三流読書人

毎日の新聞 書物 など主に活字メディアを読んだ感想意見など書いておきたい

ドングリ小屋住人 

「押し付けられた憲法」論を考える

2016年04月02日 06時10分00秒 | これは許せない
2016・3・24
「押しつけられた憲法」とは
 
日本国憲法の制定過程を振り返って「押しつけ憲法」だとする考え方があり、それが現在の改憲論の有力な理由の一つになっている。そこから「自主憲法制定」などと叫ぶ者もいる。
 「押しつけ憲法論」をどう考えたらよいのだろうか。誰が誰にどういう理由でおしつけたのか。
 1945年、第二次世界大戦末期に発布されたポツダム宣言は、連合国が日本に戦争終結を促し、敗戦後の日本の在り方(軍隊の解散、戦争犯罪人の処罰、民衆主義の復活、民主的政府の樹立、など)を述べたものである。この宣言が7月26日に発布されてから日本が受諾するまで約20日間の期間があったのは、時の日本政府が、これを受諾した場合、「国体護持」つまり戦前の絶対的な天皇制が維持できるかどうか、心配したからである。
 敗戦が決定的になった時、支配層の最大の関心事は、大日本帝国憲法下の天皇制をいかに守るかということであった。連合国からの文書に「日本国ノ最終的ノ統治形態ハボツダム宣言ニ従ヒ、日本国民ノ自由ニ表明セル意思ニヨリ決定」するとの一文があり、宣言の中にも同様の条項があった。この文はいうまでもなく国民主権の精神を述べたものであるが、日本政府はこの条項を甘く判断し、日本国民は「国体護持」を選択するであろうとの判断で宣言受諾を決定したと言われる。
 1945年8月15日、日本国民は初めて聞く天皇の声で敗戦の事実を知る。
 日本は連合国の占領下に入る。
 新しく日本を作り直そうというとき、新しい憲法を制定しなければならない。そのとき日本の支配層は、天皇の地位をどうするか、国の主権をだれが持つかということが問題であった。彼らの考えは、国体護持=天皇主権にあった。
  政府が最初に作った憲法草案は、大日本帝国憲法の第3条(天皇ハ神聖ニシテ侵スへカラス)の字句を訂正しただけのものであった。当時の政党も自由党、進歩党などの案も大日本帝国憲法と基本において同じであり、当時の日本の支配層がどれほど国体護持に執着していたかということがわかる。
 これに対して国の内外から、民主化=国民主権の要求が高まりつつあった。
 日本の政府の保守的な考え方が民主化の妨げになっており、日本政府に民主的な憲法を作る能力はないと判断したGHQは、日本の民主的な憲法研究家らで作る憲法研究会の案を参考にし、GHQ 案を政府に示す。
 この案を見た国体護持にこり固まっていた日本政府の驚きは大変なものであったが、天皇制を残すには、象徴天皇制以外に道はなく、この案をもとに新憲法草案を作成し国会審議を進めることとなったのである。
 この当時の権力者たちの次世代、次々世代の世襲の政治家たちが「憲法改革」を叫ぶ所以であろうか。
 世界の何世紀にもわたる自由と民主主義の国家へのとりくみはフランス人権宣言、アメリカ独立宣言などを通じて世界の趨勢となっていた。そのことがポツダム宣言に反映されていたのだ。
 さらに日本国民の意識は、次にみる調査で明らかである。 
 憲法制定当時の世論
 象徴天皇制について 支持85% 反対13% 不明2%
 戦争放棄について 戦争放棄の条項必要 70% 条項不必要 28% 不明2%
 (毎日新聞1946年5月27日)
天皇主権・国体護持にしがみつくかつての政治の中枢、支配層の思惑はとんでもなく外れていた。
大日本帝国憲法下の日本の再生などありえなかったのだ。
日本国憲法はGHQに押し付けられたものではなく、敗戦まで日本国家から塗炭の苦しみを味わわされていた日本国民が、国民主権、平和主義、民主主義の日本を求めて政府に突きつけた、押し付けた、日本国憲法であると言えるのではないか。

