三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

特殊な世界 高校野球

2012年08月23日 20時16分59秒 | スポーツ
いまだにオリンピックの興奮冷めやらぬといった状態で各メディアが報道する。
今日、高校野球の全国大会の決勝で大阪の桐蔭高校が優勝した。
これもまた、マスコミの報道の過熱ぶりはすさまじかった。
ところで7月28日から8月20日まで全国高校総体(今年は「2012北信越かがやき総体」)というイベントが行われていたことをご存じだろうか。
知っている人は知っているということだろうが、高校ですべてのスポーツに取り組む高校生がこの大会に出場することをまずは第一の目標とする。野球部に所属する生徒が甲子園を目指すように。そして大変な努力をして高校総体への出場権を勝ち取り、さらに全国一を目指す。こうした中から先日のようなオリンピックで活躍するアスリートが育つ。

マスコミの扱い、メディアの取り上げ方になぜこれほどの違いがあるのか。高校生のアスリートの各種目の全国一はどの高校か、誰かということを報道で確認した人はどれほどいるだろうか。
新聞では一段ベタ記事で結果だけは載っている。
これでいいんだろうか。オリンピックではどんなにマイナースポーツと言われる種目でもメダルを取れば英雄である。その基盤を支えているのが高校スポーツであるし、中学生もそうである。

野球以外の高校生スポーツ選手の活動は報道する価値がないのか。練習にかける努力、毎日ひたすら競技力アップに打ち込む姿勢、これは絶対に野球に負けてはいない。メダルを取ってから持ち上げるのではなく、そこに至る過程に注目すべきであろう。

だから私は、高校野球に関する過熱報道は新聞記事もテレビも一切見ない。うんざりしている、辟易しているのである。スポーツ欄の一段ベタ記事ぐらいの関心でよい。



世界に冠たる大和なでしこ それに比べ

2011年07月18日 16時01分13秒 | スポーツ
日本中が泣きました。
大和なでしこのひとりのひとりの表情です。
これほどうれしい出来事を日本人が共有したのはいつ以来でしょうか。
帰ってきたらもう一度この喜びを爆発させましょう。

今の日本です。
日本人を結束させる何よりの力です。

それに比べなんたるていたらくか。
民主・自民・公明などは、与野党を問わず
知性も品性も、義理も人情も、思いやりもやさしさのかけらもなく
東北大震災の多くの犠牲者・被災者をどう救うかということをほったらかしにして、
4ヶ月も!ほったらかしにして。
お互い同士、ののしり、そしり、けなし、揚げ足を取り、あざわらい、皮肉り、
そして財界やアメリカには媚び、
国民にはひたすら我慢を強いる。この薄汚い連中たち。
管直人は言うに及ばず民主党の無能は、目を覆うばかり、聞くには耐えず、唖然として言葉もない。
要するに普通の人間の感覚では理解できないのだ。
しかし、一番嫌われているのは自民党である。そのことをこの党は自覚しているのか。
党首谷垣某をはじめもっとも知性と品格を欠いているのはこの党ではないか。

しかし、こうしたすべての政治家の任命責任はわれわれ国民にある。慙愧に耐えぬというほかない。

これからの酷暑のシーズンをむかえ、孤独死、自殺者、など無念の死者は増えるだろう。

「なでしこジャパン」の快挙を聞きつつそれに比べ俺たちのざまはなんなんだ。と、政治家は思えよ、
と同時に選んだ側の責任も感じなければ変わらない。

「パラリンピック」

2008年08月24日 23時19分56秒 | スポーツ
2012年はロンドン。最多の3回目だという。
オリンピックの五輪のマークは5大陸をあらわす。
しかし、南米、アフリカではいちども開催されたことは無い。
北京のような大層なやり方を改め、各国が資金をだしあってやればいい。
一国による開催である必要も無いと思う。

またしばらくおいてパラリンピックも行われる。
この大会も中国は国力を挙げて取り組んでもらいたい。
中国という国の人権認識が明らかにされる。
 
ところでパラリンピックはなぜパラリンピックというのか。
身体に障害があっても鍛えぬいた競技力を競うことには変わりは無い。
オリンピックでいいのではないか。そしていっしょにやる。
今日の閉会式に障害を持つ選手、車椅子の選手がいてもいい。
すべての選手は、サポートされる側、する側を完璧にこなすであろう。




柔道女子52㎏級準決勝

2008年08月12日 09時13分15秒 | スポーツ

女子52㎏級柔道準決勝を見ました。
あれはなんだったのか。誰か教えてください。

柔道の女子52㎏級準決勝で中村美里選手が負けたが、あの試合が北朝鮮のアン・グエン選手にどこがどう劣っていたのか私にはさっぱりわからない。
柔道は「投げる」という。投げるのは相手の選手を投げるということ。か、押さえ込みという寝技で相手を身動きさせなくするかという競技ではないのか。
ろくに技をかけるわけでもなく、引きずりたおすかそれに抗して腰を引いてひたすら逃げる。しかし、逃げるフリがばれると反則になるのでそう見えないように何となくぐちゃぐちゃと袖を取り合ったり背中を掴んで技を掛けられなくする。
どこが面白いんだろう。子どもたちがあの姿を見て自分も将来柔道をやってみようと思うだろうか。
そして何がどうなったのかわからないままに中村選手が負けた。
審判のさじ加減かな。
スポーツを見たという感じが全くしない。
あれはいったい何だったのだろう。

橋下知事は巨人ファンらしい

2008年05月07日 13時17分13秒 | スポーツ
「巨人に勝った時の気分は最高~(^-^)v」
とは、昨夜の友人からのメール。

「巨人軍」のユニフォームを着た選手は全部嫌いだ。
一番嫌いなのは金田正一。名球会の音頭とりであった。
落合は名球会入りを拒否した。
ほんというと金本選手にも拒否してもらいたかった。
金田正一、国鉄時代巨人を優勝させないために阪神との試合で片八百長ではないかと言われるようなこともやった。
アンチ巨人の急先鋒だった。それが1965年から「東京読売巨人軍」に入る。
そして巨人べったりになる。
それ以後、そんなんがぎょうさんでてくる。が、もうおしまいにしましょう。

ところで大阪のみなさん。現大阪府知事橋下氏は巨人ファンだそうですが(ほんとにほんとかな)ご存じですか。
巨人ファンを知事に選んだ大阪府民のみなさん、阪神についてはあんまり大きな顔しないでね。
万一ですよ、巨人が優勝して彼が喜んでるような姿を想像した時、どうします。
ああ嫌だ。
巨人ファンが大阪府民の心の琴線に響くような政治ができまっか。

阪神は強い。絶好調というのではない強さである。地力がついたのだ。
まだまだ勝つぞ。



もう縦じまは見たくないと言わせないと

2008年05月06日 19時13分57秒 | スポーツ
昨日は中日に、今日は巨人に快勝。それも中日は中田、巨人は高橋を叩くという なんとも気持ちのよいゲームでした。昨日の中日の落合監督、1回7点とられ火だるまの中田を3回まで投げさせるという無惨な仕打ちでした。そんなもん別に高等なメンタル面での動きなんかと違うで、単なるいびりや。それが落合監督のやりかた。

広沢コーチの言や良し。「積極的にいった。中田は変わっていない。こっちが変わった。どこが変わったかは教えられない」「まだまだ。もう縦じまは見たくないと言わせないと」と。

今岡ぼちぼち復調、夏場の金本、桧山、葛城などベテラン勢がいい仕事をします。
投げるほうも先発陣の成長が著しい。
ますますたのしくなるぞ!!!

「ニュー甲子園」

2008年03月26日 09時35分07秒 | スポーツ

『毎日新聞』のコラム『発信箱』です。
 
 毎日新聞 2008年3月25日 『発信箱』
「ニュー甲子園」  玉木研二(論説室)
 センバツ開会式で「ニュー甲子園ではつらつとしたプレーを」と声弾ませた中京大中京主将の選手宣誓。その新装(ニュー)で狭くなったファウルグラウンドで球を追い、カメラマン席に飛び込んだ安房の三塁手--。彼らの野球が好きでたまらないという表情が、あの春、祖父の世代に当たる球児にもあったに違いない。
 1947年3月30日。戦争で長く中断していたセンバツが復活し、甲子園球場に大観衆を集めた。敗戦直後の45年秋に球場は米軍に接収され、進駐部隊の施設に改装された。47年初め、やっと接収解除を得、このセンバツが甲子園を野球場としてよみがえらせる。出場はまだ旧制中学の26校。用具も乏しく、食糧を抱え、球場に寝泊まりするような状態だったが、グラウンドでは熱戦が続いた。
 決勝は徳島商と小倉中が対戦。内角ドロップの徳島・蔵本忠温、変幻のミラクル投法の小倉・福島一雄両エースの投げ合いは延長13回に及び、徳島が制した。
 自らも戦前、投手として大活躍し、都市対抗の「小野賞」に名を残す毎日新聞記者・小野三千麿は、その戦評をこう結んだ。「勝つもおごらず、負けるも悔いなき優勝戦にふさわしい延長戦となり、両チームの選手がニコニコとフェアプレーに終始したのに敬意を表するものである」
 球児たちはボールも握れなかった長い冬の時を抜け出、新生甲子園の土と芝に解放されたのだ。「ニコニコ」という表現がまことによい。
 そして今も無心の好プレーに、何世代も継がれてきたその喜びがみなぎっているようだ。時まさに球春である。

 筆者の気持ちはよくわかります。
 マスコミに携わる人々がそのことを忘れないで欲しい。
 プロ化され、商業ベースにのせられ、勝利至上主義に走るいまの風潮を招いた責任の多くは、煽り立てたマスコミにあると思う。
 TV・新聞をはじめとするマスメディアが、初心を忘れないことが大事なんじゃないか。

 


選抜高校野球開幕 だけど

2008年03月23日 17時24分19秒 | スポーツ
選抜高校野球がはじまった。今年は第80回だそうである。
日本列島大騒動となる。
例によって、新聞ではさまざまなファンだとか、いわゆる識者といわれるような人々が思い入れを語る。
昨日の『毎日新聞』の一面には、
「特待生問題有識者会議」の座長を務めるという堀田力氏が語っている。
曰わく「…高校野球で印象深いのは、攻守交代の全力疾走ですね。プロ野球でダラダラ歩いている姿を見ると興趣をそがれる。勝敗はともかく、全力を挙げて挑戦する姿勢が高校野球の魅力でしょう。云々」。
あれはほんとに全力で走っているのだろうか。
昨日の新聞なのでまだ今年の試合を見てもいないのに堀田さんがこう書くのは作られたイメージをそのまま書いているんだろう。
9回まで戦うとして、外野選手などは約100㍍の距離を18回全力疾走することになる。きついでこれは。
あれは「全力で走っているように見える走り方」で走っている。わりと選手たちを近くで見ることができるところに長くいたのでそう思う。
勝敗はともかくというが、勝敗がすべてではないのか。だからこそ「特待生問題有識者会議」というような高校野球史上初めて、前代未聞、の組織まで作られる。

それと今日の新聞に載った選手宣誓の言葉が気になる。
ずいぶんと耳をこらして聞いていたつもりだが、何を言ってるんだか、ただ吼えているばかり、絶叫しているといってもいいが、なんなんだろうあれは。

「80回の記念すべき大会でプレーできることを誇りに思い、父母や仲間、監督や多くの人に感謝しています。感動を与え、溌剌とプレーすることを誓います」
と言ったそうだ。
感動を与え、なんて、笑わしちゃいけない。
日本中の高校スポーツに毎日命がけで取り組んでいる選手たち、一人として他の人間に感動を与えようなどと思ってプレーするものなどいるものか。
硬式野球をやる者だけだろう。こんなことを言うのは。
この思い上がり。それを許す世間の風潮。
そして「全力で走っているように見える走り方」。

野球という「ゲーム」は好きだけど、高校野球にはもう一つ乗れない所以である。


選抜高校野球 

2008年02月17日 10時06分52秒 | スポーツ
 まもなく高校野球春の選抜大会が始まる。今日も『毎日新聞』には、出場校を紹介したタブロイド版8頁だての特集版が折り込まれていた。
 どうなんだろう。高校生のスポーツをこれほど特別扱いする必要があるんだろうか。
 地方版は毎日毎日、県の出場校の特集をトップで組んでいる。
 書くべきことはもっとあると思うが。
 夏は、『朝日新聞』主催の夏の高校野球がある。
 野球をやる子どもたちは、いわゆる甲子園球児を目指してその競争は過熱するばかり。親も指導者も地域社会も。
 それを真似た他のスポーツも商業ベースにのるためにマスコミにこびを売る姿が醜い。
 これは絶対に良くない。
 
 以下は、昨日の『毎日新聞』新聞のコラムである。
 アマチュアースポーツの今後を考える上で参考にならないだろうか。

【 「発信箱」 :フェアプレー=落合博
 早大スポーツ科学学術院の友添秀則教授(スポーツ倫理学)は学生たちによく話しているという。
 「スポーツは安泰な文化ではない。500年前にはなかった。あぐらをかいていると、500年後にあるかどうか分からない。後世、スポーツは近代という時代に特有の文化形態だった、ということになるかもしれない」
 スポーツの原点である公平・公正を揺るがす行為が国内外で、まかり通っている。禁止薬物で肉体を改造するドーピング、選手や弟子に対する暴力(しごき)、身内の肩を持つ笛(判定)、制度の盲点を突いた選手獲得……。
 スポーツを次代につないでいく種まきの作業として、友添教授は、ニュージーランドやカナダなどで小中高生を対象に実践されている「フェアプレー教育」に着目する。オリンピックを侵食する勝利至上主義への嫌悪感や危機感が導入のきっかけだ。
 授業前、子どもと教師は「よいプレーやプレーヤーを認め、称賛する」などと書かれた同意書に署名する。そして、試合や練習を通してどのプレーがフェアで、どれがフェアでないかを考えるのだ。
 他の人の失敗を責める。技能の低い人をからかう。勝てば満足するが、負ければふてくされる。以上の行為はルール違反とは言えない。だが、マナーを欠けば、尊敬は得られない。「書かれていないルール」は存在する。
 正々堂々や公明正大に象徴される精神性や美意識を取り戻さなければ、500年を待つまでもなく、スポーツは世の中から葬り去られているかもしれない。(運動部)毎日新聞 2008年2月16日 】

敗れたけれど ハンドボール

2008年01月31日 14時35分09秒 | スポーツ

 残念ながら敗れた。しかし、ハンドボールという競技の魅力がたっぷりと味わえた。
 アハマドAHF会長のあほさ加減がうきぼりにされたが、スポーツのビッグイヴェントが政治権力や資本の論理に利用され続けてきたことは枚挙にいとまがない。国威の発揚や企業イメージを高める場となっているのは自明の理である。
 だらしなく、腐りきっているのは審判である。どんな圧力があろうとスポーツマンシップを貫き通すのが審判員というスポーツマンであるはず。ここがぐらついていてはどうにもならない。別のところでやってもらうしかない。

 これで日本でもハンドボールの人気が高まればいい。
 走、跳、投というスポーツの要素、激しいタクティック、男子で173㌢の選手が2㍍の選手に互してエースになりうるというスポーツの魅力をすべて兼ね備えたスポーツは他にあまりない。

 関連して、以下の記事がぴったり来るので拝借して紹介したい。

【 試合が終わる。日韓の選手が互いに握手を交わし、笛を吹いた審判も、それに加わった。その光景を、観衆は大きな拍手で包んだ。
 スポーツでは当たり前の光景が、アジアのハンドボール界にようやく戻ってきた。
 「中東の笛」と呼ばれる、意図的な判定が問題になり、やり直しとなったアジア五輪予選。この日は国際連盟が試合を管轄し、そのもとで派遣されたデンマーク人の審判がしっかりした判定で試合を裁いた。
 破れた日本の監督バウアー監督は「今日のレフェリングはスーパーだった。何も不満はない」といい、韓国の林英監督も「正確なレフェリングに満足」と語った。
 運営も良かった。会場では、試合中ずっとプレーの中身や反則などを紹介するアナウンスが流れていた。どちらに偏ることなく、好プレーが出ると、選手名とともに「ナイスプレー」と紹介。これもアシスト役となって、この試合を気持ちのいいものにしていた。
 スポーツにとってフェアプレーは空気のようなものだ。あることが当たり前。なければスポーツそのものが、窒息してしまう。
 韓国の林監督はこう語った。「審判の故意的なレフェリングは人権じゅうりん。スポーツマンシップにもとる。スポーツはフェアプレーのもとに行われるものです。」
  本来の姿がやっとコートに戻ってきた。この試合が、アジアのハンドボール界再生の出発点になることだろう。】(1月30日付『しんぶん赤旗』スポーツ欄コラム「ハイライト」和泉民郎氏)

【 …略… 日本は90年以降、韓国に対し、1勝もできていない。背景には、個人の力の差が歴然としてあるからだ。体格差、プレーの力強さ、多くの点で日本を上回っている。
 酒巻監督は日韓の差を「シュート力に代表されるような個人の能力の差」と指摘した。選手たちも「韓国は勝負所で力を出してくる」と言う。埋めるのは容易ではない。しかし、いまから始めなくてはいけない。
やり直しとなった五輪予選。そのおかげで日本のハンドボールにやっと光が当たった。選手たちも「人々の心に残るプレーを見せよう」と心に秘めてたたかったという。
 勝つことはできなかった。しかしこの予選を通じて、選手たちの真っすぐな思いとメッセージは、多くの人々に伝わった違いない。】
(1月31日付『しんぶん赤旗』スポーツ欄コラム「ハイライト」和泉民郎氏) 

 


「阪神Tigers・新井」にエール

2007年12月05日 09時37分35秒 | スポーツ
「阪神・新井」にエール!

 対フィリピン戦での先制適時打、対韓国戦では反撃の口火をきり、対台湾戦、デッドボールのミスジャッジの後の適時打、9回だめ押しのホームラン。
 たまらんなあ!
 華があります!こういう場面で活躍する選手やないとあきません。
 これでシーツの抜けた後の1塁は完ぺき。浜中が出るのは淋しいが来期に向けての補強は充分と違うか。
 広島への愛着は絶ちがたいものがあろうが阪神で頑張って欲しい。

 新井貴浩内野手の略歴
 新井 貴浩(あらい・たかひろ)広島工高から駒大を経てドラフト6位で1999年に広島入団。右の長距離打者として2年目から2ケタ本塁打を続け、2005年に43本塁打で初の本塁打王。06年には初の100打点。今季も不動の4番で28本塁打、102打点をマーク。通算成績は打率2割7分9厘、194本塁打、574打点。189センチ、95キロ。右投げ右打ち。30歳。広島県出身。

 

オシムの早い回復を祈る

2007年11月18日 11時24分20秒 | スポーツ
 急性脳梗塞(こうそく)で16日に緊急入院した日本代表のイビチャ・オシム監督(66)の容体について、日本サッカー協会の田嶋幸三専務理事(49)が17日、都内の同協会で会見。オシム監督が自宅で倒れてから病院に搬送されるまでに1時間以上かかったことを明らかにした。同監督は引き続き病院の集中治療室(ICU)で治療を受けており、小康状態ではあるものの意識がないという。(サンスポ.コム)
  
 長いヒトラーのナチスドイツとの戦い。戦後もスターリンとの対立などユーゴという国は戦後の復興も厳しい条件下にあった。
 イビチャ・オシムは1941年サラエボに生まれる。
 
 「サッカーを始めたきっかけなどという上等なものはない。それ以外にやることがなかったからだ。貧乏な家庭だったし、他のスポーツは金がかかった。ボールは靴下を丸めたものだった。それをまた別の靴下に入れて、どんどん重ね合わせて上から縫いつけた。テニスボールで普通に試合をやったこともある。おかげですごい技術と感覚が身についたよ。まあ、サッカーをやるのは時間つぶしでもあったんだ。本もないし、ラジオだって10軒に1軒の家庭にしかない。そんな中でボール1個で3時間はリフティングをやっていた。
 サラエボ、あの複雑な歴史に彩られた地域……」
 「歴史的にあの地域の人間はアイデアを持ち合わせていないと生きていけない。目の前の困難にどう対処するのか、どう強大な敵の裏をかくのか、それが民衆の命題だ。もちろんそれはものを盗むとか、人を騙すとかそんなことではない。今日は生きた。でも明日になれば何が起こるか分からない。そんな場所では人々は問題解決のアイデアを持たなければならなくなるのは当然だ」
 「同時にサッカーにおいて最も大切なものはアイデアだ。アイデアのない人間もサッカーはできるが、サッカー選手にはなれない。でもアイデアは練習だけでは身に付かない。鍛えられない。バルカン半島からテクニックに優れた選手が多く出たのは、生活の中でアイデアを見つける、答えを出していくという環境に鍛えこまれたからだろう。さらに言えば……」
 「ある選手が、そういったアイデアを身に付けているかどうかは、サッカーのプレーを見なくても、普段からの言動を見ていれば予想できる」

 (以上は、集英社刊『オシムの言葉』木村元彦著より)
 
 オシムよ 回復してもらいたい。
 そして日本代表は彼の哲学を理解しなければならない。
 

内藤選手よおめでとう!

2007年10月11日 21時20分08秒 | スポーツ
 WBC世界フライ級タイトルマッチ12回戦」(11日・有明コロシアム)、王者・内藤大助(33)対挑戦者・亀田大毅(18)は内藤の大差の判定勝ちで終わった。
 亀田兄弟が出てたとき、面白いなと思っていたけれど、次第に嫌になってきていた。ほとんど生理的な嫌悪感とでもいうか。
 やはり命がけで闘う格闘技である以上、スポーツであるというなら、もう少し人間的にまともな神経の持ち主であってほしい。
 親も親であるが。
 リングの外ではあれほど饒舌であっても本来のボクシングはどうなってるのか。
 ついでにいえば、関西弁をこれほど汚く使う人間も珍しいのではないか。
 関西語圏に生まれたことが恥ずかしくなってくる。特異な症例だということを全国の人には知ってもらいたい。
 
 内藤選手よおめでとう!


これがプロ野球かいな

2007年09月08日 14時54分11秒 | スポーツ
「これがプロ野球です。東京ドームの首位攻防第1ラウンド。巨人が持ち前の一発攻勢で加点すれば、阪神は対照的なつなぎの野球で追い上げ、突き放す。巨人が再び追いついて最後はベテラン・桧山の劇弾…。二転三転の死闘は
長い伝統の一戦の歴史をひもといても、屈指の好ゲームとなりました。・・・」
と、九月八日付スポニチのコラム「こちら編集局」のコラム子は書いています。

 冗談やないで、これがプロ野球かいな。
 これが野球やったら誰も見るかいな。
 ヒットあり、バントあり、走塁・野手との激突あり。
 スピードと連携、静から動へうつる時の攻守の間での心理劇。これが野球のおもしろさです。
 ホームランの出やすい東京ドームで打ち上げ花火のようにドーンドーンとたくさん打った方が勝ちというような野球は最低。ゴルフでやるドラコンとかいうやつやな。あれと一緒や。
 ホームラン7本打って8点!!!!   恥ずかしいやろ。
 高い金を出してよそから選手をとってきても最後には崩れる巨人を象徴するようなゲームであった。
 一球一球緊迫感あふれる阪神のプレーを見よ。


ああ 7連敗

2007年05月07日 19時17分21秒 | スポーツ
 嗚呼!連休無惨 

切歯扼腕 悪戦苦闘 周章狼狽 急転直下 青天霹靂 狂瀾怒涛 阿鼻叫喚 熟慮断行 緊褌一番 心機一転 疾風迅雷 起死回生 乾坤一擲 臨機応変 一気呵成  勇往邁進 捲土重来 不惜身命 縦横無尽 万死一生 大願成就 

 いまにみておれよ!