昨日から、又吉直樹さんの芥川賞受賞でニュースが熱いですね。
文学ブームの台風の目、火花になるかな。
最近、こどもたちのほうが忙しくて、一緒に図書館にくることはほとんどなくなってしまいました。
ナッパちんも絵本から児童書に移行期。
なにを選べばよいやら?とウロウロ。
ハマればシリーズものが一番(楽)なんだけどね。
今は「魔女の宅急便」シリーズ。
作 角野栄子
絵 林明子
福音館書店
5冊ほどあるシリーズなのに、毎回絵が違うのが違和感あるのだとか。
例のアニメの原作です。
カッパどんもハマって読んだり、アニメを見返しています。
アニメの原作といえば、一時期ナッパちんのお楽しみだった「山賊の娘ローニャ」。
リンドバーグさんだったのね。
お行儀はよくなくても、生き生きした女の子に憧れるねぇ。
シリーズといえば、去年あたりカッパどんが、学校図書のあさのあつこさんの「バッテリー」を読みふけっていました。
思春期の愉快ではない心の機敏、周りとの軋轢なんかを読める年頃になったのね。
児童書は絵柄で選べないから、ぱっと見わからなくて。
ただシリーズ化するのは、かなり読まれてるのかなと。
カッパどんが三年生の頃は、
エルジェさんの「タンタン」、
アディゾーニさんの「チム」のシリーズがブームだったなぁ。
外国モノのほうが多いのかしら?
魔法、おばけ、冒険、学校モノ。
知ってる世界はまだ狭いから、興味もまだまだ未知。
だから絵本から児童書の小川を飛び越せず、本離れしやすい時期なのかも。
自分の好きな世界に気がついて、手が伸ばせるようになるまで、
読書も水先案内が必要なのかな。
「面白いシリーズねえがぁ」と鼻息荒く児童書コーナーをうろつく日々が続きそうです。
文学ブームの台風の目、火花になるかな。
最近、こどもたちのほうが忙しくて、一緒に図書館にくることはほとんどなくなってしまいました。
ナッパちんも絵本から児童書に移行期。
なにを選べばよいやら?とウロウロ。
ハマればシリーズものが一番(楽)なんだけどね。
今は「魔女の宅急便」シリーズ。
作 角野栄子
絵 林明子
福音館書店
5冊ほどあるシリーズなのに、毎回絵が違うのが違和感あるのだとか。
例のアニメの原作です。
カッパどんもハマって読んだり、アニメを見返しています。
アニメの原作といえば、一時期ナッパちんのお楽しみだった「山賊の娘ローニャ」。
リンドバーグさんだったのね。
お行儀はよくなくても、生き生きした女の子に憧れるねぇ。
シリーズといえば、去年あたりカッパどんが、学校図書のあさのあつこさんの「バッテリー」を読みふけっていました。
思春期の愉快ではない心の機敏、周りとの軋轢なんかを読める年頃になったのね。
児童書は絵柄で選べないから、ぱっと見わからなくて。
ただシリーズ化するのは、かなり読まれてるのかなと。
カッパどんが三年生の頃は、
エルジェさんの「タンタン」、
アディゾーニさんの「チム」のシリーズがブームだったなぁ。
外国モノのほうが多いのかしら?
魔法、おばけ、冒険、学校モノ。
知ってる世界はまだ狭いから、興味もまだまだ未知。
だから絵本から児童書の小川を飛び越せず、本離れしやすい時期なのかも。
自分の好きな世界に気がついて、手が伸ばせるようになるまで、
読書も水先案内が必要なのかな。
「面白いシリーズねえがぁ」と鼻息荒く児童書コーナーをうろつく日々が続きそうです。