「押し付けられた憲法」論を考える

2016年04月02日 06時10分00秒 | これは許せない
2016・3・24
「押しつけられた憲法」とは
 
日本国憲法の制定過程を振り返って「押しつけ憲法」だとする考え方があり、それが現在の改憲論の有力な理由の一つになっている。そこから「自主憲法制定」などと叫ぶ者もいる。
 「押しつけ憲法論」をどう考えたらよいのだろうか。誰が誰にどういう理由でおしつけたのか。
 1945年、第二次世界大戦末期に発布されたポツダム宣言は、連合国が日本に戦争終結を促し、敗戦後の日本の在り方(軍隊の解散、戦争犯罪人の処罰、民衆主義の復活、民主的政府の樹立、など)を述べたものである。この宣言が7月26日に発布されてから日本が受諾するまで約20日間の期間があったのは、時の日本政府が、これを受諾した場合、「国体護持」つまり戦前の絶対的な天皇制が維持できるかどうか、心配したからである。
 敗戦が決定的になった時、支配層の最大の関心事は、大日本帝国憲法下の天皇制をいかに守るかということであった。連合国からの文書に「日本国ノ最終的ノ統治形態ハボツダム宣言ニ従ヒ、日本国民ノ自由ニ表明セル意思ニヨリ決定」するとの一文があり、宣言の中にも同様の条項があった。この文はいうまでもなく国民主権の精神を述べたものであるが、日本政府はこの条項を甘く判断し、日本国民は「国体護持」を選択するであろうとの判断で宣言受諾を決定したと言われる。
 1945年8月15日、日本国民は初めて聞く天皇の声で敗戦の事実を知る。
 日本は連合国の占領下に入る。
 新しく日本を作り直そうというとき、新しい憲法を制定しなければならない。そのとき日本の支配層は、天皇の地位をどうするか、国の主権をだれが持つかということが問題であった。彼らの考えは、国体護持=天皇主権にあった。
  政府が最初に作った憲法草案は、大日本帝国憲法の第3条(天皇ハ神聖ニシテ侵スへカラス)の字句を訂正しただけのものであった。当時の政党も自由党、進歩党などの案も大日本帝国憲法と基本において同じであり、当時の日本の支配層がどれほど国体護持に執着していたかということがわかる。
 これに対して国の内外から、民主化=国民主権の要求が高まりつつあった。
 日本の政府の保守的な考え方が民主化の妨げになっており、日本政府に民主的な憲法を作る能力はないと判断したGHQは、日本の民主的な憲法研究家らで作る憲法研究会の案を参考にし、GHQ 案を政府に示す。
 この案を見た国体護持にこり固まっていた日本政府の驚きは大変なものであったが、天皇制を残すには、象徴天皇制以外に道はなく、この案をもとに新憲法草案を作成し国会審議を進めることとなったのである。
 この当時の権力者たちの次世代、次々世代の世襲の政治家たちが「憲法改革」を叫ぶ所以であろうか。
 世界の何世紀にもわたる自由と民主主義の国家へのとりくみはフランス人権宣言、アメリカ独立宣言などを通じて世界の趨勢となっていた。そのことがポツダム宣言に反映されていたのだ。
 さらに日本国民の意識は、次にみる調査で明らかである。 
 憲法制定当時の世論
 象徴天皇制について 支持85% 反対13% 不明2%
 戦争放棄について 戦争放棄の条項必要 70% 条項不必要 28% 不明2%
 (毎日新聞1946年5月27日)
天皇主権・国体護持にしがみつくかつての政治の中枢、支配層の思惑はとんでもなく外れていた。
大日本帝国憲法下の日本の再生などありえなかったのだ。
日本国憲法はGHQに押し付けられたものではなく、敗戦まで日本国家から塗炭の苦しみを味わわされていた日本国民が、国民主権、平和主義、民主主義の日本を求めて政府に突きつけた、押し付けた、日本国憲法であると言えるのではないか。

「民主主義」文部省著作教科書 1948年

2015年09月01日 14時26分54秒 | こくみんをなめんなよ
 1948年文部省(当時)は「民主主義」という社会科教科書を作り、中学3年と高校1年向けに配布した。(1948~1953) 以下はその教科書の一部抜粋である。

