![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/16a4eb9c57e6c0b227dd49de3d4c14a1.jpg)
*2015年12月21日撮影
冬なのに桜が咲いています。
秋冬に桜が咲くのには、もともとそういう種類の桜である場合と、気温などの条件が良くて咲く場合とがあります。
前者にはフユザクラ、シキザクラ、ジュウガツザクラなどの名のついた桜があります。
後者の場合は、春に咲くはずの花が咲くので「返り花」と言います。
今日出会ったこの桜はコブクザクラという品種のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/8f07fe243dfe91a9e7ab8b680cc3db35.jpg)
*2015年12月21日撮影
コブクザクラはジュウガツザクラに似ていて、八重咲きの二季咲き品種です。
二季咲きというのは、秋と春に咲くことを言います。
ちなみにフユザクラ、シキザクラは一重咲きの二季咲きです。
コブクザクラを除いてはみな開花時期をあらわす名前がついているのですが、ジュウガツとかシキとかに深い意味はなく、要は二季咲きであることを表現しています。
コブクザクラという名前は、一つの花に複数個の実がつくことから「子宝に恵まれる」という意味で名づけられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/eef0682fd92377b0d4a6fde3b41e5f08.jpg)
*2015年12月21日撮影
「返り花」は冬の季語であり、ほんのわずかちらほらと咲く様子が、冬のわびしさを際立たせるということのようです。
このコブクザクラは「返り花」ではなく本来咲くべき時期に咲いているわけなので、もっとたくさん咲き誇ってもいいのですが、じつにひっそりとわずかばかりの花を咲かせているのでした。