goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

宮千代塚の悲しい伝説/宮城野区宮千代

2015年09月22日 16時41分40秒 | 仙台市内の散歩道
仙台市内から新寺通りを東に向かい貨物線の跨線橋を越えた左側が「宮千代」です。
ここには叔父叔母が住んでおり、昔からよく行っていました。

実は、地名の「宮千代」ですが、児童公園の中に宮千代の碑があり、そこには由来が記されています。




宮千代塚の由来
昔、松島寺(瑞巌寺)の高僧見佛上人に使えた宮千代といふ才色勝れた稚児があった。幼い頃から秀才の誉高く歌をよくし、折々は京都に歌を上せて大宮人の賞讃するところとなっていた。
宮千代はかねがね京に上って歌の修行をしたいと念願していたが、遂に上洛を企て松島をぬけて宮城野原に差し掛かった。折からの月明かりに一面の草原は露の玉か宝石のようにきらめいて詩情を誘った。宮千代は思わず「月は露つゆは草葉に宿かりて」と詠んだがどうしても下の句ががつづかない。
苦吟(くぎん)を重ねるうち病にかかり里人に引き取られたが看護の甲斐もなくあくしく悶死(もんし)してしまった。里人は哀れに思ひ懇ろ(ねんごろとは、心がこもっているさま)に葬むり塚を築いてやったが、その亡霊が夜な夜なあらわれ「月は露つゆは草葉に宿かりて」と口ずさんだ。
このうわさを聞いた見佛上人がある夜宮城野原へ来て塚のほとりを通ると果たして月は露といふ声がしたので「それこそれよ宮城野の原」と下の句を手向けてやったところ亡霊も出なくなり歌の声も止んだと伝えられている。








この碑を読むと宮千代は美少年とありますね。
すっかり女性とばかり思っていました。

あなたの身近にもこんな公園があるのではないでしょうか?

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金時君の大冒険「里むすめが... | トップ | 愛宕神社(三角扁額)by田尻 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちHA (雨漏り書斎主人)
2015-09-26 17:19:01
拙も ぼちぼち 地元のことを勉強するかな

↑  仙台市教育委員会あたりは関与してないんですね
返信する
あーさんへ (ひー)
2015-09-28 18:42:05
レス遅れました。
最近、PCにも触れていない状況です。
説明文を見ると教育委員会はNo touchのようですね。
地元でもわかないことが沢山あります。自分の場合は小さな物件を見つけることが楽しくなっています。
意外な場所に意外な歴史があるものです。
ちょと前にブラタモリが仙台を歩いていましたが、そうなんだ? と勉強になったしだいです。
あーさんも郷里ではありませんが、長く住んだ土地だと思いますので、路地にある意外な物を見つけて下さい。 まぁ私が言うまでもなく、いつも楽しくなる物件を見つけて記事にしていますがね。
返信する
はじめまして。 (カーテンコール)
2016-11-11 13:37:40
尺八師匠の33回忌法要の席上で頂いた師匠作曲の「宮城野幻想曲」の曲想に、宮千代伝説がありましたので、調べているうち、こちらに辿り着きました。
そして貴兄の多岐にわたるブログが、私の関心事と同じなことにとても驚きました。
ただマラソンをしながらあちこちの歴史に首を突っ込む、とても貴兄の足元にも及ばない門外漢ですが、これからじっくりと勉強させていただきたいと思っています。よろしくお願い申し上げます。
返信する
カーテンコールさんへ (ひー)
2016-11-21 20:59:36
コメントありがとうございます。
歴史は難しいですが、わからないから面白い部分もありますし、驚くこともあります、もっともっと地元の歴史も知りたいと思ってます。
書きたいことはまだまだあるのですが、なかなか時間がなくて。調べてもすぐ忘れてしまうので、自分の為の記録でもあります。
暇な時に見ていただければ嬉しいです。カテゴリーで分類していますので興味のあるものからご覧ください。一部ホームページに纏めています。タイトルは
ブログと同じです。今後とも宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

仙台市内の散歩道」カテゴリの最新記事