『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

12月に入ったので・・・・・

2014年12月01日 | 日記
今日から12月です。

昨年はなんだか慌ただしくて、
こんな準備もクリスマスの際に来て
やっていましたが、
今日はなんだか、ウキウキ・・・・・
漬物が終わったからかな?
楽しみながら飾りつけしました。

といっても、簡単なクリスマスツリーですが・・・・



子どもたちが小さな頃は
父や主人が山にもみの木を取りに行ってくれました。
今年のもみの木を取りに行くと、
その時もう、次の年のもみの木を見定めてきたようでした。

子どもたちが、みんなで飾り付けていましたっけ。
サンタさんが来るまでのほぼ1ヶ月、
子どもたちには、楽しみな待ち遠しい日々ですね。

大人になっても、
こんなおばあちゃんになっても
ちょっとウキウキしています。
調子に乗って、招き猫ちゃんも同席させました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通でない月曜日

2014年12月01日 | 日記
12月1日、月曜日、雨

今日は振り休をいただいて、野沢菜を漬けてしまいましょう。

主人と娘を送り出してから、
昨日揃えておいた菜っ葉を洗いました。
雨降りで合羽を着ての作業です。

4把、22.5キロありました。
先週漬けた野沢菜と合わせると、約50キロになります。
これだけあれば、
来年の春まであるかしら?

10時40分には洗い終えて、
それから、お昼までの時間にと
診療所に
母の薬と私の頭痛薬の処方箋を頂きに行ってきました。

昼食を済ませて少し休んだあと、
一気に漬け込みます。

そのあと、雨の中畑に行って
大きめの蕪だけ拾ってきました。
これも漬けようと思うのです。

考えてみると、昔の人たちは
収穫したものを無駄なく使っていたなあ・・・と
思います。
貧乏で、お金もなく、今のように
米なども十分に収穫できなかった時代は
どんな小さなものでも
無駄なく食べていたのでしょう。

里芋の茎
さつまいもの茎
ピーマンの葉っぱ
他にもきっとありますね。

そんなわけで、
野沢菜の蕪を漬けました。


粕と味噌と砂糖と塩と・・・・
適当に混ぜ合わせて、漬け床を作りました。
舐めてみたら、めちゃおいしいの!!(笑)
漬け上がりが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする