goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

最近の美味しいネタ

2021-06-12 12:11:37 | 日々喃々
実家の庭の紫陽花の色合いが、お好みだったので貰って活けました。
母おすすめの白いアナベルはもう終わりだった。

写真より紫💜のグラデーションが綺麗です。紫陽花は水の吸い上げが悪いのですが、切り口にミョウバンをつけて活けると長持ちします。

先日、ムスコが実家母のとこで夕飯食べてくるというので、ここぞとばかりに、ワタシとムスメははま寿司へ。



今日は炙りハマチと炙りイワシが美味かったなぁ。



そして女子会の〆はスイーツ。
3種のチーズモンブラン。中のベリーピューレで味が変化し、最後まで美味しい❤
割引券があったのでさらに美味しかったわん😋



先日のお土産、鞠福。
中の濃厚抹茶餡と生クリームが絶品の大福。大いなる福。口福。幸せだ。



そういうターンなのか、甘いモノネタ続きます。友人から届いた無添加素材の焼き菓子。愛❤を感じました。ありがとう。



心待ちにしていた「進撃の巨人」の最終巻がでました。

予約した発売日当日は伊豆に行ったので、代わりにムスコが受け取ってくれてました。

ネットが便利ですが、基本的に地元本屋で買うことにしてます。本屋さんを応援したいので。

おかげで伊豆の疲れと興奮で、夜更しして読んでしまった。そして翌日の午後の事務仕事時間は、意識飛んだ。

世界的大作のラストへの注目度は高く、どう終えても賛否両論分かれるのは必須。

掲載分に描き足したというセリフのないラスト数ページがあってこそ、真に救いのない進撃らしかったので、ワタシは満足しました。

そして巻末のおフザケおまけ漫画で主人公に言わせたことこそ、作者の本音かもな。


願わくば、新宿の「感激の巨人」の実物スクリーン動画を見たかったわん。

ネタが食べ物と巨人て。
食うか食われるか?








日帰り南伊豆町 2

2021-06-11 00:29:25 | おでかけ
日帰り南伊豆、後半戦です。

逢ヶ浜(おうのはま)という、奇岩が並ぶ石ころ浜辺です。





ここから山道をゆき、タライ岬へ。





両側にアジサイが並ぶのですが、なんだかどれもガクがヒラヒラと大きい!

整備された山道コースとはいえ、坂道が続き、途中モグラ?ネズミ?の死体が転がってたり、一人じゃ心細いよね💦ワタシが同行した意味がありました。



もちろん、迷いなく、ラクラク平坦コースでしょう。



伊豆はどこもかしこもハイキングコースね!






20分は山中を歩き、やっと開けたところにでました。海に突き出した岬ですが、タライのように窪地になってるのですね。










本当に複雑な地形ですね。



足元を覗き込むと、こんなところに釣り人たちが。いったいどこからそこに行ったのかし???釣人強い!





この道が海岸コースなのね。

山道で汗だくになりフィニッシュ!
無事クリアし、報告を終え、ご当地グルメが当たるくじ引きをするも二人ともハズレ。でも今日一日の天気と素晴らしい景色がなによりも豪華景品。ということで一致。

南伊豆町に感謝の意を示すべく、ここで早めの夕飯を食べて行くことに。けれどほとんどの飲食店がランチタイムしかやってない。もしくは夜営業まで時間あり。





有名な弓ヶ浜にある青木さざえ店で食事。



オーシャンビューなテラス席で乾杯。友人はごめんね、ノンアルビア。



色合いはバエませんが、お店のおすすめの、煮アワビとさざえの天ぷら丼。煮イカの小鉢やアオサ味噌汁がついて美味しい。伊勢海老ラーメンも名物だそう。





日中は水着で泳ぐ人たちも。そうかもう夏か。

南伊豆町でお土産買いたかったけど、個人商店や道の駅も16時には閉店。ご時世なのか、オフシーズンの平日だからか。
仕方ないので、新東名のサービスエリア、ネオパーサ沼津で休憩がてらお土産を選びました。



こどもたち大好きな一口かまぼこ。
明太子と山葵。今ならおまけかまぼこと、保冷バッグつき。



そして静岡市のお茶屋さん雅正庵の鞠福。お久しぶり〜間違いない美味しさ。濃い抹茶餡入りの生クリーム大福。

写真ないですが、運転してくれた友人に感謝を表し、珈琲をご馳走しました。ワタシも飲みたいしね😉

上島珈琲の人気の黒糖ミルクコーヒーにしました。濃厚こってりな黒糖の甘み、疲れがとれますね。


振り返れば、行きの東名経由より、帰りの新東名のほうが時間も高速代も少なかったですね。

長い道中、友人といろんな話をたくさんできて愉しい旅になりました。

行く場所では観光客もおらず、お店の人のやりとりくらいしか、人には会わず。

今の時代、ご当地宝探し、地元にお金落とし、ひらめき力、歩き探す体力も向上し、現代に合った趣味かもしれないなぁ。











日帰り南伊豆町 1

2021-06-10 23:41:23 | おでかけ
日帰りで南伊豆町に行ってきました。
友人に誘われて、ご当地宝探しに参加です。

運転上手な友人が一日運転してくれるのでせめて宝探しで活躍せねば!

伊豆は静岡県西部民にとっては、地理的に遠く県外感覚のうえに、今回更に伊豆半島最南端の南伊豆町。高速道路を使っても3時間半ほどかかるのよ!



伊豆にくるのも久しぶり。月ヶ瀬に新しい道の駅ができていました。

狩野川の清い流れと、そこに架かる伊豆縦貫道の橋がエモーショナル。

屋内デッキから見下ろす景色が素晴らしい。ここでのんびり過ごしたいほど。



レストランも魅力的ですが時間節約。
ここでお昼代わりに、大好きなフロランタンとシフォンケーキを買い、持参の珈琲を淹れて、飲み食いしながら南伊豆を目指します。

河津七滝のループ橋を降り、下田から海沿いに出ると南国のような青い海に思わず歓声!!複雑な海岸線を愉しみます。



最初の目的地はあいあい岬。

そして、季節にはユウスゲという花の咲く(らしい)高台にあるユウスゲ公園。
長時間ドライブで座りっぱの脚にはキツイ。



左手に見えるのが大根島かなぁ。



お約束の!



これハートに見えません?



反対側の景色。



巨大レースフラワーのようなちょっと変わった植物。



複雑な地形が面白く、見飽きない景色ですね。

次の目的地は伊豆半島の最南端の石廊崎オーシャンパーク

駐車場代かかりますが、見どころ多いので元はとれます。

3年前にできたという施設はとても綺麗で、3D眼鏡で大きな地形図を立体視しながら、伊豆の地形の面白さについて解説してもらえます。

伊豆半島の東側、相模湾側からの押し寄せる力が強く伊豆諸島は年に4センチずつ伊豆に近づいているので、10年後には40センチ近づいてるんだって。いつかは伊豆諸島が伊豆に合体するのかしらん。



その施設を起点に、アジサイを見ながら海に向かうと。







石廊崎灯台。





地質を知ってたら、さらに面白いのだろうな。



おおお!ダイナミック!



海に向かって転がり落ちそうな、急な石段に足が竦みます。 



階段降りたところに岩場に潜り込むように石室神社。海上交通の神様。
上手く撮れないけど、ここ断崖絶壁よ。



足元こんなだし。


目を転じてもこんなだし。



そして突き出した岩場にあるのが熊野神社。お静と幸吉の愛の物語が伝わる縁結び神社。

身分違いの恋に離れ離れにされ、この場所でお静が、9キロ沖にある神子元島にいる幸吉と、毎夜篝火を焚き合い愛を確かめていたが…という話の顛末が気になるでしょう?

ダイビングを趣味にしていた頃、潮の流れが強く大型魚の魚影が濃い神子元島は、憧れの上級ダイビングスポット。
結局至らずダイビングを卒業してしまったので、ワタシには悲恋!?の神子元島。



さきほどの石室神社。雨の日はこれないわね。友人はここでひいたおみくじが久しぶりの大吉と喜んでました😊





複雑に入り組む岩場に荒々しい波。
足は竦み、息を呑む光景なのに、覗き込まずにはいられない美しさ。
それが恋!?

石廊崎とてもいいところでしたね。
さほど歩かずとも素晴らしい景色が堪能できますよ。
石廊崎岬巡りクルーズができるところもあるようですし。いつか家族で来れるといいなぁ。

宝探し通の友人の指導で、事前に謎解きはしてきたので、現地ではほぼ宝探しのみ。宝探しは順調ですが、報告時間に制限があるので先を急ぎます。

前半終了。




























あれこれ

2021-06-08 08:00:33 | 日々喃々
華やかな、お花にお花の花重ね。



あじさい寺に同行の友人が、お庭のカシワバアジサイの切り花をお土産にくれました。

前記事で間違えてました。
カシワバアジサイは、アジサイ科アジサイ属のアジサイの仲間だそうです。ちゃんと調べてから書かないとね。



今年の御札。

そして代わり映えしない、最近の作り置きおかず。



残り野菜炒め、レンチンかぼちゃ、生姜挽き肉そぼろ煮、ひじき煮、ポテトサラダ、錦糸…錦紐卵。



カレー。どこでもパクチー。



休日お昼のうどん。たっぷり茗荷。



メインは焼き鮭に、作り置きおかずを並べただけ。



3色にする余力がなく、作り置きをのっけた2色丼。鶏茹で汁で春雨スープ。
後は作り置きおかずを…以下同文。


仕事の関係でワクチン接種1回目受けました。注射は筋肉注射なので、針が太くて長いとの噂でしたが見る余裕なく。
インフルエンザより溶液の注入感がなく痛くない(個人の感想)

その夜、ダルさが出た人もいましたが、私はあまり感じず。
ただしムスコには「ダルい」とゴネて布団をひいて貰ったり、ムスメに洗い物をさせたりした✌

翌朝、確かに接種した部分を下には寝れない圧痛。腕を高く挙げるといわゆる三角筋の筋肉痛。事前に渡されていたアセトアミノフェンは飲まず済みそう。70代後半の実母とほぼ同じ反応。

1回目の反応は翌日あたりで収まるらしいですね。問題は3週間後の2回目の後だな。



最近は自室にこもりっぱなしのムスメ。休日、珍しくソファでお寛ぎのムスメを遠くからウォッチング。

仕掛けておいた「呪術廻戦」の最新刊に釣られたな。
近寄ると逃げるので、離れたところからそっと見守るに限ります。野生動物!?
























極楽寺あじさい寺と小国神社

2021-06-06 17:03:28 | おでかけ
最近お仕事忙しくて久々な友人と、今年もあじさい寺に行きました。



今回は割引券なく入場料500円也。



山門を潜るとアナベルお出迎え。





前日の雨が嘘のよう。紫陽花を愛でるには日差しが眩し過ぎる✨



本堂にお参りしてから、別行動でワタシは本堂裏の山道へ。







白い花が鈴なりの南天は、夏の風情で涼しげ。



山は青い紫陽花ばかり。土壌が酸性!?



山の祠?に、去年の絵馬に願いを書いて奉納してきました。





休日なので狭い山道も人が多いですね。せめて一方通行ならいいのにね。



ここの紫陽花は、昨今の華やかな園芸品種はほとんどなく、昔ながらの地味系(基本系?)が多く、ホッとします。自分昭和なんで💦



梅雨の合間の強い日差しと雨の湿り気が残る陰が、紫陽花を立体的に魅せます。



枝振りが荒ぶるカシワバアジサイ。
実はアジサイの仲間じゃないらしいですね。


青いガクアジサイ。
ワタシの好みのタイプ❤



山門前のアナベルが一番好きと、別行動中の友人はずっとここで写真撮ってたみたい。



今年はまだアガパンサスが咲いてませんでした。

一時間ほど散策を楽しみました。
さて、早めのお昼へ。

町の中華屋さん、金與食堂に。

人気店なので早めにと、開店前に駐車場で待っていて、いざ開店と看板がでたタイミングで、友人にお姑さまから電話が(笑)

そういえば、本日のまさに出掛けもお姑さまから電話が入り時間に遅れた友人(笑)

お姑さま、お嫁さんに監視カメラつけてらっしゃる?GPSか?本当にタイミング(笑)




お!アクリル板。これ面会室じゃん。
下が空いてるので一緒にメニュー表をみることはできる。

初めて使ったけど、話が聞こえにくいね。離れた隣の席の方の会話のほうがよく聞こえる(笑)



ランチセットで、エビチリ。
エビチリに卵がフワッとかいてあり、辛いけどマイルド。

付け合せの揚げ春巻きはパリパリだし、サラダには棒々鶏がたっぷりだし杏仁豆腐つき。



友人は油淋鶏。
間違いなしな感じ。あ、アクリル板あると向かいの人の写真撮りにくいね😅



食後は森町の定番、小国神社へお参り。
ここは散策するだけで、ご利益があります。



年中通っていると、紅葉よりも青紅葉のほうが美しいと。友人も同じ意見。



雨上がりで珍しく水量あり。





色づき紅葉。



御神木認定書付き。



 

ここらへんのベンチで持参のコーヒーブレイク。

川遊びをするこどもたちを見守りつつお昼寝するパパさんや、ワンコ連れの家族。他人の幸せな光景を微笑ましく思えるとき、私自身も幸せなのでしょう。




帰りに、蒟蒻屋さんに寄ったのですが、なんと短縮営業で15時閉店でした。

なんてこったい。短縮営業に初めて遭遇したかも。そうかまだ平和下とは言えないのでしたね。

改めて願う。疫病終息。