![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/0cc4f6430150acdcadf23aeab6d5e413.jpg)
写真:街角ウォッチングから:近所の庭先から:白梅
今日、1月20日は 大寒 (だいかん)だって・・・二十四節気のひとつで、寒さが最も厳しくなる頃なんですね。でも日中はそうで見なかったような・・・
園芸を始めて、数年経つと、あれも、これも育ててみたいと手を広げてしまいます。特に何年も世代交代しつつ、生きていく宿根草の好きな人は、大変です。確実に鉢が増え、庭のあちこちに植えられ、勢力を拡大し、めちゃくちゃ場所をとり、洗濯物の干し場などは、生存競争に負け、いつの間にやら無くなります。
そうするうちに、鉢植えの植物がベランダを侵食し始めます。ここでも、物干し台などが後退し、いつの間にやら使えなくなり、鉢が我が物顔で、青春を謳歌しています。この頃になると夫婦喧嘩も佳境に入ります。
我が物顔で侵食し続けた鉢の行き場が狭まってきます。物干し竿の逆襲です。ここまで来ると、もうにっちもさっちも首が回らなくなり、園芸好きのだんなは、ため息ばかりついています。
この頃になると、里親さんにもらわれていくのも限界に近く、旦那はんが病気でもしようなら、植物達も侵食をやめ、後退し始めます。つまり、枯れてしまう鉢が出てきます。
さて、ここまで来るのに約8年。旦那はんは、お小遣いで、これらの植物の世話をしていました。旦那はん、この4年酒もタバコもやらないで、会社での付き合いもほどほどの不良生徒。お小遣いのほとんどを園芸につぎ込んで、結局、この8年でお金をどのくらい使ったんでしょうか?
植物の購入代金、園芸店までの交通費、育てるための園芸用品(用土や土壌改良材、肥料、鉢や諸々・・・)う~む! ちょっと計算してみたくなりますね。海外旅行に何回ぐらいいけるのか・・・(爆)
園芸小僧の呟きでした・・・
天気:曇り
気温:最低温度:1.5℃ / 最高温度:9.0℃
今日の歩数計:16926歩 / 消費カロリー:518.20Kcal
歩行距離:約11.0km
今日、1月20日は 大寒 (だいかん)だって・・・二十四節気のひとつで、寒さが最も厳しくなる頃なんですね。でも日中はそうで見なかったような・・・
園芸を始めて、数年経つと、あれも、これも育ててみたいと手を広げてしまいます。特に何年も世代交代しつつ、生きていく宿根草の好きな人は、大変です。確実に鉢が増え、庭のあちこちに植えられ、勢力を拡大し、めちゃくちゃ場所をとり、洗濯物の干し場などは、生存競争に負け、いつの間にやら無くなります。
そうするうちに、鉢植えの植物がベランダを侵食し始めます。ここでも、物干し台などが後退し、いつの間にやら使えなくなり、鉢が我が物顔で、青春を謳歌しています。この頃になると夫婦喧嘩も佳境に入ります。
我が物顔で侵食し続けた鉢の行き場が狭まってきます。物干し竿の逆襲です。ここまで来ると、もうにっちもさっちも首が回らなくなり、園芸好きのだんなは、ため息ばかりついています。
この頃になると、里親さんにもらわれていくのも限界に近く、旦那はんが病気でもしようなら、植物達も侵食をやめ、後退し始めます。つまり、枯れてしまう鉢が出てきます。
さて、ここまで来るのに約8年。旦那はんは、お小遣いで、これらの植物の世話をしていました。旦那はん、この4年酒もタバコもやらないで、会社での付き合いもほどほどの不良生徒。お小遣いのほとんどを園芸につぎ込んで、結局、この8年でお金をどのくらい使ったんでしょうか?
植物の購入代金、園芸店までの交通費、育てるための園芸用品(用土や土壌改良材、肥料、鉢や諸々・・・)う~む! ちょっと計算してみたくなりますね。海外旅行に何回ぐらいいけるのか・・・(爆)
園芸小僧の呟きでした・・・
天気:曇り
気温:最低温度:1.5℃ / 最高温度:9.0℃
今日の歩数計:16926歩 / 消費カロリー:518.20Kcal
歩行距離:約11.0km
庭にすずらん・菊・キュイ・いろんなお花が
引っ越しの時、あじさいだけを持って引っ越し。そのあじさいが主人の実家に植えてあります。あれからって娘がいた頃なので、30年・・・・
くりろに目覚めたのはくりろ関係のブログたちのおかげかな?
それまではスパっていラム10年繰り返し繰り返し増やしながら 朝顔を毎年植えていました
変化が出てきますねえ~
我が師匠のお言葉:「園芸は分かち合い」。私はたくさんの園芸仲間・お師匠さんからいろんな植物を頂きました。それを増やし、種の保存も含め、いろんな里親さんのところに旅立ちました。ネットを通じ、分かち合いを通じ、たくさんの園芸仲間に出会い、感化され、成長したと言っても良いかも。
これらを通じて受けた知識も、園芸は分かち合い・・・感化された人(師匠)によって、園芸の幅が出てくるんですよね。受けたものはそっくり、渡す、これも園芸。 Blogに投稿予定の書きかけの「園芸に魅せら・・・」偏を完成させようっと・・・
オフに参加も勇気がいりました
オフという意味が 障害者を通してオフに参加したことから始まりました
こうして、、、今は園芸を通してです
質問してみることから始まり、、、
だれかにあげて 見に行って喜ぶ
ゆったりと まったりとしながら
障害を持つと引きこもり生活に陥ることが多いかと思いますが、実は私はそうでした。孤独感を愛し、ゆりかごに乗り、ひきこもり人生を歩んでいました。
それを変えてくれたのがネットで展開する園芸関連のメーリングリストの最初のOff会だったと思います。それが2000年頃だっけか・・・そう!GreenTownのOff会でした。
Green Town(今は死んでいるかも)
http://www.lifecity.ne.jp/greentown/station/index.html
その後、園芸仲間が一気に増え、自称引きこもりの私の今の姿があるのかもしれません。受けた恩恵や感動を園芸仲間とも分かち合いたい。。。それが今の自分かも