![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cc/3dc7d314052a5b3b368f82ea31d4f307.jpg)
*2015年12月10日撮影
マサキの実がはじけて赤いつやつやの種がのぞいています。
マサキは生け垣などによく使われた低木です。
会津の鶴ヶ城公園にはたくさん植えられていますが、一般のお庭では最近は少ないようです。
庭木にも流行があって、マサキはもう流行らないらしいのです。
葉が美しい黄金色のものとか斑入りのものとかは、かろうじて生き残っているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/61/c4e18880d41e9bee3fda1aac1c72ac9a.jpg)
*2015年12月10日撮影
マサキの実は皮が4つに割れて、中から朱色の種が出てきます。
皮が4つに割れるので種も4つ入っているのではないかと思うのですが、実際は1個だったり2個だったりします。
皮の色、というのはもともとの実の色ですが、白いものから赤いものまでさまざまです。
この写真のものは皮が赤いので、種の赤との対比が美しくて、見た瞬間にハッとします。
最初の写真のように皮がピンク色なのが普通で、それはそれできれいですが、皮が赤いのは別格です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/901cb6799bf4e24b89426df157df86f0.jpg)
*2015年12月9日撮影
生け垣としてはこんな感じに仕立てられています。
マサキは「柾」または「正木」と書きますが、名前の由来はわかっていません。
葉が常緑なので「真青木(まさおき)」と呼ばれていたものが転訛したという説もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/146aed506bde795ffef0e0261db382ef.jpg)
*2015年6月30日撮影
さて最後に、夏に撮影したマサキの花をごらんください。
薄い緑色の地味な花ですが、こうしてみるとなかなか味のある花に見えてきます。
これがやがて赤い種子に変身するのだと思ってみると、命の不思議はつきません。