小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

読響×シルヴァン・カンブルラン(10/25)

2022-10-28 23:56:22 | クラシック音楽
悲願の再来日を果たしたカンブルランと読響の久々の共演。10/19にはバルトーク、ビゼー、日本初演のダルバヴィ、サン=サーンス、リゲティという凄いボリュームの5曲のプログラムを約2時間半に渡って聴かせ、桂冠指揮者としてのカリスマ性と10年間をともにしたオーケストラとの固い絆を感じさせてくれた。サントリーでの2プログラム目となる10/25は、ドビュッシーの『遊戯』から始まった。咄嗟に先日のマケラとパリ管のドビュッシーを思い出す(こちらは交響詩『海』)。マケラの、混沌を呼び起こそうとしつつもクリアで洗練された「デジタル世代」の音と比較すると、カンブルランのドビュッシーはもっとアナログなオーケストラ黄金時代の音とつながっている印象。現在の首席指揮者であるヴァイグレとの好相性を感じさせる演奏会が多かった読響だが、カンブルランとの10年は決して消えることのない財産だった。19日のコンサートでは少し老けたように感じたが、それは錯覚で、この夜のカンブルランはとても若々しく、ロンドン響で来日したラトルより7歳も年上とは信じがたかった。カンブルランのドビュッシーからは、ヴェネツィア派の画家の天井画のようなパノラマスコープが幻視された。高音は黄金のように輝かしく、低音は官能的で、一節一節が謎のように問いかけてきて、次の瞬間には思いがけない答えがもたらされる。ニジンスキーがバレエ・リュスで踊った『遊戯』は二人の女性と一人の男性がテニスに興じる恋の心理劇のバレエだが、カンブルランは神々が人間と交じり合っていた時代の絵巻物としてこの曲をイメージしていたのかも知れない。譜面台のスコアを勢いよくめくるたびに、指揮者の脳の中で絵巻物のように新しい物語が展開されていくようだった。

この前日に上野で聴いた都響とメルクルの『展覧会の絵』は、大御所の風格を備え始めたメルクルの、逡巡や戸惑いを消し去ったある種の「退屈さ」を感じさせた。予定調和的に巨大化していくムソルグスキーには、なんの不意打ちもなく、せっかくの都響が体育会系の演奏に傾いていた。テンポ感が生真面目すぎるのだ。カンブルランのリズムは蠱惑的で、逸脱することはないが、聴き手の予想を超える波を作り出す。どのパートもつぶれることなく綺麗に聴こえるが、全体は左脳的にとらえ切れず、ドビュッシーの悪魔性が次々と溢れ出して脳に麻酔をかける。泉のように溢れ出る豊かさが眩しかった。

一柳慧『ヴァイオリンと三味線のための二重協奏曲』では、演奏の前に先日90歳で亡くなられた一柳先生の追悼のための黙祷が行われた。三味線の本條秀慈郎さんとヴァイオリンの成田達輝さんとカンブルランが並んで黙祷。世界初演となった二重協奏曲は、余白が不思議な殺気を感じさせる。錦絵のような雅やかさも、水墨画のような枯淡も拒絶する、容易にカテゴライズ出来ない、反骨精神のようなものを感じた。コンサートホールの客席でたびたびお見掛けした一柳先生の優しいお姿を思い出し、その内側に秘めていた強靭さを想像した。日本人がオーケストラの曲をつくるときの覚悟というものがあるのではないだろうか。日本の指揮者にも最近、特別な覚悟を感じる。「洋楽器」を担当した成田さんが、黒い着物のようなコスチュームを着ておられるのが印象的だった。成田さんのパートも本條さんのパートも、一筋縄ではいかない技巧が求められていた。

後半のドビュッシー『イベリア《管弦楽のための映像から》』は、カンブルランが神々の世界からやってきたおおらかな人のように思えてならなかった。20分間にわたり、楽観的でリズミカルなオーケストラの祝宴が、飄々と情熱的に繰り広げられた。ふだんはオーケストラから滅多に聴こえない微細な色彩や振動が客席に届けられ、指揮者がこの世界から感じている独特の触感が伝わってきた。天体がダンスをしているようなイメージで、ジュピターやサターン、ウラヌスやネプチューンやプルートらの木星外の惑星たちが人の姿をまとって酒宴をしている。読響はきびきびと情熱的で、次々と面白く豊かな表情を見せていく。2017年のメシアンの『アッシジの聖フランチェスコ』の奇跡的な名演が頭をよぎる。カンブルランのようなスケールの大きな理想主義者についていくのは、大変なことだ。冒険好きのとんでもないお父さんに、オケは家族となってついていった。5年経っても忘れられない。「イベリア」ではドビュッシーが神々の世界と交信していたこと、音楽の中の喜悦と法悦を悪魔的に知り尽くしていたことを教えてくれた。

カンブルランは「宴」の人で、70歳の誕生日には音楽家も多い一族全員を招いて、フランスのシャトーを一日借り切って祝ったという。その様子を想像するだけで楽しい。最後の曲であるヴァレーズ『アルカナ』では、大勢の管楽器奏者と打楽器奏者がステージに乗り、冒険的でアヴァンギャルドな20分の現代音楽を「祝うように」演奏した。ところどころストラヴィンスキーの『春の祭典』や『火の鳥』を彷彿させるが、形をなしそうになるたびに解体され、過激な断片となって空間に飛散していく。未来的なのか原始的なのか…おそらくその両方で、ヴァレーズは星々の生成と消滅を巨大なキャンバスに描き出そうとした。「アルカナ」は、タロットカードの用語でもあり、22枚の大アルカナと、56枚の小アルカナがある。タロットの印象的な図柄である「運命の輪」を想像しながら聴いた。事物や時間は流転し、円環に飲み込まれていく。どういったリハーサルを行ってこの本番になったのか。おそらく無茶振りもしているであろうカンブルランに、嬉々としてついていく読響が頼もしく誇らしかった。

 素晴らしい人々に溢れているこの世界で、特に忘れがたいのは雲の上に住まっている知的な人で、カンブルランの知性はいつなんどきでも心のすべてを満たしてくれる、特別なものだと実感した。あれもこれも素敵な指揮者ばかりだが、神々の国から地上に釣り糸を垂れているいたずらなマエストロには恋心のようなものを抱く。カーテンコールに登場したカンブルランは相変わらずチャーミングで、素晴らしい笑顔で、薔薇色の頬が若者のようだった。29日にも読響との共演が行われる(東京芸術劇場)。


ⓒ読響















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。