写真:街角ウォッチングから:
国立北界隈から見る今日の富士山(2009年1月4日撮影)
今日も早朝も寒かったですね。でもちょっと富士山は靄っていました。
昨日締め切りだったヘレボルス倶楽部の「ヘレボルス・マガジン」もどうにか校正(ただ、見栄え良くそろえるだけだけど・・・)を終了し、昨日の夜に無事発行する事ができ、園藝においても新たな1年、2009年のスタートを切れました。
肩の荷が下りたように今日はホッと一息ついています。
ヘレマガにも書いたけど、いつもなら元旦からスタートする園芸作業も今年は何故か気力が起きず出来ないでいましたが・・・今回のヘレマガ発行で、なんとなく、踏ん切りがついた感じ。
改めて、思い立ったが吉日!今日から園芸作業をスタートさせました。
まずは、完全に出遅れているヴェシカリウスの植え替えを敢行・・・
うちには、現在、6株のヴェシカリウスが生息しています。そのうち5株は実生で4年を迎えています。面白いもので、同じ環境下の中で、根が充実し始めたものや作落ちしてジリ貧のものまで・・・隣同士においているのにこの違いはなんでしょうか? 不思議です。
「一番生育の良い良いヴェシカ」
根はこんな感じで、よさげでした。
「ジリ貧のヴェシカ」
根の写真を撮り忘れたけど、太根が3本と今年伸びた新根が数本。
完全に作落ち状態でした。
でも、比較的元気な株でも4年目にして、双葉状態から本葉がでた3本状態になってるけど、次の変化が見えず・・・ただ、茎元だけは年々太って、根が充実し始めています。ヴェシカリウスは、まずは、根と茎元が太るんですかね。今後は、どう変化するのでしょうか?
開花まで、あと3年くらいでしょうかね・・・いや4年・・・???
生産者さんは、ヴェシカリウスを実生で開花させるのは難しくないと言っています。事実、3~4年で開花させているようです。コツは、一言!原生地を知れば良い。。。だそうです。
早い話、原生地と同じような環境で育てればよいと・・・でも原生地って、高地で乾燥地帯なんですよね。水を切る時は切る!これがポイントのような・・・多肉やサボテンと育て方は似通っているのかなぁ~!!!
そして、3年前にイエローにゴールドの花粉をかけて出来た種を実生し、唯一育った株の葉をみると・・・.なんと無く、ゴールドがのっているような・・・そんな感じがしませんか・・・後は、何故か気がつくと全部消えていました。唯一取り残されたものに福来るか・・・結果は来年にでも・・・
開花(↑↑↑)は、来年・・・失われた株が多すぎて、涙がちょちょ切れていたけど、この株を見て、希望が・・・なんとなく頑張ろうと気力が出てきました。
そして、辛うじて残った親株のゴールドから花芽が・・・展示会に出展と思っていた株だから、駄目じゃん!!!
ショックが大きいかも。早く咲いたら、交配も出来ないじゃん。困ったっす・・・
その他の花芽・・・今年は早くありませんか・・・
デュメラムとガーデンハイブリッドの交配株
トルカータス
ニゲル・ダブルファンタジー
おまけ:Part2 既に子房(種袋)が膨らみ・・・11月後半に咲いたニゲルのその後でしす。
おまけ:Part3 雪割草も蕾が・・・
やはり、異常気象でしょうか?微妙にずれてきているような気が・・・
天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:11.1℃
今日の歩数:27353歩 / 消費カロリー:825.10Kcal
歩行距離:約17.78km
-----------------------------------------------------
国立北界隈から見る今日の富士山(2009年1月4日撮影)
今日も早朝も寒かったですね。でもちょっと富士山は靄っていました。
昨日締め切りだったヘレボルス倶楽部の「ヘレボルス・マガジン」もどうにか校正(ただ、見栄え良くそろえるだけだけど・・・)を終了し、昨日の夜に無事発行する事ができ、園藝においても新たな1年、2009年のスタートを切れました。
肩の荷が下りたように今日はホッと一息ついています。
ヘレマガにも書いたけど、いつもなら元旦からスタートする園芸作業も今年は何故か気力が起きず出来ないでいましたが・・・今回のヘレマガ発行で、なんとなく、踏ん切りがついた感じ。
改めて、思い立ったが吉日!今日から園芸作業をスタートさせました。
まずは、完全に出遅れているヴェシカリウスの植え替えを敢行・・・
うちには、現在、6株のヴェシカリウスが生息しています。そのうち5株は実生で4年を迎えています。面白いもので、同じ環境下の中で、根が充実し始めたものや作落ちしてジリ貧のものまで・・・隣同士においているのにこの違いはなんでしょうか? 不思議です。
「一番生育の良い良いヴェシカ」
根はこんな感じで、よさげでした。
「ジリ貧のヴェシカ」
根の写真を撮り忘れたけど、太根が3本と今年伸びた新根が数本。
完全に作落ち状態でした。
でも、比較的元気な株でも4年目にして、双葉状態から本葉がでた3本状態になってるけど、次の変化が見えず・・・ただ、茎元だけは年々太って、根が充実し始めています。ヴェシカリウスは、まずは、根と茎元が太るんですかね。今後は、どう変化するのでしょうか?
