三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

日本に生きる

2008年03月13日 13時41分52秒 | 事件
85歳の夫と80歳の妻、子供は50年前に亡くしていない。
妻は認知症で夫が6年間にわたって妻を介護してきた。
昨年夫は大腸がんの疑いがあると診断された。
夫は「自分の命は長くない。自分が死んだ後、妻の面倒は誰が見るのか」と考え、昨年11月妻に精神安定剤を飲ませて寝かせた後、絞殺した。
夫は逮捕され、その後がんの摘出手術を受けた。経過は順調だという。
そして昨日の判決。裁判長は懲役3年、執行猶予5年を言い渡した。温情判決と言えるかも知れない。

【 裁判長は、判決言い渡しの後、
「もう少し現代医学を信じ、周りの親族や社会福祉を信じてくれれば、こんなことにならなかった。手術で命拾いをしたのですから、可能な限り冥福を祈って生き続けてほしい」
と諭した。(3月13日付『毎日新聞』) 】とある。

本当に信じていいのか。現代医学はなるほどめざましい発展を遂げている。しかし、今日の社会福祉、高齢者に対する医療制度、幸せに生きる制度、の政策は、社会全体の思想として、裁判長のいうように信じていいのか。
信じられないからこそ、被告は絶望の淵で妻を殺すという最悪の手段を選んだのではないか。
しかも、やりきれないのは、被告は逮捕されて後にがんの摘出手術を受けていることである。
妻を介護しつつ、自分はがんの手術を受けることなど発想できるはずがない。
我々は日本に生きているのだ。



まもなく春爛漫

2008年03月12日 09時36分33秒 | Photo


昨日から暖かくなって今年の冬も終わりかという感じになったが、すでに3月も半ばに近い。
例年だとぼちぼち筍を探しに行く頃だ。
今年は、蕗の薹も少ないし、タラの芽もまだふくらまない。
これからだ。山菜、春の花々、ワクワクしてくる。
ストーブも終わりか。
そういえば冷凍庫のイノシシ、野鳥などいわゆるジビエのたぐいも整理しないと。
花見には、牡丹鍋はあまり似合わない。





地デジのためにテレビを買いかえるべきか

2008年03月11日 11時55分31秒 | 堪忍袋
行政からの広報で、このあたりも地上デジタル放送がはじまったようだ。
知らせによれば届く範囲だ。迷うなあ。欲しいとは思う。
店頭に並ぶテレビを見ると、画像はまことにきれいだ。
全面的に切り代えるのは2011年からと聞いているが、それまで待てばこっちの方が先にくたばるかも知れない。
しかし、今の番組を見てると嫌になる。
高画質、高音質、大画面、おまけに高価格、で見る番組がこれではねえ。
毎日繰り返される番組は最悪、最低のものが殆ど。
今はない大宅壮一がテレビ番組を称して「一億総白痴化の時代」(不適切な言葉と思うが)と言ったが、今はもっとひどいのではないか。
お笑いタレントと本人たちは思っているようだが、芸のない馬鹿タレント、食うしか能のない奴らの番組と保険の勧誘と食いもの、ダイエット・シェイプアップのための物、などのコマーシャルをえんえんとを見せられると思うと気が重くなる。
画面がきれいなだけに余計そう思う。
おまけに地上デジタルにしてしまうと視聴できなくなる地域も新たにできるという。弱者切り捨ての発想がここにもある。

さてどうしよう。

東京大空襲 今の私たち

2008年03月10日 09時51分24秒 | 堪忍袋
今日は、3月10日(1945.3.10)、東京大空襲の日です。ゆえなく焼き殺された10万人の人々に対し、こころより哀悼の意をささげます。

お詫び
先日このブログで、東京湾に架けられている橋アクアラインの建設に4兆円のお金がかけられたと書きましたが、昨日の某紙には1兆4千4百億円、1メートル当たり1億円かかっているという報道がありました。私はバスのガイドさんに4兆円と聞いたように思うのですが、一応お詫びして訂正致します。
不確かな情報を載せてすみませんでした。

