曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

雨の中で香る黄色いフリージャ

2023-04-15 | 絵  ③アレコレ

今日は朝から雨☔

新聞を取りに外に出たら

家の駐車場の片隅に作った植木スペースに

黄色いフリージャの花が雨の中うつむき加減に咲いていました

何の手入れもしていないのに

毎年時期が来ると芽を出し

たっぷりと丸みのある花を咲かせて楽しませてくれます

 

雨に打たれたフリージャを

手折って花瓶に挿しテーブルの上に置きました

フリージャの甘い香りが漂ってきます

中学生の時から好きな花です

 

黄色いフリージャの花言葉は「無邪気」

黄色の持つ元気で明るいイメージから

連想されたものらしいです

白いフリージャの花言葉はピュアな感じから

「あどけなさ」だとか・・・

 

元々フリージャは白と黄色だったのが

品種改良でピンクや赤や紫などのフリージャの花が作られ

フリージャ全体の花言葉は

「親愛の情」「感謝」「友情」「期待」「純潔」

などがあるそうです

 

               画像はネットより拝借

 

フリージャは19世紀に活躍した植物学者のエクロンによって

南アフリカで発見されヨーロッパに伝わり

日本には江戸末期から明治時代ごろに渡来したそうです

大正時代になって八丈島で栽培が開始され

高度経済成長期には

八丈島はフリージャの一大産地となり

島を上げて栽培が盛んに行われるようになりました

 

現在はなんと茨城県が全国のフリージャの生産量の半数を

占めるようになったそうですが

八丈島では毎年フリージャ祭りを開催し

観光地として長い歴史をもっていて

世界的に見ても観光名所としてのフリージャ畑は

珍しいそうです

見頃は3月から4月初旬ということですので

もう盛りの時期は過ぎてしまっているでしょうか・・・

八丈島のフリージャ畑!! 

島中にあの香しい香りが漂っているのでしょうか・・・

一度行って見たいものです(^-^)

 

                    

 

少し間が空きましたが来週から

終の棲家探し見学を再開する予定です

色々調べていく中で

今や高齢者向けの住宅や施設が本当に沢山あることを知りました

高齢者の増加によって社会的ニーズが高まっていると

言うことなのでしょうか・・・

環境と交通の便が良い昭和記念公園周辺や

住みたい町の不動の?一位の

吉祥寺などにも・・・

良い出合いがありますように・・・(^_-)

 

 

コメント (4)

天に向かって花開く

2023-04-13 | 絵  ⑤絵手紙

ハナミズキの花が咲き始めました

今年は多くの花が例年より

早く花を開いています

 

 

福島と函館の友に

やっと絵手紙を描くことができて

ちょっとホッとしています

 

                    

 

昨日TVで

日本の花絶景を紹介していました

国営ひたち海浜公園のネモフィラの丘が

一位に輝いていましたヽ(^o^)丿

 

 

青空に溶け込むようなネモフィラの花が本当に素敵です

お時間があればぜひネモフィラの丘へお出かけください!!

TVではGWが見頃とありますが

すでにもう見頃を迎えているようです(^-^)

 

コメント (8)

阿見アウトレット&二所ノ関部屋

2023-04-11 | あれこれ

今日は10時に銀行へ

昨年1月に勧められた投資信託(大した額ではありませんが)の

損益がマイナス状態なので

その件で予約を入れて話を聞きに行ってきました

大体そういうことには全く疎く

相続関連で銀行に行くことが多くなり

その際

普通預金に入れておくよりお得ですから・・・との話に

簡単に乗って何だか面白くない展開に・・・

一応解約することにしました

担当者はNYダウと連動する投資信託にすれば

損失額の取り返しの可能性が高い・・・と言ってくれますが

よく分からないことには手を出さない方が良いと思っています・・・

「舞いあがれ」の舞ちゃんのお兄さんなら上手く

やるでしょうが・・・

 

銀行を出て気晴らしに

阿見プレミアムアウトレットに行ってきました(見出し画像)

今日は牛久大仏がいつもより良く見えました(^-^)

平日とあって人出も少なかったのですが

一応お気に入りのショップをぐるりと回ってきました

ネモフィラがたくさん植えられていて

満開でした

ツツジも見頃でした

 

ルピシアで🍓風味の紅茶と

ジンジャービスケットなどを買い

これからの季節によい

オフ白のメッシュ編みカーディガンを

見つけてご機嫌に!!

洋服を買うことは一番の気分転換になります!(^^)!

インド人が経営するインド料理屋さんで

ほうれん草のカレーとナンでお昼をとって

このまま帰ろうかとも思いましたが

元横綱の稀勢の里が昨年6月に阿見町に開いた

二所ノ関部屋を見てくる気に・・・

地方ならではの広い敷地に大きな相撲部屋が建ったと

噂になっていましたので・・・

確かに広くて大きい立派な相撲部屋です!!

 

場所中は幟がはためいて華やかなことでしょう

丁度お弟子さんが二人自転車に乗って外出するところでした

頑張れ!! 期待しています!!

