折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

中国旅行の思い出 青島(1)

2017年05月07日 | 中国の想い出
  「青島市内の天主教堂」


古い話です。
2001年 中国大連に赴任中の夫と大連から青島(チンタオ)へ3泊4日の観光に出かけました。
大連港から高速船で山東半島の煙台へ、駅前を探し歩いてやっとマイクロバスに乗れました・・・1人30元。
ポプラやプラタナスの並木が美しいまっすぐな丘陵地を3時間半ほど走って 青島到着。
途中トイレ休憩はあるけれど、ここは中国の田舎我慢したほうがマシ。
ネットで探しておいた青島飯店について・・・ヤレヤレ1日終わり。

2日目は宿のお勧めの宿の前から出る1日ツアーバスに乗りました。
夫は中国語はほんの少し、後は英語が頼りなのですが地元のツアーでは英語は通じない。
地元の中国語は私はもちろん夫もよく分からない。
それでも料金を払ったのだからどこかには行けそうだと呑気に外を楽しんでいると車掌さんが
お金を集め始めました。ツアー代金は前払いしてあるので集金の理由が分からない。
一人25元、二人なので50元、理由の分からないお金は出せないと押し問答しても埒があかず
どうしたものかと思っていたら前の席の男性が振り向いて「山に入るための入山料が必要ですよ」と
日本語で説明してくれました。そういえば以前訪れた廬山でもそうだったと思い出しました。
「日本語上手ですね」
「僕、日本人ですから」
「中国に住まわれているのですか」
「仕事で上海に住んでます。今日は休暇で・・・」
そこまでは良かったのですが、夫が余計なことを聞きました。
隣にぴったり寄り添っている若い連れの女性のことを「奥さんですか」と。
「いえ・・・」それ以来振り向いてもくれませんでした。
でも、途中で下車する時は「ここで自由昼食です。2時30分までにバスに戻ること」と
教えてくれました。
何もわからず乗っていた私たちは大助かりでこの際二人の関係は関係なしです。

食堂で困ったときのはずれのないメニュー「茄子の炒め物、ご飯、トマトと卵のスープ」を注文。
周りの中国人が見つめていました。「外人は何食べるのだろう?」って感じです。


着いたのは青島の東90キロほどにある「ラオ山」
太清宮口からどんどん登って見晴らし台まで歩くと眼下には黄海と岸辺にはレンガ色の家並みが広がり
素晴らしい眺め。
気がつくとロープウエイが近くにあって…乗りたかったな・・・と。
とにかく教えられた2時半に間に合うよう山を降りるとバスの添乗員からチケットを渡されて
船に乗れと言う。
みんなが乗るからいいだろうと観光船に乗る…船に乗るなんて宿では聞いていなかったけど。
バスの説明も船の説明も何もわからないけれど、船からのラオシャンの眺めは素晴らしかった。
海に向かって岩山が幾重にも重なり荒々しい風景が続きました。
私達には行き先も予定もよく分から無いミステリーツアーでしたが、それはそれで思い出が沢山残りました。




乗船中に通り雨があり 太陽に暈がかかり神秘的でした。

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村