*2016年8月24日撮影
昨夜から今日にかけて心配されたほど雨は降りませんでしたが、今日も曇り空でした。
ただ相変わらず暑いです。
くさむらに生えているこの花はノブキです。
葉がフキに似ているというので「野蕗」というわけです。
葉はフキよりはだいぶ小さくて、葉の縁が少しとげとげしているところが違います。
*2016年8月21日撮影
葉の中心から茎が立って、白い花を咲かせます。
茎はけっこう高く伸びて1mほどにもなるようです。
ただ、ここは会津の鶴ヶ城公園の中で、ときおり刈られてしまうので、そんなに大きくはなれません。
*2016年8月14日撮影
花の咲き始めの頃のノブキです。
茎の高さはまだ20cmくらいでしょうか。
花はやがて独特のねばねばした実をつけます。
いわゆるひっつき虫の一種です。
フキはキク科のフキ属、ノブキはキク科のノブキ属と、それぞれ別属に分類されていて、近いけれど違うという微妙な関係です。