それでも税金の無駄も無駄、「大むだ遣い」であることには変わりありません。
道路特定財源の議論の中でふたたび浮かび上がってきた恐るべき際限のない道路造りの計画は、概ね次のようなものです。
東京湾口道路(二本目の東京湾横断道路)、伊勢湾口道路、紀淡連絡道路、豊後伊予連絡道路、関門海峡道路、島原天草長嶋連絡道路の海峡横断道路計画がその中心です。
1998年に橋本内閣が閣議決定した5全総(第5次全国総合開発計画)が出発点です。
5全総のこの計画自体は、アメリカ資本参入を視野に入れたアメリカ政府の要求によって自民党政府が決めた公共投資計画(総額6百30兆円)がもとになっているといわれます。
繰り返しますが、私たちの税金ですよ。

道路特定財源は、車に乗ることに伴う燃料や、車の取得、重量税などに、道路を整備するために必要となる財源確保を名目とした特別に上乗せされた税金です。
打ち出の小槌のようにお金が入ってくるように思っているわけです。それを他の用途にも無駄使いしていますが。

一般庶民は重税、低所得で生活は苦しくなる一方。さらにCO2削減の問題もあり、次第に車離れが進むと思われる中、道ばかりにこんなに税金をつぎ込んでどうする気なのでしょうか。トヨタをはじめとする自動車産業はふくれあがるばかりですが、あまり大企業は税金を払っていません。大企業優遇税制のおかげです。しかし、労働者には還元されていません。
車に乗れない人を作ってるが道は造り続けるというこのパラドックスをどう解決するんですかね。



長生きは迷惑? 後期高齢者医療制度

2008年03月09日 08時07分52秒 | 堪忍袋
誰が作り出したのか知らないが、後期高齢者というような言葉。
75歳以上の人はみんな「後期高齢者医療制度」に入ります(生活保護を受けている人は除きます)。
これらの人の多くは国民健康保険に入っています。子供が入っている健康保険や共済組合の扶養家族になっている人もいます。現役で働く、健康保険の本人もいます。
しかしどの保険に入っていても75歳以上になると強制的に抜けさせられ、「後期高齢者医療制度」に入ることになるのです。
このように、年齢で高齢者を切り離して格差をつけるというのは、国民全体が公的保険に入る国民皆保険制度の国では、世界で日本だけです。
また、65歳~74歳でも、寝たきり老人や一定の障害のある人は、「後期高齢者医療制度」に入るかどうかを選びます。自治体によっては、入らないと障害者の医療費助成を受けられないという問題もおこってきます。
政府は、後期高齢者には三つの特性があると強調しています。
①治療が長びき複数の病気にかかっている。
②認知症が多い。
③いずれ死ぬ。
だそうです。
75歳以上の人はどうせ直らないし、いずれ死ぬと決めつけて、医療費を削減しようとしているのです。
そのため、医療費のかかる入院患者を減らそうとしています。余命の短い「終末期」の患者も、75歳以上に限っては延命治療の希望の有無などもビデオや文書で記録しておいて、過剰な治療が行われないようにします。(どうせ死ぬんだからお金のかかる治療はしない)。
38万床あった長期療養患者のベッドを2012年には15万~20万床まで減らす計画です。病院から追い出すという計画です。
「後期高齢者医療制度」は、収入がゼロの人も含め、全員が保険料を払います。
年金収入が月1万5千円以上の人は、保険料が天引きされます。
保険料には所得に応じた所得割と全員が払う均等割があります。所得が低い人は均等割を軽くするという制度があります。しかし、低所得かどうかは世帯全体で判断します。だから本人の所得が低くても家族に一定の所得があれば均等割も軽くなりません。
さらに、これまで40歳以上の人全員に検診が行われていました。自治体は「実施義務」を負っていました。しかし、4月から、「努力義務」になります。必ずやらなければならないということではなくなったのです。「受けなくてもよい方が受けると結果として費用がかさむ、保険料の値上げにつながる」という理由です。
とにかく、国民の健康を守るための費用を減らしたいということばかりです。
なぜ、我々の健康がそんなに粗末に考えられなければならないのか。よくわかりません。
日本を支え、今日の「豊かな日本」を作り上げてきたのは我々労働者ではないですか。
これでも腹が立たない、しゃあない、というような奴隷根性は捨てようやないですか。
これだけ別のところでは税金がむだ遣いされているというのに。

