さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

シジュウカラ

2014-03-15 22:03:40 | 

*2014年3月15日撮影

 おなじみのシジュウカラです。
 もうだいぶ雪が消えて地面が出てきたので、小鳥たちはさかんに地面をつついています。
 今日のシジュウカラは集団ではなく、つがいと思われる二羽が付かず離れず地面をさぐっていました。
 虫などを探しているのでしょうか?





*2014年2月24日撮影

 秋冬はシジュウカラやヤマガラやコゲラなどがいわゆる混群をつくって大勢で飛び交っていました。
 この写真はその頃撮ったものです。
 この冬はエナガやヒガラを見かけなかったのが残念です。
 
 さて最近は、繁殖期へ向けて群れを離れてカップルで過ごすシジュウカラを見るようになってきました。
 よく見るカワラヒワやスズメなども、二羽で行動している姿が増えてきました。





*2014年2月24日撮影

 これも2月に撮ったシジュウカラ。
 ツッチー、ツッチーと鳴いています。
 スズメと同じように人間の生活によくなじみ、一年中姿を見せてくれるシジュウカラ。
 白黒の可愛い姿をしていますが、背中が黄緑色に輝くように見え、後ろ姿が美しいのです。




 

カワラタケ

2014-03-13 23:25:21 | 

*2014年3月13日撮影

 茸には興味があって見かけると写真を撮っておくのですが、名前を特定することは難しくてなかばあきらめています。
 ところが今日なにげなく茸の本を見ていたら、桜の古木に生えている見なれた茸がカワラタケであることを発見しました。
 表側の年輪のような模様はまちがいないと思います。
 本によると細かい毛におおわれているというのですが、さわってみないので分かりません。





*2014年3月13日撮影

 桜の枝に苔といっしょに生えているカワラタケです。
 縁がピンクのカワラタケが苔の黄緑とよく映えて、とても美しいと思います。
 今日は少し雨模様だったので、しっとりした風情がいいですね。





*2014年3月4日撮影

 今月はじめに撮影した、桜の折れた枝です。
 カワラタケがびっしりと生えていました。
 カワラタケを食用にする人がいるとは思えませんが、苦くて食べられないそうです。
 毒だという記述もあるのですが、ガンの薬となる成分を含んでいるとも言われています。

 

川面

2014-03-12 22:57:04 | 風景

*2014年3月12日撮影

 曇り空の一日でした。時おり日がさしたり、雪が降ったりして、不安定な冬っぽい天気でした。

 会津の鶴ヶ城の南側を流れる、湯川(ゆかわ)の川面です。
 雪解けで流れが急になっています。空の色を写して鉛色ですが、水量が増えているのは春のきざしとも思えます。





*2014年3月12日撮影

 さておまけは、オオイヌノフグリです。
 先日はつぼみを紹介しましたが、今日は咲いていました。たった一輪ですがうれしいものです。
 オオイヌノフグリの青い花の下をよく見ると、小さな白い花が咲いています。
 これはハコベだと思います。
 ほんの数センチの草丈で地面に張り付いているのに、花を咲かせている姿は感動的です。

 しだいに春が近づいています。

カワウ

2014-03-10 22:11:23 | 

*2014年3月10日撮影

 朝のうちは晴れたのですが、すぐに雪が降ってきました。春はまだ先のようです。寒い一日でした。
 
 鶴ヶ城のお堀は氷がとけて、カモたちがたくさん集まってきました。
 特にカルガモは集団でさかんに空を飛びかっています。繁殖期に向けて場所を探しているのでしょうか。
 ダイサギやアオサギもたくさん来ています。
 
 カワウたちもやってきました。
 押し合うようにして3羽のカワウがいるのを発見。
 すぐにバラバラに飛んでいってしまいましたが。





*2014年3月10日撮影

 カワウが潜っていた所から水面に現れたところです。
 普通は頭だけ出してすぐにまた潜ってしまうのですが、体を出しました。
 このあとカモのように体を出して、頭を上げて泳いでいきました。
 
 写っているカモは、左からヒドリガモ(雌)、コガモ(雄)、カルガモ(?)です。

3月の雪

2014-03-09 22:34:00 | 樹木

*2014年3月9日撮影

 昨日は一日中雪が降って、3月としては大雪でした。10cmほど積もりました。
 今日は晴れたので積もった雪もあっというまに消えていきましたが、朝のうちは木の枝などに雪が残っていました。
 3月の雪、樹木に積もった名残の風情です。

 モミジの木は枝先が細かいので雪が小さくなってこびりついています。
 木の枝に飾りが付いたようです。





*2014年3月9日撮影

 ケヤキの木に寄生したヤドリギが雪を抱え込んでいます。
 ヤドリギの丸い形が面白いと思います。





*2014年3月9日撮影

 笹の葉に雪が載っています。
 背景は鶴ヶ城のお堀の水面です。





*2014年3月9日撮影

 植えられているツツジの枝に残った雪です。
 これも背景はお堀の水面です。いい色に写りました。