広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

”は”のお手入れ

2022-07-24 22:58:04 | DIY
みなさん、”歯”のお手入れ、頑張っていますか?
今回のお話は”歯”じゃなくて"刃”のお手入れのお話です。

園芸で使っている剪定ばさみの”刃”のお手入れをしました。

使っていると、いわゆるヤニがこびりつきます。
普段から、拭き取ったりしているのですが、ヤニが溜まってきたのでお手入れをします。
市販のヤニ取りスプレーやスチールウールや耐水ペーパーなどで除去して、防錆剤をスプレーしておきました。


剪定ばさみを100均で買った工具差しに差して使っているのですが、元々ドライバーを入れるために作られているので刃部がこれだけはみ出しています。
これを改善しようと思案した結果、1箇所ボルトを入れてフィット感を向上させる事ができることに気づきました。


こんな感じで、一箇所ボルトを打つと収まりがいい感じになります。
なんでもっと早く気づかなかったのだろうと思うほど単純な解決法です。
100円の工具差しが、立派なハサミ差しに昇格しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドマイク延命処置 【アマチュア無線】

2022-07-20 09:33:59 | DIY

経年劣化でコードの被覆が剝がれて来ました。


ビニールテープで被覆しましたが、折れて断線しそうなので、弾性のある物で覆いたいと思います。


グルーガン(ホットボンド)で覆いました。


グルーガンで覆った上に、さらにビニールテープを巻きました。

見た目はあまり良くないですが、延命処置を施しました。
他に良いアイディアが有ったらコメント欄で教えてください。
(熱収縮チューブはコネクタがあるので通りませんでした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室 天カセ エアコン メンテナンス 【DIY】

2022-07-10 22:53:50 | DIY

待合室の天井カセット型2方向エアコンから音がするようになったので、メンテナンスしてみます。







コネクタなどを外します。



化粧パネルが外れた状態です。プラスティック製のパーツって割れないか怖いですよね。


けっこうホコリが溜まっています。これでは円筒形のファンが回るのに抵抗になりそうですね。


完全防護の状態でホコリを除去します。医療系ならではのスタイルです。


現場の状況です。なかなかここまでのバラしをやる歯科医は居ないでしょうね。
かなり内部はキレイになりました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤から緑へ! 【蚊取り線香ケースの塗装】

2022-06-18 20:27:35 | DIY

ちょっと昔は、アウトドアの専門ショップか通販サイトでしかお目にかからなかった森林香。
最近ではアウトドアブームのおかげか、その辺のホームセンターでも普通に買えるようになりました。

とにかく蚊に刺されやすい小生としては嬉しい限りです。

以前は100均で買ったケースを使っていましたが、壊れてしまったので、森林香専用のケースを買いました。

赤色だとボーイスカウトの制服には似合わないので、色を変えたいと思います。




おなじみのODカラーで塗装をしました。

また、つまらぬ物を塗ってしまった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函だけの人 2曲目

2022-05-23 09:19:38 | DIY

大きいカンパンのカンカン。
非常食のストックが消費期限になったので開封して食卓に置いておいたら1日で空っぽスッカラカンになった。

妻が普通に捨てようとしてたのですかさずストップを掛けました。
この大きさの缶でしかも密封容器の様な軟性プラスチックの蓋つきです。
これは捨てるのにはもったいない。(あくまで個人の感想です)


軽く紙やすりでヤスって足付けします。
以前は古い塗料を完全に剝がすスタイルでDIY塗装していましたけど、考えてみれば缶メーカが工場で行ってる塗装って下地の金属に良く着いていて、考えようによったら”良きプライマー(下地材)”なんですよね。

ですから、古い塗装を残して表面を荒らすだけにするスタイルに最近はしています。


捨て塗りをして、乾燥後、数回重ね塗りをします。


塗装後の様子です。
蓋つきですのでキャンプの時の小物整理に便利そうです。

以前、アーモ缶(弾薬箱)のイミテーションをホームセンターで買った話を書きました。
過去記事、「函だけの人」はここをクリック

先日、カーマホームセンターに行ったら、それが1500円程に値下げされて”在庫限り”で積んでありました。
「これは、買っておかないと!」
今度は青色を買って、例によって不要なロゴを消し去り、アマチュア無線のコールサインをステンシル塗装しました。


前回の反省から、今回は塗料をスポンジに含ませてトントン軽く叩く要領でステンシル塗装をしました。
キャンプに無線機や充電器を入れて持っていくのに良さそうです。



と、妄想するのが楽しいのです。

それから

明け方に、バズりました。
いや、たぶんお一方が小生のブログをガーーーっと読み漁ってくれたっぽいです。
ありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函だけの人 (加筆2月13日)

