goo blog サービス終了のお知らせ 

広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

クラインガルテンで行こう! 2023 【夏野菜定植・エダマメ播種】

2023-05-07 09:41:15 | 家庭菜園
夏野菜たちを定植しました。



4月16日に購入した苗も、充分大きくなりトマトの1番花の開花始めを認めましたので定植しようと思います。
(上段の写真が定植当日5月5日、下段が購入時の4月16日)


4号ポットから出した状態です。
根も充分に生長しています。


トマトとキュウリの定植した様子です。


洋蘭線の様な細い仮支柱に誘引するのが本式ですが、面倒なので支柱に直接、誘引しています。


ナスは仮支柱に誘引しておきました。

それから、畝の余地にエダマメを20株分、3点播きで播種しました。
エダマメは70日~80日後に収穫可能らしいいので7月13日以降の収穫時期になる予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2023 【支柱建て】

2023-04-28 09:33:38 | 家庭菜園


向かって右側の畝にトマトとキュウリの為の支柱を建てました。
左側はナスの予定地です。
スペースが余ったらエダマメを直播きするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2023 【苗購入~マルチ張り】

2023-04-24 08:41:33 | 家庭菜園
4月16日、カーマホームセンターに行って夏野菜の苗を購入しました。

年々、苗のラインナップはDCM(系列)の物が増えており、大玉トマトなぞはDCMの物しかなく選択の余地がありませんでした。
札に「豊作祈願」と書いてありますが、別に御祈祷済みの苗というわけではなく「豊作祈願」という品種名です。

大玉トマト(自根)4株、ミニトマト(自根)1株、キュウリ(接木)2株、ナス(接木)1株を購入。
混雑覚悟でガーデンガーデンにでも行った方が良かったかもしれません。
来年は手抜きをせずに苗購入をしようと思います、

購入当日、鉢増し作業をします。
売り場の小さいポリポットから、4号のポリポットへの植え替えです。

根鉢は崩さず、園芸培養土を4号ポットに入れて移植します。
土の量は3倍ぐらいになります。
十数年、この作業は欠かさずしています。
植え付けまでの2週間、育苗してたくましい苗にしていくのです。

市民農園でやっていた時も、通りがかる人に「そんな立派な苗どこで買ったの?」なんてよく聞かれました。
いまひとつ上手くいかない人は、4月中頃に若めの苗を買って、大きなポットに移して充分暖かくなった4月の終わりから5月の頭に定植してみて下さい。
きっと立派な実を着けますよ!

そして、畑の方は乾燥牛糞たい肥と化成肥料を入れて軽く耕耘しました。



家庭菜園向けの小さい備中鍬で15センチぐらいの深さで混ぜる感じです。

1週間後 4月23日

マルチングをしました。
黒マルチシートで畝を覆う作業です。
地温も上がり、保湿性も高まり、雑草も避けれます。
少々手間ですがメリットは多いと思いますのでマルチはやった方が良いと思います。

この時期に、ここまでやっておけば一安心。
あとは支柱建てと定植です。
ホームセンターで揃えた苗のポテンシャルが試されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2023 【撤去作業】

2023-03-21 22:30:23 | 家庭菜園
以前にもこのブログに書きましたが、冬に樹木の伐採作業が予定されていたので冬野菜は植えませんでした。
夏野菜が終わって、そのまま放置していた区画の撤去作業をしました。

支柱もそのままにしていました。


今日は区画を半分ぐらいをきれいにできました。
明日からはしばらく雨になるようです。
雨だと作業ができませんので、晴れが続いたらまた続きをします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2023 【ジャガイモ定植】

2023-03-02 18:42:25 | 家庭菜園

男爵イモの種芋1キログラムを購入しました。


大き目のものは2つにカットしました。
合計で15個の種イモになりました。





種イモの間隔は約30センチメートル、間に一握りの乾燥牛糞堆肥と一握りの化成肥料を施しました。
このあと土を被せて畝を立てて置きました。
作業が夕方の5時前になってしまいましたので、散水はしませんでした。
下手に水撒きして夜間に種イモが氷漬けになるのを嫌った為です。
明日の朝に充分に水撒きをするつもりです。

梅雨前ぐらいの収穫を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2023 【酸度調整】

2023-02-05 21:16:49 | 家庭菜園
大掛かりな庭の伐採工事が予定されていたため、冬の作物(ダイコン・ハクサイ)は1回パスしていました。
その伐採工事も済みましたので、ジャガイモ用のエリアの酸度調整を行いました。

苦土石灰を散布しました。

苦土石灰が混ざるように軽く耕運しました。

酸性雨の影響で日本の土壌は酸性に傾きます。
それだと作物の育ちが悪くなりますので、苦土石灰を混ぜて中和する方向へ持っていくのです。

次回は有機物(堆肥)を混ぜて土がフカフカになるように土作りをしていきます。

家庭菜園、2023年、始まりました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2022 【今期の秋冬は休耕】

2022-10-13 23:46:05 | 家庭菜園
樹木の休眠期に庭の伐採をしてしまいたいので、いつもなら植えるダイコン・ハクサイ・キャベツは植えずにワンシーズン、パスしようと思います。

2月下旬にジャガイモを植えるところから再開しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2022 【エダマメ収穫】

2022-08-07 18:43:02 | 家庭菜園

エダマメを収穫しました。


ちょっと収穫量は少なめです。


茹でているところです。


いい感じです!
冷凍のエダマメとは違い、良い香りとホクホクした食感も楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2022 【ジャガイモ収穫】

2022-06-30 11:27:28 | 家庭菜園

ジャガイモを収穫しました。
放任していて土寄せをサボったので一部緑化してるのもいくつか有ります。
でも、これだけ採れたらけっこう楽しめます。


大玉トマトもキュウリも順調です。

それにしても暑いです。
昨シーズンから空調服を導入しました。
それを着て作業しないと、冗談抜きに死んじゃいます。

梅雨が明けたら”暑中見舞い”の時期でしたっけ?
なんだかまだ気が早いかもしれませんが「暑中お見舞申し上げます」

6月でこれだけ暑いと7月・8月、いや11月・12月とかどこまで暑いんでしょうね?(って漫才師が言ってました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2022 【梅雨明けの収穫】

2022-06-28 07:19:53 | 家庭菜園
言っている内に昨日、梅雨明けしました。
いつもの年よりも3週間ぐらい早いです。
”夏本番”到来です!!


こちらは今朝の収穫物。
いまのところ順調です。
長い夏になりそうですが菜園の管理は何かアレンジが必要になってくるのでしょうか?
手探りでやるしかないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする