小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

ミュージカル『エビータ』(7/6)

2018-07-07 02:26:30 | ミュージカル
7/4に初日を迎えたミュージカル『エビータ』。7/6のマチネ公演を渋谷の東急シアターオーブで観た。アンドリュー・ロイド=ウェバーとティム・ライスの黄金コンビが放ったこのミュージカルは、1979年の初演の翌年にはトニー賞7部門に輝いている。ハロルド・プリンスによるオリジナル演出版はこれが日本初上陸となる。極貧の出ながらモデルや女優を経て、アルゼンチンのファースト・レディにまで上り詰めるも、33歳で夭折した国民的ヒロイン、エヴァ・ペロンの生涯が描かれたストーリーだ。

このツアーメンバーによるシンガポールでの舞台を3月に観ていた。メインキャストはチェ(・ゲバラ)以外全く同じ。エビータ役のエマ・キングストンが目の覚めるような歌唱力を披露したが、上演を重ねるごとに役が深まっていったのだろう。日本での公演ではさらに演技が研ぎ澄まされ、本物のエビータが舞台にいるようだった。まだ20代中頃の英国人の歌手で、クラシックのトレーニングを徹底的に受けてきたという。南アフリカで行われたオーディションでは30代後半から40代前半までのベテラン歌手たちがオーディションのため集められたが、この難役を歌える実力の持ち主はおらず、急遽ロンドンでもキャスティングが行われ、まだ若いキングストンが抜擢された。ロイド=ウェバー、ティム・ライス、ハロルド・プリンス全員のお墨付きで決まったという。
彼女が歌う主役のパートは最も難しく、音程を取るのもフレージングも発声もすべて高度な技術を要し、その上ミュージカルなので激しいダンスも加わる。11歳でプロになると決意し、学生時代は一日14時間もレッスンをしていたという。舞台では圧倒的な存在感があり、この道にかけてきた覚悟を感じさせた。生まれながら桁外れの才能を持っている人が、覚悟を決めて道を究めたときに現れる境地のようなものを見た。途中から理由などなくなるのだろう。成就しなければ「ならない」。それが、貧困から抜け出そうとして男を渡り歩き、髪型やファッションをどんどん派手にし、親子ほど年の離れたペロン大佐と結婚するエビータの姿と重なった。ぎりぎりまで張り詰めた弓のような剛さがある。

マドンナが主演した映画版『エビータ』でアントニオ・バンデラスが演じたチェ・ゲバラはラミン・カリムルーが演じた。シンガポールでは南アフリカの大スターという歌手が歌い彼もなかなかよかったのだが、ラミンも好演していた。狂言回しのように舞台に登場し、エビータのシャドウのような言葉を語る。大筋のストーリーに対する異化効果としてほとんど舞台に出づっぱりなのだが、このパートもとても難しい。初役だというが、ミュージカル歌手にとっては喉から手が出るほど歌いたい役だろう。エビータとの不思議な「絡み」も魅力的だった。
エヴァに翻弄され、野心に火をつけられるホアン・ペロンは南アフリカ出身のロバート・フィンレイソンが歌い、おっとりとした外貌がリアルなペロン大佐を想像させた。当惑したような表情が自然で、歌にも清潔感があってよかった。

音楽の巧みさ、魅力的なライトモティーフ、次から次へとトランプを展開するように現れる豊かな旋律やハーモニーはすさまじかった。アンドリュー・ロイド=ウェバーの巨大な創造性を証明していて、先日見たばかりのブッチーニの『トスカ』を思い出した。強烈な心理効果のある音楽で、これはエンターテイメントというにはあまりにシリアスな凄みに溢れていると感じた。ティム・ライスの歌詞も凄い。シンガポールでは字幕なしだったので、今回の公演で字幕を見て追いつけなかったところを補完したが、言葉にも力があるのだ。実際のエビータの映像や、1940年代のプロパガンダ・アートをふんだんに使ったハロルド・プリンスの演出も冴え冴えとしている。才能が集まるというのは、こういうことなのか。一流の知性が作り出す世界観には、一種異様なほどの高揚があり、そこにエマのような天才的な歌手がトッピングされることで奇跡的な時間が生まれる。すべては才能なのだ…。

映像で過去の上演を見ると色々なエヴァ・ペロンがいて、中にはあまり好ましくない歌手もいた。ヘアメイクや照明や演出が悪いのか…ただ野心的で下品なエビータも見つかった。エマ・キングストンは本気でこの役に取り組み、実在した人物の矛盾した生き方をなぞり、最終的に魂の本質に到達していた。エビータの本質とは、誇り高く聖なる女である。それを見つけるために、汚い生き方もしたが、最後は聖女として死んだのだ。観客には最後まで「悪人か、善人か」という疑惑を投げかける役だが、歌手の中では答えが出ているのだと思った。それゆえに、最も気品があり美しいエビータが舞台に現れた。

マドンナの映画で有名になった「ドント・クライ・フォー・ミー・アルゼンチーナ」は名曲中の名曲で、不協和音の続くシークエンスで歌われるのでなお一層美しさが際立つ。トスカの「愛に生き歌に生き」と登場の仕方が似ている。この曲をはじめ、さまざまなところにタンゴのリズムが息づいている。聖歌の中にもタンゴがあるのだ。それが民衆のパワーとつながっていたエビータの個性を浮き彫りにする。シンガポールで二回ほど見て、4か月ぶりにこの音楽と「再会」したのだが、知らぬ間にエビータのミュージカルに恋していた自分を発見した。狂おしいほど、すべての音楽が快く、嬉しかった。麻薬的な魅力があり、また聴きたくなる。

ミュージカルではカーテンコールでもオケピから指揮者が出てくることはないが、このプロダクションにはとても優秀なコンダクターがいて、彼=ルイ・ザーナーマーは複雑なリズムを正確に操り、音楽から素晴らしいニュアンスを引き出す。シンガポールでのインタビューでは「私の青春はシューベルト、シューマン、ブラームスだったんですよ」と笑顔で語ってくれた。ピアニストとして活動しながらオペラ指揮者の修行を積み、ロンドンで身体をこわしてケープタウンに帰ったとき、ミュージカルの仕事と出会った。ティム・ライスのテキストがいかに音楽にとって素晴らしいものかも説明してくれ、「和声にストラヴィンスキーのオイディプス王みたいなくだりがあるよね」というと「本当にアヴァンギャルドなんだ!」と目をキラキラさせていた。

女性の中を駆け抜けていく嵐の正体は何だろう。オペラではカルメンもトスカもマノン・レスコーも、自分の身体より大きなものにとりつかれて、自分でもわけが分からないまま息果てていく。エビータもまさにそうだった。
エマ・キングストンの奇跡の演技に会場は湧き、一階席ではスタンディングで喝采する観客も多くいた。『エビータ』は7/29まで上演が続く。