開花まで、あと3年くらいでしょうかね・・・いや4年・・・???
生産者さんは、ヴェシカリウスを実生で開花させるのは難しくないと言っています。事実、3~4年で開花させているようです。コツは、一言!原生地を知れば良い。。。だそうです。
早い話、原生地と同じような環境で育てればよいと・・・でも原生地って、高地で乾燥地帯なんですよね。水を切る時は切る!これがポイントのような・・・多肉やサボテンと育て方は似通っているのかなぁ~!!!
そして、3年前にイエローにゴールドの花粉をかけて出来た種を実生し、唯一育った株の葉をみると・・・.なんと無く、ゴールドがのっているような・・・そんな感じがしませんか・・・後は、何故か気がつくと全部消えていました。唯一取り残されたものに福来るか・・・結果は来年にでも・・・
開花(↑↑↑)は、来年・・・失われた株が多すぎて、涙がちょちょ切れていたけど、この株を見て、希望が・・・なんとなく頑張ろうと気力が出てきました。
そして、辛うじて残った親株のゴールドから花芽が・・・展示会に出展と思っていた株だから、駄目じゃん!!!
ショックが大きいかも。早く咲いたら、交配も出来ないじゃん。困ったっす・・・
その他の花芽・・・今年は早くありませんか・・・
デュメラムとガーデンハイブリッドの交配株
トルカータス
ニゲル・ダブルファンタジー
おまけ:Part2 既に子房(種袋)が膨らみ・・・11月後半に咲いたニゲルのその後でしす。
おまけ:Part3 雪割草も蕾が・・・
やはり、異常気象でしょうか?微妙にずれてきているような気が・・・
天気:晴れ
気温:最低温度:0.0℃ / 最高温度:11.1℃
今日の歩数:27353歩 / 消費カロリー:825.10Kcal
歩行距離:約17.78km
-----------------------------------------------------
読みました^^読んでじみじみ味わいました
うちも昨年は頑張りすぎてダウンしたのですから、夏を過ぎた頃から急にぼーーーっと過ごす日々、見た家族がツアーに行こうと言い出してから、、、
ゆうべの事も記事にUP
今朝 眺めたらつぼみが つぼみ。。。。
雪割草 良かったですね
今年もどうぞよろしくお願いします☆m(_ _)m☆
たくさんの蕾に元気をもらいます♪
蕾を見ているとワクワクしてきますね。
11月後半から咲いたニゲルの子房は
しっかり膨らんでいますね♪
テンプレートが変わって素敵です~☆
昨年は色んな事が起きて、結局、植物が犠牲になってしまいました。一つは、自分の限界を超えて、植物を育てているからだと反省しています。やはり、何があっても自分の手の中の範囲に収めなきゃいけませんね。痛感!!!
でも、残された植物は、掛け無しの体力をつかい、けなげに花を咲かそうとしています。自分で作った小宇宙は最後まで大切にしなきゃね・・・
クリスマスローズの季節ですね。やはり、つぼみをみるどんな花だろうとわくわくしちゃいます。同時に、これからは毎日、成長(病気や用土の状態、成長等)を観察する日々です。
会社から夜帰ると、懐中電灯片手にうろうろと・・・近所の人々に泥棒と間違われるかもと思いつつ・・・夜の徘徊は止められません。いつか、ヘッドランプのついているヘルメットを買おうと思いつつ。。。
本当は、11月に咲いた早熟のニゲルの子房は空っぽの可能性が高いので、切り捨てるのが一番よいのですが。。。わかっていても.。。。ついつい、採種を考えちゃいます。
昨年欲しくて探したけど 英語読めず買わずにしました
英語のつづり メモしなくちゃです。
にげる プルプラ、つぼみが出てブログにUPしました
他はまだですが、楽しみです
育てられる範囲内で愛情いっぱい入れましょうね
性格上、未知の世界に飛び込むのを止められないんです。育てることが困難な植物ほど、一度は自分の手で育ててみたいと・・・ヴェシカリウスもその一つですね。
まだ、開花株も売られておりません。普通に育てて、咲かせられる人は生産者さんで数名。あとプロの山野草育成家だけではないでしょうかね? 育成が困難な植物ほど、育てるのが楽しくなるのは何故!!!・・・性格でしょうか!!!。
以前は、チべタもそうだったけど、今は育てるのはそう難しくないと思っています。ただ、原種の運命かうちの環境では、数年で寿命がくるので、基本的に育成を止めました。おっしゃるとおり、育てられる範囲内で愛情を注ぐのが一番ですね。色々手を出しても、最終的には、育てられる範囲に落ち着きますんで・・・
びっくり><
じっくり大切に育てなくちゃなんですね!
だれか種を?(時間かかりそうですね)
めだかちゃん お正月にいっぱい生まれています 12月のを半分も近所におわけしました
(水カメがあるって)
3ミリめだかちゃんいっぱいいっぱい・・・・
苗は少しですが、昨年当りから販売され始めているようです。でも9~10.5cmポット苗で、開花株より高い値段がついていたので、手が出しにくいですね。今年は、サンシャインなんかで売られるかも。
えっ!1月にメダカ・・・ふーむ!凄いですね。環境がピッタリなんだろうなぁ~!うちは、氷が張ることも・・・スパルタで育てています。こんど温かくなったら分けてね。