 【 第5章 多数決

(略)・・・多数決という方法は、用い方によっては、多数党の横暴という弊を招くばかりでなく、民主主義そのものの根底を破壊するような結果に陥ることがある。なぜならば、多数の力さえ獲得すればどんなことでもできるということになると、多数の勢いに乗じて一つの政治方針だけを絶対に正しいものにたてまつり上げ、いっさいの反対や批判を封じ去って、一挙に独裁政治体制を作り上げてしまうことができるからである。・・・・(略)
 第一次世界大戦に負けたドイツは、ワイマールという町で憲法を作って、高度の民主主義の制度を採用した。ワイマール憲法によると、国の権力の根源は国民にある。その国民の意志に基づいて国政の中心をなすものは、国会である。国会議員は男女平等の普通選挙によって選ばれ、法律は国会の多数決で定め、国会の多数党が中心となって内閣を組織し、法律によって政治を行う。そういうしくみだけからいえば、ワイマール憲法のもとでのドイツは、どこの国にもひけを取らないりっぱな民主国家であった。
 ところが、国会の中にたくさんの政党ができ、それが互に勢力を争っているうちに、ドイツ国民はだんだんと議会政治に飽きて来た。どっちつかずのふらふらした政党政治の代わりに、一つの方向にまっしぐらに国民を引っ張って行く、強い政治力が現われることを望むようになった。そこへ出現したのがナチス党である。初めはわずか7名しかなかまがいなかったといわれるナチス党は、たちまちのうちに国民の中に人気を博し、一九三三年一月の総選挙の結果、とうとうドイツ国会の第一党となった。かくて内閣を組織したヒトラーは、国会の多数決を利用して、政府に行政権のみならず立法権をも与える法律を制定させた。政府が立法権を握ってしまえば、どんな政治でも思う力ままに行うことができる。議会は無用の長物と化する。・・・・(略) 】

これが、文部省著作の社会科教科書の内容である。高い理念で書かれ、現在の状況をほぼ正確に予測している。
1947年に出された「あたらしい憲法のはなし」は、よく知っていたが、この教科書は最近知った。すごい過激ともいうべき内容である。
 自民党は、長期政権のもとで少ない票で、さらに多数の議席を得るべく小選挙区制度を作りあげ、今日それを民意というに至った。
 本当の民意はどこにあるか、早く彼らに知らしめねばならぬ。急を要する。

朝顔咲く

2015年06月30日 14時37分25秒 | Photo
今年の第一号です。朝顔を育てるということはあまりしなかったのですが、日本の在来種の朝顔が好きです。
もう一つの青花のほうはまだつぼみが小さく待ち遠しい。




この程度 自民党若手議員勉強会「文化芸術懇談会」

2015年06月30日 13時11分22秒 | 笑っちゃう


「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とはヴォルテール(仏・18世紀)が言ったとされる有名な言葉である。
 厳しい議論をたたかわせつつ、相手の論理にも誠実に耳を傾ける。論議をする時に良く引用される。
先日、百田尚樹氏を講師として行ったという自民党若手議員の勉強会、その名も「文化芸術懇談会」、文化・芸術が、あきれるが、その中で語られた内容はおよそ無知蒙昧、厚顔無恥、傲岸不遜というか、要するに基礎学力が不足なんだろう。
若手議員というからには若いんだろうが、彼らの受けた戦後教育の中で、反対意見のものは抹殺せよ、つぶしてしまえと教わったんだろうか。
地方議員のお粗末極まる言動が報じられ、うんざりしていたが、国会議員の方がもっとひどかったのだ。
戦争法案を企み、労働者いじめ、国民いじめの法案を何が何でも成立させてしまおうとする動きに大反対運動をすすめ、命がけで闘うのはもちろんだが、彼らに議席を与えてしまったのは我々の仲間だ。これからは友人や近隣の人々ともっと誠実にこの国の未来について話し合わねばと思う。

ネパールからの写真

2015年05月02日 17時25分13秒 | 地球環境



5月1日毎日新聞夕刊一面写真見ましたか。
涙ががあふれました。

こどもは神です。

世界中の物笑いに 自民党都議連またまた恥の上塗り

2015年01月09日 13時53分13秒 | 笑っちゃう
世界中の物笑いに 自民党都議連またまた恥の上塗り

2014年6月18日の東京都議会本会議 女性議員塩村文夏氏が妊娠や出産に悩む女性への支援策について都側に質問していた際に、「自分が早く結婚したらいいじゃないか」、「産めないのか」といったセクシャルハラスメント的なやじを受けた事に端を発した騒動があった。自民党東京都議連は議員総会を開き、その後記者会見、野次を飛ばした人物が政調会長代行の鈴木章浩氏であることを明らかにした。
これについて東京都への1000件を超える抗議をはじめとした国内における批判、のみならず、海外でも批判的に報じられた。22日までにウォール・ストリート・ジャーナル、ロイター通信、CNN、USA Today、タイムズ、ガーディアン、BBC等では、発言者を『性差別主義者』として報道した。

そして今年に入って1月6日『毎日新聞』夕刊一面記事によると、『東京都の桝添知事は2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据え、たばこ受動喫煙防止対策の条例化に意欲を見せていたが、当面見送る考えを示した。都議会最大会派の自民党が一律規制に異議を唱え、規制強化をトーンダウンさせた』。とある。
実は、自民党都議連は「全国たばこ販売政治連盟東京地区本部」から政治資金パーティのパーティ券を40万円分購入してもらっていた(これについては政治資金規正法に一部触れる内容もあったようであるが)。
都議会自民党は村上栄子幹事長名で緊急要望書を提出。一律規制強化に異議を申し立てた。
このことが原因のようです。40万円分の義理というか借りがあったのですね。過去からの累積ではその程度ではないのかも知れませんが。
五輪開催都市では近年、大会前に受動喫煙防止に関する法令が設けられている。都がソウル大会(1988年)以降の五輪を調べたところ、来年のリオデジャネイロを含む9都市全てで罰則付きの法律や州法、条例を制定していることが判明。
ごくあたりまえのことです。
世界の常識が通用しない、理解できない人々なのですね。
どんな『おもてなし』を考えているのでしょう。

東京は、東京都議会自民党は、またまた世界中に恥をさらすことになりました。



対決型から対案そして共同に

2014年12月12日 08時37分11秒 | 
11日夜、BS8「プライムニュース」日本共産党小池晃氏よかったですね。さすがです。

また、10日のBS11番組「報道ライブ21 イン・サイド・アウト」で日本共産党志位和夫委員長の収録インタビューの映像を見た番組キャスター、出演者の声。
インタビューした仁木啓孝BS11 解説委員は、
「共産党は一番左にいながら一番キャッチャーミットが大きくなってきている感じがある」
「共産党はブラック企業といわれている労働者の救済の国民運動をやっている。対決型から対案、それから共同になってきている」
政治アナリストの伊藤淳夫氏は、
「志位さんも言っていましたが、民主党なんか本部収入に占める政党助成金は8割。国営政党です」
「お金の面も含め、権力から一番離れていなければならない部分がおかしくなっているのは間違いない」
露木茂キャスターは、気色の悪い物言いだが、
「共産党の言っていることは、ある種、一つの説得力をもっていると言えるかもしれません」
と、それぞれコメントしている。
(しんぶん「赤旗」12日号から)






「イデオロギーよりアイデンテティ」翁長氏圧勝

2014年11月16日 21時15分19秒 | こくみんをなめんなよ
「イデオロギーよりアイデンテティ」いい言葉だ。翁長氏、当確最初の言葉だ。うれしくなりましたね。
「うちなーのことはうちなんちゅが決める」ということか。
沖縄振興費年間3000億円という餌を蹴とばした沖縄県民に拍手、だけではだめだな。これからの戦いを一緒にだ。
これに対し、彼ら自民党とその補完勢力は、なぜか徹底した日本共産党攻撃で選挙を戦ったそうですね。品性も何もかなぐり捨てて口汚く、日本共産党攻撃をビラや違法ポスターでばらまきひんしゅくを買ったそうです。
オールオキナワを相手に何を勘違いしたのでしょうか。結果は惨敗でした。
要するに彼らにとって日本共産党しか見えていなかったということでしょう。
彼らの敵は日本共産党だけ、自共対決、共自対決かな。
彼らは国会を解散して総選挙を同じような戦略で戦うのでしょうかね。








おすすめ「日本共産党の深層」著者 大下栄治 イースト新書

2014年10月30日 08時27分52秒 | 

絶対に読んで損をしない本を紹介します。
「日本共産党の深層」大下栄治著 イースト新書 イーストプレス社
920+税  比較的やわらかい読み物です。著者はノンフィクション、ルポルタージュなどを書く人のようですが私は初めて買いました。
今の日本共産党をこれほど正面からまともに取り上げたものはないと思います。日本共産党の最高幹部、地方での活動家などに丹念に取材し、
今後何を目指すのか展望まで明らかにしています。決してきわものではありません。一読に値します。
 

岸和田だんじり祭り

2014年09月15日 14時17分24秒 | いいんじゃない





 
ご存じ岸和田のだんじり祭り。この祭りは下駄祭りと言われるほど、雨にたたられることが多かったそうです。
今年の好天、うれしいですね。それほど気温も高くなく最高でした。
少女たちの髪を見てください。編み込みというそうです。みんなこんな風に結ってます。
大変なようです。祭りの間はこの髪で過ごします。男子は刈り上げです。心意気ですね。

そして大工方、やはり花形、主役です、しかし、ここを支えるのが大変なのでしょうね。

『貧困の連鎖』『富裕の連鎖』

2014年08月30日 12時38分54秒 | 
「政府は29日、困窮家庭の子供が大人になっても貧困から抜け出せない『貧困の連鎖』の解消を目指す『子供の貧困対策大綱』を閣議決定した。スクールソーシャルワーカーの配置推進や親の学び直しへの支援が柱で、低所得の家庭の子の割合を示す『子供の貧困率』など25の指標の改善に取り組む。」
のだそうである。何をするのか、この閣議決定がどう実を結ぶのか全く不明であるが、現実の政策は大企業にはさらに内部留保を、お金持ちにはもっとお金が入るようにという『富裕の連鎖』ばかりが目につく。持てる者にはさらに上積みをという「財界のおとこ妾」(青島幸男氏の言)たる現政権のお手並みは如何。





夏も終わりの予感

2014年08月18日 15時22分58秒 | 




 暑いけれど夏も終わりの予感。
 蝉も残り少ない時間を生きている。

有名な一句 中村草田男
浮浪児昼寝すなんでもいいやいしらねえやい

蝉とは関係ないが夏は戦争の思い出。





八月や六日九日十五日 荻原枯月

2014年07月28日 19時30分13秒 | 

八月や六日九日十五日   荻原枯月
今の時期、思い出す一句。
これは戦後の作ですが、戦前もわずか十七文字で戦争反対の意思を表明し、闘った人々もいた。
夏の海水兵ひとり紛失す
戦争が廊下の奥に立っていた  
この二句は、渡辺白泉。後、治安維持法違反容疑で検挙、投獄される。
水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る
現在の俳句界の大御所、金子兜太氏(1919年生まれ)の句。戦友の墓碑を置いて復員するとき詠む。
金子氏、
<今もふと当時の記憶がよみがえる。耐えられなくなると、杖にすがって立ち上がり、死者の名前を声に出して読み上げる。
「70年たってもつらいですな、戦争で苦しむ人間は我々の世代だけでたくさんです。なのにまた、集団的ナントカとか妙な理屈をつけて命を軽く扱う世の中にしようとしている。命の大切さに理屈などないんですよ。私もあとどれくらい生きるか分からんが、最後まで叫び続けるさ」(毎日新聞8月6日付夕刊)>
最後まで叫び続ける。重い叫びだ。

大暑

2014年07月23日 08時10分52秒 | 
今日は大暑

兎も片耳垂るる大暑かな  は芥川龍之介の句である。

そして明日24日は「河童忌」、つまり芥川龍之介の忌日である。
芥川龍之介昭和2年7月24日没。

その翌年の7月、

芥川龍之介佛大暑かな  と久保田万太郎が詠む。

念力のゆるめば死ぬる大暑かな  は村上鬼城。

猛暑、酷暑、炎暑などいろいろあるが、やはり大暑が日本の夏という気がする。