上山八幡神社
創建は延文元年(1356)
石曽根(いしぞね)に八幡大神を祀ったのが始まりとされます。
八幡神社ですから、もしかして由緒は、やはり源義家が平泉の戦い祈願でもしたのでしょうか?? 多賀城の八幡神社もそうですが、意外とこのパターンが多いです。
祭神は、チェックしないで来てしまいました。
雨漏り師匠~わかりませんか?
現在UP中の八幡神社
舞台八幡神社
大崎八幡宮
八幡神社/多賀城市
実はこの神社
先日、「おくりびと」の取材の時に、元木さんと末広さんが夫婦役で自宅として設定された場所の向かい側です。
おくりびとロケ地探訪/鶴岡・上山
ん? 何を銜えてる??? 宝珠??
この日は急いでたので、写真も少なくメモも執りませんでした。
創建は延文元年(1356)
石曽根(いしぞね)に八幡大神を祀ったのが始まりとされます。
八幡神社ですから、もしかして由緒は、やはり源義家が平泉の戦い祈願でもしたのでしょうか?? 多賀城の八幡神社もそうですが、意外とこのパターンが多いです。
祭神は、チェックしないで来てしまいました。
雨漏り師匠~わかりませんか?
現在UP中の八幡神社
舞台八幡神社
大崎八幡宮
八幡神社/多賀城市
実はこの神社
先日、「おくりびと」の取材の時に、元木さんと末広さんが夫婦役で自宅として設定された場所の向かい側です。
おくりびとロケ地探訪/鶴岡・上山
ん? 何を銜えてる??? 宝珠??
この日は急いでたので、写真も少なくメモも執りませんでした。
またもやミモザさんが旅行中に鳥海山や酒田のロケ地をアップしていました。 ても映画を見てないと意味がわかりませんけどね。
山形県の温泉は全市町村にありますがね。
なかなかアップする機会がなくて後回しなってました。
一概に同じとは言えませんが、地元密着型ですね。
まぁ、神社はどこもそうですがね。狛ちゃんは愛嬌のある優しい顔ですね。
(おくりびと)で大人気の鶴岡市ですね。
友人に鶴岡の方がいて、観光案内するからと
言われてもう3年経っていますのに・・・
私の都合がつかなくて行けないでいます。
いい所ですね。
その内に行ってみたいと思っています。
おくりびとのロケ近くということは
町なかにあるわけですね
宝珠を咥えた狛さま、ちょっとユーモラスな顔付きです。
足がスラッとしてる
八幡神社、ウチの市にもあります
やっぱり同じ由緒でしょうかね
渦巻き型は珍しいかも・・・
いや~昨日掃除をしたら、めっちゃ筋肉痛です。
今日は、がおってましたよ。
※吉祥天=鬼子母神の子で、毘沙門天の妃福徳を授けるとされ、美しい容姿をもち如意宝珠を手にする。
密教では大日如来の化身ともされる。
でも、観音様なども手にしていますね。
どうやら、財運のようですね。
尻尾もうずまきアイスみたい・・(失礼!)
お天気が、良かったんですね~。
湿度高い毎日ですがひーさんの
晴れ男パワーですかね?
お宮に行くと・・
牛でもキツネでも馬でも
口の何に珠をくわえているよね
どう言う意味かしら・・
咥えていると・・
人に被害を及ばないって言う意味?