2022-02-12 08:40:09 | DIY
DCMカーマで2000円ぐらいで売っていた道具箱。
弾薬箱のコピー商品です。





なかなか良くできており、蓋にはゴムパッキンが付いていて防水性もバッチリです。
英語でツールストレージ(道具箱)と書かれています。
かすれた感じで、本物の弾薬箱に雰囲気は寄せていますし遠目には格好よく見えます。
しかし、道具箱に「道具箱」ってペイントはあり得ない。(個人の感想です)

早速、消しに入ります!(開発担当さんゴメンナサイ、遠目にはいいセンスですよ)


#240の耐水ペーパーが有ったので試しにヤスってみます。(水研ぎ)
「こいつ、簡単に消えるぞ!!」


#240で白文字を消し去り、範囲全体を#800でヤスりました。


養生を外した状態がこんな感じです。


メタルポリッシュ剤(ブルーマジック)が手近にありましたので、養生を外してから周囲と表面が馴染むように磨きました。
なかなか綺麗に出来たのではないでしょうか。

あとは自分で無線のコールサインでもステンシル塗装で入れてみましょうか。

そう言えば函だけ買ったけど何を入れるか考えてないわ・・・

(以下、加筆 2月13日)


ステンシルプレートを使ってアマチュア無線のコールサインをペイントしてみました。


出来上がりはこんな感じ。
ちょっと雑にやったから汚れちゃったけど、まあ味って事で!

昔買ったプラスチック製のステンシルプレートはもうペンキでガサガサになったり、反ったり割れてしまったりでもう使えないです。
今度買うなら金属製かな・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドランプ黄ばみ取り ウレタンクリア塗装 2台目

2022-01-10 17:14:02 | DIY
妻の使っている車のヘッドランプの黄ばみ取りをしました。


施工前の状態です。黄ばんで曇っていますね。
古い車がいっそう古臭く見えます。


こんな感じの曇り具合です。


まずは周囲をマスキングして、耐水ペーパーで黄ばんで傷んでいる層を除去します。
今回は800番と1200番を使用しました。


しっかりと養生して要らないところに塗料が飛散して付着しないようにします。


パーツクリーナーで脱脂をしてウレタンクリアのスプレーで吹きます。
3〜4回重ね塗りしました。少し垂れてしまいました。


施工後の状態です。車が若返りました!!


比較の為の施工前の写真を再度貼っておきます。

*施工は自己責任でお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーキング打ち直し 2022

2022-01-03 12:25:01 | DIY
診療所の流しのコーキングの一部にカビが生えてしまったので打ち直しをします。


以前も打ち直したのですが、どうしても濡れる時間が長いのかカビが発生しています。


施工前の全景です。


カッターナイフで切り取り、残った部分も丁寧に剥がします。


丁寧にマスキングをします。



コーキング剤はこのようにビニールなどを挟んで空気を遮断して保管しておけば数ヶ月後でも
使えます。
以前の買い置きを使います。


コーキング剤を出していきます。
少し控えめな量で大丈夫です。


きれいに均します。私は使い捨ての手袋をはめた指先でなぞります。



マスキングを剥がします。実はココが緊張の一瞬で、周囲に着けたりしないように剥がすのが、なにげに注意が要るのです。



こんな感じにキレイになりました。
これで気持ちよく仕事ができます!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場 パーキングブロック施工

2021-12-19 23:34:40 | DIY
従業員からのリクエストも有ったので、従業員の駐車スペース(2台分)にパーキングブロックを設置しました。



ブロック4個とコンクリートボンド1本で合計8000円ぐらい。
位置決め(墨出し)が面倒だけど作業自体は簡単です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣ごもりDIY その11 【一斗缶コンロ】

2021-09-09 20:56:44 | DIY
よい子の皆さん、巣ごもりしていますか?

今日のDIYは一斗缶コンロ制作です。

このコロナ禍のせいで、昨年の春頃は消毒用アルコールが手に入らなくなり、原液のエタノールを希釈して使用して良いとの通達が厚労省から出て、手に入ったのが一斗缶入りのエタノールでした。

その一斗缶のアルコールも使い終わってキレイな一斗缶が廃棄となりました。
それを再利用します。





把手を残して活用できないかと思案しましたが、脳内設計の結果、不要と判断し取り除きました。





ダイソーで使えそうなネットと鍋置きを購入。(それぞれ110円)





脳内設計図から一斗缶に図面を落とし込んで墨入れしました。





いろいろ駆使して缶を切断して内側に折り込みました。



途中経過の全体像です。



ネットも加工して火床(ロストル)にします。





側面・背面の下部から空気が入ってくるように空気穴を開けました。



鍋置きは五徳となりました。



完成後の全体像はこんな感じです。
火入れは、またいずれ…

燃焼の状態を見て、空気穴を増やすかもしれません。

またつまらぬものを作ってしまった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする