また「音楽芸術」昭和34年7月号からドナルド・リチーによる記事です。
1959年に来日したストラヴィンスキーは、リチーと共に歌舞伎(勧進帳)を見物したり、東京のフランク・コーン夫妻(有名な人なんでしょうか?)の賓客として下落合のコーン邸を訪れたり、さまざまなレストランに招かれたりしたそうです。
その日は、リチーはストラヴィンスキー夫妻を神田・神保町の古本屋街と湯島聖堂に案内しました。
(↑ 苦学生が多く、「ビンボウ町」と言われた頃の神保町の古本屋街。「東京下町の昭和史」毎日新聞社より)
「ストラヴィンスキー夫妻は、書物と版画を探すために買い物に行きたがった。それでぼくは二人を神田に案内した。
神田で、ストラヴィンスキーは、たまたま自著「音楽の詩学」(Poétique musicale)の日本語訳を見つけた。『あっ―あっ』と彼は、本に近づこうとして跳び上がりながら、逆上したような面持ちで、ぼくのほうに向きながら叫んだ。『これ、これ、この本。どこで出したのだっけ。そうそう、ダヴィッド=シャ。あーは、ダヴィッド社。これは有名だ。これについてわしはみんな知っている。これは1セントも貰ってない。1セントも。何にも払ってもらわなかった』。
ぼくが、ストラヴィンスキーの有名な癇癪をみたのは、これが最初で最後だった。【ストラヴィンスキーは日本では格別に愛想がよかったようです。】 彼は激昂して、本を握り続けた。『手のうちようがなかった、全くなんとも』。ぼくは、ダヴィッド社が破産したので、それが多分払わなかった理由なのだろうと彼に言うと『でも、約束したのに。それでいて全然払わないんだ。ああ、わしの弁護士はこの事件についてみんな知っている』。けれども、しばらくして、彼はダヴィッド社のことを忘れてしまって、古本あさりを愉しんだ。彼は昔のヨーロッパの旅行記を五冊求めたり、五巻物のロシア語の百科事典を見つけて喜び、すぐそれを買った。
そのあと、ストラヴィンスキーはうれしそうに、山と積まれた明治時代の版画をめくっていた。『おお、ごらん』と、彼は明治時代の街の景をめくりながら、夫人に声をかけるのだった。『おかしくない?―ひどいキッチュ(がらくた)だが、面白いね』。それから、もっと見てから『値段はどこに付いているの?』すぐ彼は値段を見つけ、もう一つのストラヴィンスキーの性癖、ケチを発揮した。値段はみな裏についていたので、ストラヴィンスキーは積み重なった絵や版画を、全部ひっくり返して、値段を読んだのだ。彼が気に入ったものを見つけると、ということは、値段の安いものを見つけたことなのだが、その版画をひっくり返して見るのだった。こうやって、彼は二枚買い求めた。どちらも、日露戦争の場面を描いたものだった。ストラヴィンスキー夫人は、明治時代の、子供のための版画を何枚か求めた。
次に夫妻は、「春画」を見たがったので、ぼくが取り次いだ。夫妻は黙って見ていたが、マダム・ストラヴィンスキーが言った。『おお、でも、もちろん、日本人は本当は、こんなに大きいんじゃないでしょうね?』ぼくは、多分そんなことはないと思うと答えた。ストラヴィンスキーは言った。『とても面白いが、何だか、ちっともセクシーではないね、医学の図のようだね』。ぼくたちはその残りを見ていると、ストラヴィンスキーが言った。『どれもこれも一枚一万八千円もするようだね。値段が違ってもよさそうなもんだが。』
。。。ストラヴィンスキーのケチ伝説は本物だった!
N響との練習風景。真ん中は「花火」の楽譜。「芸術新潮」1991年9月号より