
apercevait:(直半過/3単) < apercevoir  
colline:(f) 丘、小山 
couvertes:(p.passé/pl/f) < couvrir (他) 覆う
   pl/f というのはcollines にかかっているため.  
rocher:(m) (切立った)岩、岩壁。岩礁;
     rocher à pic / 切立った岩
encore:またしても


———————— ≪質問コーナー≫ ————————————

質問者:おい、ゴタぴょん、前置詞が連続しても
    いいのか? sauf vers l'est では、sauf も
    versも前置詞だろ?

ゴタ :ゴールデン・ウイークは休日が連続する
    けどだめかい?休みたくないの?

質問者:前置詞の話をすりかえるな!

ゴタ :ときどきそういうの出て来るよ.

質問者:出る頻度は?

ゴタ :お化けより多いぞ!
 
質問者:その件はまあいいや.もうひとつ質問だ.

ゴタ :どうぞ.

質問者:qui le cachaient à tout le pays plat の部分は
   翻訳本では「屋敷から平野が見えなかった」
   となっているのに、君の訳は逆さまで「平野
   から屋敷が見えなかった」としているのは
   どういうわけなんだ?

ゴタ :qui le cachaient à tout le pays plat では
    cachaient の目的語le は「屋敷」を指す
    ので、「すべての平野地方に屋敷を隠して
    いた」と訳せます.またあなたの言うよ
    うに、le cachaientのleをle pays plat の
    先行代名詞と考えれば、東側以外の平野
    は見えなかった、という訳も可能です.
    でも単数形なので、ちょっとその訳は
    苦しい.西側と北と南の平野、まとめて
    単数形だからね.まあ、作者に聞けば
    一番いいのだが、まとめて単数にした
    とお答え下さるかも.でもこればかり
    は聞くことは出来ません.

質問者:それじゃ屋敷はたくさんの丘の上にあった
    のか?

ゴタ :屋敷の周辺にそういう丘が幾つかあった
    のだろうね.

質問者:きさま、「旺文社文庫」と「みすず書房」
    を無視するのか?

ゴタ :「講談社」の訳を支持しました.先生方
    が意見の分かれる箇所に、あまり首を
    突っ込まないほうがいいんじゃない?     
          これぐらいにしておきましょうよ.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4548番:「居酒屋」(英語)(3)(エミール・ゾラ)

2024-07-27 09:57:21 | 日記


居酒屋(英語版)
エミール・ゾラ 

L'ASSOMMOIR(3)
Translated into English by Robin Buss

————————【3】—————————————

  This  very  night,  while  she  was  watching
for  his  return,  she  fancied  she  saw  enter
the  ballroom  of  the  Grand-Balcon,  whose
ten  windows  blazing  with  lights  illuminated, 
as  with  a  sheet  of  fire,  the  black  lines  
of  the  outer  boulevards.   
 

—————————(訳)———————————————

  まさにこの夜、彼女がランチエの帰りを見守って
いると、どうもランチエがダンスホールのグラン・
バルコンに入って行くのが見えたようなのです.そ
のホールの数か所の窓は、まるで火が燃え広がった
ように明るい照明で、外側の大通りの人影を照らし
ていました.


————————⦅語句⦆——————————————
   
This very night:まさにこの夜; very は「非常に」
   という意味ではありません.「この非常に夜」
   と訳せば、何のことかわりません.ここでは
   「まさに」という強調の意味になります.
   She is the very woman that I have loved.
      彼女こそまさしく私が愛した女性だ.
   彼女は私が愛した非常に女だ.と訳すと間違
   いになります.何?「彼女は私が愛した非常に
   いい女だ」? 正しい日本語にはなりましたが、
   正しい訳ではありません.50点差し上げます.
sheet:一面の広がり
black lines:黒い人影; line はここでは「線」という
   意味ではありません.「人影」という意味になり
   ます.複数形になると、「線」という意味は
   「輪郭」という意味になり、さらに「人の輪郭」
   になり、black lines になると、「人影」になりま
   す.ツバスがハマチになってハマチがブリにな
   るように.     
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4547番:「居酒屋」(ドイツ語)(5)(エミール・ゾラ)

2024-07-27 07:06:39 | 日記

居酒屋(5)(ドイツ語)
Der Totschläger

Émile Zola 


—————————【5】———————————————

Zum  ersten  Male  schlief  er  auswärts.  Sie
blieb  auf  dem  Bettrand  sitzen,   unter  dem  
fettigen  verschossenen  Vorhang,   der  durch
einen   Ring    gehalten   von   der   Decke  
niederfiel.  
   
  
——————————(訳)————————————————— 

 初めて彼は外泊をしたのだ.リングで天井から下
げられた、べとつき色あせた帳の下で、彼女はベッ
ドの端に座ったままでした.

         
    
  
—————————⦅語句⦆————————————————

zum ersten Male:最初に、
auswärts:(副) よそで、よそへ、
Bettrand:辞書不掲載→das Bett + der Rand
der Rand:[-(e)s/Ränder] 縁、へり、  
fettig:(形) 脂肪を含んだ、脂肪性の、脂っこい  
verschossen:(形) 色のぼけた、色あせた、  
der Vorhang:[-(e)s / die Vorhänge] カーテン、
   帳(とばり) 
der Ring:[-(e)s/-e] 輪、環、リング    
gehalten:(過去分詞) < halten   
die Decke:[-/-n] ❶布団、掛け布団、毛布;❷覆い;
   ❸天井、屋根  
niederfiel:(過去形) < nieder/fallen (自s) 落ちる、
nieder/fallen:(自s) 落ちる、落下する、倒れる
       (fallen=fiel=gefallen 
nieder:(副) 下へ、低く;<ni 「低く」の比較級
      より下へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする