
子供達の夏休み最後のイベント地蔵盆が開かれる頃になるとセミの鳴き声も弱々しくなり夏もいよいよ終わりやなぁって寂しい気分になってくる。
車に乗ってたときに同僚と地蔵盆について話した所、わからない事ばかりなので帰ってきてから「地蔵盆」について調べてみた。
地蔵盆の発祥は京都で生まれ、主に近畿地方と北陸地方や新潟、信州では長野市周辺で行われている。それ以外のところではほとんど行われていないそうです。
地蔵盆の言われ
地蔵盆とは、子どもの守り佛として古くから信仰されていました。お地蔵さんは民間の信仰の神様でしたが、仏教に属する地蔵菩薩であったようです。この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。
平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。
そこから全国に地蔵菩薩が広がり、それぞれの道端にも石地蔵が見られるようになったのです。しかし地蔵盆のように盛大にお祭りするところはおもに関西周辺に限られています。(暮らしのAll Aboutより)
子供の頃地蔵盆が始まると近所のお地蔵さんやお寺を巡ってハロウィンのようにたくさんお菓子をもらったり、子供アニメは夏限定の「○○音頭」がかかり、それで盆踊りをして楽しんだ。
でも、最近お地蔵さんはあっても地蔵盆をしていなかったり、帰宅時に盆踊りの音楽も耳にしない。夏の風物詩「地蔵盆」の風習も徐々に廃れてしまいそうな気がする。