おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

春はあけぼの

2013-02-20 23:27:29 | 日々喃々
母お手製のつるし雛


マッハ マッハ マッハ マッハでいく~ぜ。

1日が。

なにしてんでしょうかねぇ。


一旦家からでたら、夕方までもどりたくない。

もったいない。

用事が3つくらいたまらないと、出かけたくない。

ってのと同じ。

外出ついでに、30分時間があれば、

実家でお茶orお昼。

手土産があってもなくても、

お茶請けに秋刀魚の梅干煮やきんぴらごぼうがでて、

おばんざいカフェ的な!?

面倒見好きな母は、夕食のおかずやら、

買い込んだ健康食品やら、

無差別なお世話殺し!?

そんな母の愛が、暑苦し重かった時代もありましたが、

今は暖かありがたし。


友達もたくさんいて、よく出かけ、

楽しいそ~な母ですが、

娘が訪ねて来るのも楽しみのひとつみたい。

世間は持ちつ持たれつ。

愛も与えつ与えられてじゃなきゃダメなんだぜい。


今日も、テレビ番組のあらすじや知人の噂話しながら、

お茶して、足マッサージしてあげて、

出汁パックやら、梅干やら、

おかずやらのお土産とともに見送られる娘。

お話ボランティアさん?


滞在中、うっかり母の友達から電話がくると

「今娘が来てて~」なんて嬉しそうに。

親孝行したいときに親はなし…と言いますが、

さほど難しいことを望まれてはいないみたいよ。

親も子も、元気で話でもできればオッケーらしい。

みんな、できてるできてる♪


おひなさま

2013-02-20 08:47:00 | 日々喃々
久しぶりにPCから。

キーボード打ちやすいっ(涙)


バレンタインデイが終われば、雛祭り。

雛祭りが終われば・・・・。

浮世は慌しいことよ。


園の七段飾りを、飾りつけして楽しかった!というので、

うちでも今年は早々に飾りつけ。

そうそう、田舎の雛祭りは4月3日なので、

早々と感じるけど、早々でもないのか。




私が怒っても、オドしても、どこふく風なオットですが、

かわいいナッパちんがお願いすれば、

段の組み立てもすぐ出来上がり。

男組がでかけた後、娘と二人、

見本のパンフを見ながら、丁寧に配置。

ナッパちんに「長もちというのは、昔の洋服タンスだよ」とか、

「鏡台って、お化粧セットだよ」とか

「橘って、みかんのことだよ」とか教えながら。

母から娘へっていいなぁ。

下から3段目とか、右から2番目とか、数の練習にもなるね。

細かい道具を手に持たせるのも、ずいぶん手先が器用になったな。

一緒に作業をすると、こどもの成長を感じるね。

めんどくさいけど、こういう時間があると、

子育てという、汗だくフーフーの大登山の途中で、

下を見下ろして、涼しい風に吹かれながら、

う~む、まずまず順調・・・と思えなくもない。

そういう時間。