昨日、庭に来たハチ2種を採取しました。
一つはクマバチ、丸くて愛嬌があります。
もう一つはオオフタオビドロバチです。
オオフタオビドロバチは5~10月に出現し、幼虫で越冬するそうです。
この2頭は展翅して保管します。
あともう一種 花に飛来したものですがどうやらアブのようです(未同定)
よくできた擬態です。
捕食者に見えていても危険が及ぶため捕食できないベーツ型擬態。
ハチに似ることで毒があるように見せかけるすご技です。
大きさは1cm位で黄色がとても綺麗な種でした。
これまではスズメバチやミツバチなど一部の種にしか目が向かなかったハチですが
ハチに興味を持ち始めたとたん、いろいろな種類が目に入るようになりました。
今の目標は、来年の夏までに身近なスズメバチ全種の捕獲。
残すは キイロスズメバチ・クロスズメバチ・チャイロスズメバチ
この3種を捕獲すればひとまず目標達成!
加えて 刺されないこと!
スズメバチの毒は3回経験しているのでもう勘弁してほしい!
オオスズメバチの針 5mm以上あります。
オオスズメバチ
ヒメスズメバチ
モンスズメバチ
コガタスズメバチ
これからの時期スズメバチの巣は最大になり、餌を求めてより活動は活発になります。
一番大きいのがオオスズメバチ・左下ヒメスズメバチ
右下モンスズメバチ・下中央コガタスズメバチ
オオスズメバチ女王の顔 大あごも強靭
スズメバチは生態系のバランスをとってくれる益虫でもあります。
最新の画像[もっと見る]
-
ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 3週間前
-
ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 3週間前
-
ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 3週間前
-
ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 3週間前
-
ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 3週間前
-
クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 4週間前
-
クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 4週間前
-
クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 4週間前
-
クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 4週間前
-
クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 4週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます