
今年も仙台七夕まつりに行って来ました。 長いので暇な時にでも・・・
しかし、あまり写真は撮らなかったのです。駅前の名掛丁から中央通→一番町に向かおうと思ってましたが、人がゴタゴタと入り混じり、思うように歩けない!!
以前は一方通行に歩いてスムーズに流れたのですが、皆勝手に歩いてるからぶつかり合います。腹が立って、人がいない路地へ逃げました。よって中央通りは写真を撮らず・・・
最近魅了が無くなりました。何故かと言うと大手全国的メーカーが七夕飾りに企業名のオンパレード!!
携帯大手三社やスポーツのアディダ○等等・・店の名前を飾りに付け、七夕飾りはCMの為の飾りと変わったのです。
それも、全く飾り気のない、つまらないもの・・・・
もう来年は行かないぞと思ってます。
仙台が大好きなひーさんでありますが、無性にイラついております。
老舗の三越さんも、吹流しは自社の包装紙の柄です。
動画に写ってますので見てください。
かつて政宗は、婦女に対する文化向上の目的で七夕を推奨し、武家、町人共に年中行事として軒先に笹飾りを出していたといいます。
竹は小枝を落として、物干し竿に利用しました。
小枝の竹飾りは、7日の朝(又は8日)そのまま広瀬川に流し、水浴びをし禊(みそぎ)をしてお盆を迎えたといいます。これを七日盆といいます。
明治に入り、その行事もしなくなりましたがね。
腹が立って文字数増えました。
竹飾りに会社名をかいたところで何ぼのもんや~~~せこすぎる!!



画像をクリックで拡大します。







小竹飾りといいます。各お店で一個は作って飾るのです。


祭りには欠かせない出店・・・・・


るーぷるバスは市内を循環しています。


路地をウロウロ



今年の壱弐参横丁(いろはよこちょう)



公衆便所健在・・・・ すんませんお下品で・・・


私が撮った動画です。 コンパクトカメラを手持ちなので揺れていますがご了承下さい。
09仙台七夕まつり
毎年恒例の紙芝居です。これも私が撮影です。
仙台七夕 紙芝居 政宗あらわる
小さな商店街七夕です仙台朝市

これも撮影しました。 雀踊りも毎年恒例です。
09仙台七夕朝市雀踊り


長々とお付き合いありがとうございます。
2008年の七夕
2007年の七夕
しかし、あまり写真は撮らなかったのです。駅前の名掛丁から中央通→一番町に向かおうと思ってましたが、人がゴタゴタと入り混じり、思うように歩けない!!
以前は一方通行に歩いてスムーズに流れたのですが、皆勝手に歩いてるからぶつかり合います。腹が立って、人がいない路地へ逃げました。よって中央通りは写真を撮らず・・・
最近魅了が無くなりました。何故かと言うと大手全国的メーカーが七夕飾りに企業名のオンパレード!!
携帯大手三社やスポーツのアディダ○等等・・店の名前を飾りに付け、七夕飾りはCMの為の飾りと変わったのです。
それも、全く飾り気のない、つまらないもの・・・・
もう来年は行かないぞと思ってます。
仙台が大好きなひーさんでありますが、無性にイラついております。
老舗の三越さんも、吹流しは自社の包装紙の柄です。
動画に写ってますので見てください。
かつて政宗は、婦女に対する文化向上の目的で七夕を推奨し、武家、町人共に年中行事として軒先に笹飾りを出していたといいます。
竹は小枝を落として、物干し竿に利用しました。
小枝の竹飾りは、7日の朝(又は8日)そのまま広瀬川に流し、水浴びをし禊(みそぎ)をしてお盆を迎えたといいます。これを七日盆といいます。
明治に入り、その行事もしなくなりましたがね。
腹が立って文字数増えました。
竹飾りに会社名をかいたところで何ぼのもんや~~~せこすぎる!!



画像をクリックで拡大します。








小竹飾りといいます。各お店で一個は作って飾るのです。


祭りには欠かせない出店・・・・・


るーぷるバスは市内を循環しています。


路地をウロウロ




今年の壱弐参横丁(いろはよこちょう)



公衆便所健在・・・・ すんませんお下品で・・・


私が撮った動画です。 コンパクトカメラを手持ちなので揺れていますがご了承下さい。
09仙台七夕まつり
毎年恒例の紙芝居です。これも私が撮影です。
仙台七夕 紙芝居 政宗あらわる
小さな商店街七夕です仙台朝市

これも撮影しました。 雀踊りも毎年恒例です。
09仙台七夕朝市雀踊り


長々とお付き合いありがとうございます。
2008年の七夕
2007年の七夕
横町、紙芝居、すずめ踊りのYouTubeなどで七夕を再び楽しめました
昔は「仕掛けもの」があって そこには人だかりが出来ていました。
仕掛けを動かしている人を見るのが私は面白かったです。
今の豪華な飾りを感激して見るのは
観光客が多いのかしらなどと思っています。
クリスロードの方面とまた違うような・・・?
シンプルですね、こちら側。
宣伝された七夕飾り確かに多いような気がします。
つまらないと分かりつつ
それでも、また行っちゃう私。
その目的は・・・・
屋台の食べ物~♪(笑)
瓢箪揚げ旨いっ!!
どのお店が作ったのかすぐ分かるけど…
エレガンスで
壱弐参横丁の公衆トイレ、いい味だしてますよね
私は入りたくないけど
やはり すごいですね (^^♪
今年は不景気だから
いろんな工夫が必要だったのではと
想像してます
飾りにお金を出せるのが大手企業に絞られてきたのでしょうか。
そうなると当然「採算」重視となってしまいますよ。
出来るだけ広告媒体として活用しようという魂胆ですね。
それゆえでしょうか、気になるのが飾りの安っぽさです。
それと色調が原色やビビットカラーばかりになったような気がします。
さらに吹流しの「太さ」「重量感」が減少したような気もします。
「どこにでもあるお祭り」に近づいて来てしまったのでしょうか?
以前にも触れましたが、高校3年間はほとんど徒歩通学でした。
おまけにこの時期は、夏期講習があり、どうしてもお祭りと遭遇してしまいます。
で、やっぱり同じように裏道通学をしておりました。
考えてみると、繁華街を通らざるを得ない場所に高校があるってのも、ねー・・・
何せ、24時間仕事をして、家に帰って、夕方から夜にかけて、七夕の整理にまた仕事!
翌日はまた、24時間の仕事・・・
今日は32時間拘束勤務です。
くたくたです。
次回は、白黒だけの七夕でも載せますかね?
昨日は最終日で大勢の人~でした。
私も七夕には大分前から魅力がなくなりましたが。遠方から友人がお見えになるのは七夕に
魅力があるからなのでしょうね。
しかし、宣伝が多くなりましたね。
そして、人が多くて前には中々進む事が出来なかったですが、七夕飾りは大勢の人に見てもらえて良かったですね。
まぁ、祭りはまつりでいいんですけどね。
伝統をまもっていただきたいと言うのが私の気持ちです。
公衆トイレは、女性は厳しいものが・・・
あのラーメン屋さんまだありました。