Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

鈴虫が鳴き始めた

2011-08-27 21:00:02 | ペット
8月12日に青垣いきものふれあいの里でもらってきたスズムシが今週初めから鳴き始めました

家に来た時はまだ小さくてゴキブリのようにも見えたけど、成長するとしっかりと心地よい音色で鳴いてます

この涼しげな音色が家の中で響いていると暑さも和らいだ気分^^

でもなんか秋が少しずつ近付いているようで寂しげな気にもなる

★鈴虫


スズムシもらってきた(2011/8/12)
スズムシ誕生(2012/5/5)


今日のランチ…カフェ& スイーツバランタイン

2011-08-26 16:01:20 | ペット
今日のランチ…カフェ&  スイーツバランタイン
商談で三木に来たので以前から気になっていたペンギンの居るカフェ『バランタイン』でランチをとった

ここはペンギン以外に芋ケーキが人気らしいけど、お腹が空いているので日替りランチのハンバーグをオーダー

待っている間はペンギンのカワイイ仕草を眺めて空腹感を癒してもらいます

日替りのハンバーグは手ごねかな?味はごく普通でした。ドリンク付で1200円也。

少し高い気がしますが、ペンギンの飼育費が入っていると考えれば納得できるかな(´ω`)

犬小屋がハウスのペンギンたち プール付のペンギンハウス バランタインの店内


チーズハンバーグランチ チーズハンバーグ(ソースはトマト) 赤鯛のムニエルランチ


とりいさん家の芋ケーキでおなじみ、兵庫県三木市のカフェ&スイーツ バランタイン

バランタイン
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=28021126" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:喫茶店 | 恵比須駅




塩酸タンクに2人転落死

2011-08-25 08:48:20 | 社会・経済
塩酸タンク2人転落死 点検中、上部突き破る?

千葉県船橋市西浦一、鋼板製造会社の「日鉄住金鋼板」船橋製造所で、屋外の塩酸貯蔵タンク(高さ約五メートル、直径約三メートル)の保守点検作業中だった男性作業員二人が、塩酸の入ったタンクに転落した。救急隊が塩酸を抜いて二人を救出したが、現場で死亡が確認された。
 製造所によると、二人は、下請けの配管工事会社に勤める埼玉県三郷市の鈴木元治さん(42)と、同僚の同県吉川市の後藤哲也さん(43)とみられる。遺体の損傷が激しく、船橋署は歯型やDNA鑑定で身元確認を進め、事故原因を調べている。


塩酸の中に落ちた二人の身元確認が出来ないほど溶けたのかと思って調べてみると、塩酸の場合は溶けるんじゃなくて化学熱傷(やけど)になるそうです。

塩酸がかかると熱さを感じるが、熱による火傷と違うのは強酸・強塩基によって、皮膚の蛋白・コラーゲン・脂肪組織などが変性・損傷され、火傷によく似た症状を呈する。

今回の事故の場合塩酸によって皮膚が激しい火傷の症状を呈したため判別が出来なくなったと考えられます。


地蔵盆

2011-08-24 19:28:39 | うんちく・小ネタ
地蔵盆
子供達の夏休み最後のイベント地蔵盆が開かれる頃になるとセミの鳴き声も弱々しくなり夏もいよいよ終わりやなぁって寂しい気分になってくる。

車に乗ってたときに同僚と地蔵盆について話した所、わからない事ばかりなので帰ってきてから「地蔵盆」について調べてみた。

地蔵盆の発祥は京都で生まれ、主に近畿地方と北陸地方や新潟、信州では長野市周辺で行われている。それ以外のところではほとんど行われていないそうです。

地蔵盆の言われ

地蔵盆とは、子どもの守り佛として古くから信仰されていました。お地蔵さんは民間の信仰の神様でしたが、仏教に属する地蔵菩薩であったようです。この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。

平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。

そこから全国に地蔵菩薩が広がり、それぞれの道端にも石地蔵が見られるようになったのです。しかし地蔵盆のように盛大にお祭りするところはおもに関西周辺に限られています。(暮らしのAll Aboutより)


子供の頃地蔵盆が始まると近所のお地蔵さんやお寺を巡ってハロウィンのようにたくさんお菓子をもらったり、子供アニメは夏限定の「○○音頭」がかかり、それで盆踊りをして楽しんだ。

でも、最近お地蔵さんはあっても地蔵盆をしていなかったり、帰宅時に盆踊りの音楽も耳にしない。夏の風物詩「地蔵盆」の風習も徐々に廃れてしまいそうな気がする。


今日のGoogle…ホルヘ ルイス ボルヘス生誕112周年

2011-08-24 08:11:02 | アート・文化
今日のGoogleロゴは」「迷宮の作家」ホルヘ ルイス ボルヘスが1899年8月24日に生誕して112周年を記念したデザインになっている

Googleのロゴをクリックすると「ホルヘ ルイス ボルヘス」をキーワードにググってくれます
20110824jorge_luis_borges


ホルヘ・フランシスコ・イシドロ・ルイス・ボルヘス・アセベード(Jorge Francisco Isidoro Luis Borges Acevedo、1899年8月24日 - 1986年6月14日)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)として知られるアルゼンチン出身の作家、詩人。特に『伝奇集』『エル・アレフ』などに収録された、夢や迷宮、無限と循環、架空の書物や作家、宗教・神などをモチーフとする幻想的な短編作品によって知られている。彼の評価は1960年代の世界的なラテンアメリカ文学ブームによって確立され、その作品は20世紀後半のポストモダン文学に大きな影響を与えた。(Wikipediaより)
伝奇集 (岩波文庫)伝奇集 (岩波文庫)
価格:¥ 735(税込)
発売日:1993-11-16