やっと、春らしくなってきました。
菜園の作業ですが・・・
4月に入った頃に、エダマメとスイートコーンとマリーゴールドの種まきをしました。
エダマメとスイートコーンは3号(9cm径)ポリポットに種まきして、鳥避けのために不織布で覆っています。
気温も上がってきたので、そろそろ芽を出すでしょう。
スイートコーンは害虫が出てくる前に収穫したいので、早めの播種です。
マリーゴールドも同じく3号ポットに2粒づつ蒔きました。
36個のポットに蒔く事ができました。
種代は210円でしたので、苗を買うより、種から育てた方が経済的です。
マリーゴールドはコンパニオンプランツとして、野菜達の株間に植えて、害虫駆除を頑張ってもらうつもりです。
それから、去年、頂いた楕円形の小玉スイカのマダーボールが美味しかったので種を残しておきました。
その種をポットに蒔いてみました。
種苗店で買う種は、遺伝的に優性の物ばかりですが、実から取った種は優性と劣性が出現します。
スイカは発芽温度が高いので、ポットに半透明のプラスチック箱を覆い被せて、簡易温室にしています。
スイカの育苗は興味本位の実験的栽培です。(転んでも泣きません)
一方、2年目の我がクラインガルテン(市民農園)では、マルチ張りをしています。
台形に畝を立てます。
周囲にマルチを埋める溝をあらかじめ、掘っておきます。
全周掘ってからマルチを張るほうが、一人で作業する時は楽です。
これが、マルチを張り終えた状態です。
マルチシートは地温を上げて初期の成長を助けたり、水分の蒸発を抑制したり、雑草を防いだり、いろいろな長所があります。
4月に頑張ってマルチを張れば、後が楽なのです。
ズボラな人ほど、頑張って土作りやマルチ張りをするといいと思います。
なんでもそうですけど、準備段階が上手くいくと、半分成功したのも同然なのです。
菜園の作業ですが・・・
4月に入った頃に、エダマメとスイートコーンとマリーゴールドの種まきをしました。
エダマメとスイートコーンは3号(9cm径)ポリポットに種まきして、鳥避けのために不織布で覆っています。
気温も上がってきたので、そろそろ芽を出すでしょう。
スイートコーンは害虫が出てくる前に収穫したいので、早めの播種です。
マリーゴールドも同じく3号ポットに2粒づつ蒔きました。
36個のポットに蒔く事ができました。
種代は210円でしたので、苗を買うより、種から育てた方が経済的です。
マリーゴールドはコンパニオンプランツとして、野菜達の株間に植えて、害虫駆除を頑張ってもらうつもりです。
それから、去年、頂いた楕円形の小玉スイカのマダーボールが美味しかったので種を残しておきました。
その種をポットに蒔いてみました。
種苗店で買う種は、遺伝的に優性の物ばかりですが、実から取った種は優性と劣性が出現します。
スイカは発芽温度が高いので、ポットに半透明のプラスチック箱を覆い被せて、簡易温室にしています。
スイカの育苗は興味本位の実験的栽培です。(転んでも泣きません)
一方、2年目の我がクラインガルテン(市民農園)では、マルチ張りをしています。
台形に畝を立てます。
周囲にマルチを埋める溝をあらかじめ、掘っておきます。
全周掘ってからマルチを張るほうが、一人で作業する時は楽です。
これが、マルチを張り終えた状態です。
マルチシートは地温を上げて初期の成長を助けたり、水分の蒸発を抑制したり、雑草を防いだり、いろいろな長所があります。
4月に頑張ってマルチを張れば、後が楽なのです。
ズボラな人ほど、頑張って土作りやマルチ張りをするといいと思います。
なんでもそうですけど、準備段階が上手くいくと、半分成功したのも同然なのです。