日本は亡ぶでほんま。これだけ老後に夢も希望も持てない国で、若い者も真面目に働く気になりますかいな。


泥酔と睡眠薬

2008年03月08日 11時21分22秒 | くらし
べつにどうという話でもないんだけど、しんどさがわかる人はいると思う。
いい記事を見つけた。『毎日新聞』3月7日付。
以下引用させてもらう。

【「泥酔より睡眠薬」
患者さんからよく「睡眠薬はくせにならないか」とか「常用したらぼけないか」とか聞かれる。現在よく使用される睡眠薬は習慣性が少なく、長期使用でぼけるという報告はほとんど聞かない。ただ、アルコールと併用すると、睡眠薬の持ち越し効果でまれに記憶があいまいになることがある。泥酔状態で寝込み、夜中や朝早く起きる睡眠不足の患者さんでも、睡眠薬が怖いと思ってなかなか服用してくれない人がいるが、肝臓などに負担が大きいアルコールより睡眠薬のほうがよほど安全である。】(大阪大学大学院医学系研究科保健学准教授・石蔵文信)
という社会面の小さな囲み記事である。

たしかに睡眠薬に対する偏見といってもよい受け止めはあると思う。かつて睡眠薬は自殺の手段によく使われた。が、最近は聞かない。
ふーん、今はそうなんだ。という感じである。



ええかげんにせい! おれの金無駄に使うな 

2008年03月07日 17時05分57秒 | 堪忍袋
道路特定財源とはなんじゃい、ということは、ようするに自動車関連の燃料とか車に乗ることに付随して支払ってる税金のことであるというぐらいにしといて。
この税金が何に使われているかを考えるとほとんど発狂します。
これからどうするか。「道路中期計画」というものがあります。
向こう10年間で59兆円の税金をつぎ込んで道路を作り続けるという計画です。
1万4㎞の「高規格幹線道路」7千㎞近い「地域高規格道路」などだそうです。
どんなことを考えているのでしょうか。
東京湾を千葉県側と結ぶアクアラインというところを通ったことがありますか、がらがらに空いています。料金が高いのでみんなが敬遠して通らないのです。おおかた4兆円のお金がかかっていると言います。
ここにもう一つ橋を架けるというのです。東京湾口に近いところです。
紀伊水道に橋を架けて四国と紀伊半島を結ぶという計画もあります。無茶です。お遍路さんは船で充分です。(私も歩き遍路の一人です。)
そんなあほらしくなってくるような計画が六つほどあります。

ここに自動車道があったらいいのになと思うところはあります。しかしそんな住民の願いや採算性を度外視した計画が殆どです。東京湾アクアラインを見れば明らかです。
もっと生活に密着した道路を望んでいます。
誰がこういうプロジェクトを望んでいるのでしょうか。
これでお金儲けができる奴らです。

59兆円というお金どんなものかわかりますか。
1万円札を1兆円分積み上げていくと富士山よりはるかに高くなるのです。
こんなのが59本。
気が遠くなります。
私たちの税金ですよ。
 
間違っても道路特定財源を現在のまま据え置き、国に使い放題にさせておいて、うちの近所の道が良くなるとか、地域が便利になると思ってはいけません。(一部の自治体の馬鹿な首長などが騙されていますが)。
「財界の男妾」(今の政治を牛耳っている政治家…青島幸男)どもが大資本に媚びを売るために国民から税金を取る算段をしているのだということを見失ってはいけません。





 

啓蟄

2008年03月05日 09時59分26秒 | くらし
今日は啓蟄と暦にある。3月5日。

「二十四気の一。陰暦二月の節、雨水の後十五日、およそ三月六日ごろに当たる。このころ土中に冬眠していた蟻・蛇・蛙・蜥蜴などの類が穴を出てくる意。」と新撰俳句歳時記(明治書院)にある。
マムシもむかでも出てきます。こいつらとはあんまり仲良くしたいとは思わないんだけどしょうがないか。

さあ、こっちもぼちぼち這い出すか、といっても年中冬眠みたいなものだが。
 
     啓蟄の蚯蚓の紅のすきとおほる     山口 青邨

     啓蟄の蟇鳴き雨も音にいづ       皆吉 爽雨

     けいちつや人目をいとひつゝ生くる   道山 草太郎

     啓蟄の水するすると暮るるかな     鷲谷 七菜子

     啓蟄に被爆樹の影濃かりけり      秋元 岳石

     啓蟄のわが影法師わが厭ふ       山田 文男








淡島神社 友が島

2008年03月04日 08時08分05秒 | Photo





 
3月2日、和歌山市加太港、淡島神社から友が島へ渡り、歩いた。
体力に応じていろんなコースが設定できる。
夏場の喧噪は嘘のように静かで自然豊かな島である。
車はない。店もない。音というものは何もない。ウオーカーの話し声だけ。
わずかに海からの舟のエンジン音と鳥の鳴き声のみ。
犬はいない、ネコもいない、いるのは鹿、リス、クジャクがたまに姿を見せる。鹿がいるので雑草が全くない。
これほどのロケーションは他ではまず望めない。
紀淡海峡は舟の往来は激しいが、その間を船尾に小さな三角の帆を張った釣船がのどかである。
ここに橋を架けようという計画がまだ消えていないようだが、絶対反対だ。何兆円も懸けてなんのための橋か。
大事にしたい場所である。しかし、船賃の2.000円はちと高くて痛い。
としよりが週に何度か歩きに来るというわけには行かぬ。こういうところへ税金を使え。
 
加太の淡島神社はひな祭りの時期とあって、おそらく数万体はあろうかという人形が飾られている。これは圧巻である。
一部は流し雛として海へながされるが、殆どは焼却されるのであろう。でないとすべてを海へ流すと大変だ。

愁いを含んだ人形の表情は魅力的である。が淋しげである。
儚い人形の命ではある。

初音きく うぐいす

2008年03月03日 10時59分33秒 | 川柳俳句
 昨日鶯の初音を聞いた。 今年は例年よりずいぶん遅い。そのせいかかなり整った声である。最初はもっとたどたどしい鳴き声なのだが。

  鶯の身をさかさまに初音哉     其角
  
  この里を通りすがりの初音こそ  山口 青邨

  木ごもりに見えて久しくして初音  皆吉 爽雨

  初音きく他郷のひとに囲まれて   原 コウ子

  初音いま青空ひらく逢ひてのち   野沢 節子


                     『新撰俳句歳時記』明治書院
                            

命がけで食うほどのものか 中国産冷凍食品

2008年03月01日 15時54分29秒 | くらし
 中国産冷凍食品の原因究明については中国側と日本なかなかうまく話が通じないようだ。
 中国側が「はいそうです、おたくのおっしゃるとおりうちの責任です」というはずがない。
 
 この勝負の決着をつけるのは簡単、鍵を握るのは日本の消費者。中国産を買わなければいいのです。
 日本人が作ったものを食べればいいのです。世界中からなんだかんだと取り寄せ、買いあさる姿勢をあらためることです。

 なあにがグルメだ。
 農業と漁業を大事にし、米を食べ、魚の骨まで食べる工夫をすることだ。
 日本の食文化はそうして成り立ってきた。
 それを捨ててしまうか、大事にするかが生き残れるかどうかの分かれ道だ。