![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5c/2a1e54abecdde70d2309e1a029ed9fde.jpg)
*2016年8月21日撮影
お盆過ぎには台風が次々にやってくるようになりました。
今日も台風が3個せまっているというわりには、ひさしぶりにからりと晴れました。猛暑です。
さて会津の鶴ヶ城のお堀のほとりに咲いている、アカソという草です。
背景はお堀の水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/ee48b7a35b93bc2a97c0507bdddb2c20.jpg)
*2016年8月11日撮影
アカソはイラクサ科ヤブマオ属で、イラクサの仲間であるとともに、カラムシの仲間でもあります。
これらは麻の一種として衣服の材料として使われてきました。
それでアカソは「赤麻」と書くのです。
茎や葉柄が赤いので、赤い麻というわけでアカソなのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/7b0f32ed67374c55917fd1cdda98ecd5.jpg)
*2016年8月11日撮影
カラムシといえば、近くの昭和村というところの特産品がからむし織です。
たいへん味わいのある素材で、布はもちろん和紙にも加工されています。
気軽に買える値段ではないのが残念ですが、とても素晴らしい衣服や装飾品などが生産されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/7c610b2d5787a31f71c8d202f1adbe58.jpg)
*2016年8月7日撮影
今日はお堀の水を背景にした、同じような写真ばかり並べてみました。
赤い茎の先端についている比較的小さい花序が雌花序で、茎の半ばより下についている大きい花序が雄花序だそうです。
この写真では、先端の雌花序はよくわかりません。時期が早かったのかも。