裏のフェンスに洗濯物が干されていました

特に相撲ファンということではありませんが

茨城出身の力士にはやはり声援を送ってしまいます

高安関は二所ノ関部屋に出稽古に来てくれているようです(^-^)

 

汗ばむほどの良いお天気の

今日の総歩数は約6,600歩でした

 

コメント (8)

草木が萌える春景色を楽しみました(^.^)

2023-04-09 | あれこれ

昨日は荒天になるとの予報でしたが

多分午前中なら大丈夫かも・・・と

風土記の丘へ行ってきました

ご近所の公園のフェンスに咲いていた藤の花を見て

毎年見落としてしまっている風土記の丘の藤の花を

今年こそ見ようと思ったのです

ところが少し早かったようです

こんな具合でした

奥に見える建物は移築された旧学習院初等科正堂です

開花迄あと1週間くらいでしょうか・・・

藤の花は残念でしたが

たくさんの春の花と春景色を楽しめました

今の時期はウラシマソウがあちこちに見られました

花の上部から長い釣り竿のような付属物が付き出ている姿が

まるで浦島太郎が釣りをしているように見える・・・との連想から

名付けられたそうです

面白いですね

花言葉は

「遠くの友を思う」「不在の友を思う」「別れた友への思い」

そして 「注意を怠るな」 だそうです

玉手箱をうっかり開けてしまった浦島太郎は

老人になりそれまでのすべての友人を失ったとされ

寂しく過ごした・・・そのことに由来する

花言葉ということです

このユニークな姿のウラシマソウは

現在絶滅危惧種となっているそうです・・・

 

 

第101号古墳は新緑と桜に彩られていました

山道を辿っていくと

足元に小さな花が

シャガ

キャンプ場にいくつかテントが張られていました

その先の芝生広場に行く途中

ツツジ

シャクナゲ

ヤマブキ

急坂を下りる途中にニリンソウ

その先の渓流の道沿いに

お母さんと小さな男の子がシートを敷いてお花見でしょうか・・・

温かな時が流れているようでホッコリします(^.^)

帰り道の水生植物園の前の藤棚も

やはり花は咲いていませんでした

鳥たちの水飲み場?

この周りに鳥の姿を撮ろうとカメラを構えて待つ

たくさんの人たちの姿が見られる時があります

 

散歩の後にいつも立ち寄る

地元の生産品を売っているお店で

朝堀りタケノコとあく抜き済みのワラビを見つけましたヽ(^o^)丿

早速添付されていた米ぬかでタケノコを茹でて

夕食に添えました

どちらも初物です

美味く頂きました😋

 

 

 

コメント (8)

上向きに 前向きに

2023-04-07 | 絵  ⑤絵手紙

福島の友から昨日絵手紙が届きました

介護中はもちろんその前から

いつも黙って励ましの絵手紙を送り続けてくれる友です

彼女自身も東日本大震災の被害を被りながら

一歩づつ前へ進み続けてきました

「上向きに 前向きに」

何と今の私にピッタリな言葉を送ってくれたことでしょう🙏

絵手紙を頂くばかりで

私からは中々描けずにいます・・・

彼女の優しさに甘えてばかりです

今年こそ三春の桜を見ながら彼女に会おう・・・と思っていましたが

終の棲家探しに手間取って・・・

お孫さんに会いに上京した時にでも

会えたらいいな と思っています(^-^)

 

                    

 

昨日の散歩で

藤の花が公園のフェンス沿いに咲いていました

しばらく違うコースを歩いていたので

藤の花に蕾が付いているのに気が付きませんでした

例年より早い開花です

この分だと

風土記の丘の藤棚一杯に

たくさんの花房が揺れているかもしれません・・・

今日は風が強いので近いうちに・・・(^-^)

 

一昨日霞ヶ浦のほとりの

興禅寺にドライブを兼ねて行って来ました

夫の葬儀の時と新盆の時にお世話になった和尚さんの

お寺に一度お詣りしたいと思っていました

葬儀の時は和尚さんと息子さんの二人がいらして下さり

素晴らしい読経の二重唱?を聞かせて下さいました

お経の内容は分からないながら

微妙なハモリと

それぞれの読経の声が

心地よく心に響きました

会場でフルートの生演奏をして下さった

フルートの先生も

『こんな素敵な読経を聞くのは初めてです』と

仰って下さり

これなら夫も喜んでくれただろう・・・と

勝手に満足しています(^_-)

 

その興禅寺です

もう少し前なら桜が咲いていたそうですが

木蓮が咲いていました

七月にはハスが咲くそうです

 

平安時代に開基された由緒あるお寺だそうです

 

地蔵堂

 

現在の和尚さんが新たに建てられた本堂に

お釈迦様と 地蔵菩薩様が

安置されていました

御本尊のお釈迦様

地蔵菩薩

優しいお顔をしておられました

閻魔様もおいででした(^_-)

 

御朱印をお願いしたところ

息子さんが御朱印はお出ししていないんですよと

仰っていましたが

和尚さんが折角来てくれたのだから・・・と

書いて下さいました!(^^)!

 

初穂料について尋ねると

100円でも200円でもお気持ちを

本堂前のお賽銭箱に入れて下さればそれで結構です・・・と

100円や200円では申し訳ありません

千円札を入れてきました

 

袈裟に身を包んだ立派な姿しか見ていませんでしたので

Tシャツにジーンズ姿の和尚さん親子を目にした時は

ビックリしましたが

いきなり訪ねて行ったのですから

驚くには当たらないことですね

 

霞ヶ浦です

 

話があちこちに飛んでしまいました・・・すみません💦

 

コメント (4)