小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

小菅優&新日本フィルハーモニー交響楽団(1/6)

2021-01-08 13:18:09 | クラシック音楽
ピアニスト小菅優さんと新日本フィルハーモニー交響楽団によるオール・ベートーヴェン・プロ。指揮は角田鋼亮さん。この日都内の感染者は過去最多の1591人となり(翌日2000人を超えた)、その影響か、単に年明けのせいなのか、会場のすみだトリフォニーホールは約5割ほどの入り。ぎりぎりで到着したため前半は3階席センターで、後半はオケに近い3階RB席で聴く。

ベートーヴェンイヤーは2021年も続く…という言葉をどこかで聴いたが、そうあってほしい。この混沌とした世界にあってベートーヴェンの音楽は人類の精神的な支えになると思う。ハ長調の1番のピアノ・コンチェルトは、世界に対する「初心を忘れるな」という天空的なものからの警句にも聴こえた。小菅さんのソロは輝かしく、すみだの3階席で聴くピアノの音響の鮮やかさを有難く思いながら、雄弁なソロと柔軟性に富んだオーケストラの掛け合いを楽しんだ。ベートーヴェンのピアノコンチェルトを聴くと、無限に増殖していく植物や魚をイメージしてしまう。ピアノ協奏曲第1番は春を連想させ、雪解けを終えた地面から命が噴き出し、豊かな緑色に覆われていく様子が見えるようだった。

小菅さんの登場前と登場後では、日本のピアニストも変わったのだと思う。優等生的であることを軽く超えている。深遠でシリアスなだけではなく、火花散るヴィルトゥオジティの爆発があり、作曲家への主体的で確信的な解釈がある。以前取材で「ベートーヴェンやリストが好きなのはドイツ語でアジテーションする感覚があるから」と語ってくださった。10歳で単身ドイツへ渡られ、ピアニストの道を歩んだ。思えば、私がお会いしたときはお母様を亡くされたばかりだったのだ。陽気に振る舞っていらしたが、後から自伝を読んで知った。
 ベートーヴェンは「真理」をつかんでいる。あまりに圧倒的で核心をついているため、逆に沈黙を強いてしまうほどに、ひとつの世界認識として完璧だ。そこには自然があり宇宙があって、その中に人間が完璧な形で屹立している。ピアニストの「言語」を翻訳する技術が自分にあるとは言わないが、作曲家がどのような方法でそこに到達したのか小菅さんは理解していると思った。優美なラルゴ楽章は、人類がかつていた楽園、失われた神々の時間を想起させた。

指揮者の角田鋼亮さんと小菅さんの相性も良かった。角田さんは指揮棒なしでオーケストラから平和で自然な響きを引き出していた。指先の動きがバレエダンサーのように美しい。マエストロがプレイヤーに心から感謝してると、プレイヤーもそのように返すものなのではないか。ベートーヴェンの急激に激昂する性格は、ある一音から世界が全く変わってしまうような楽想の書き方に現れているが、すべての演奏がそのように再現されるわけではなく、角田さんの指揮で改めて気づく曲の醍醐味と作曲家の個性というものがあった。音楽の均整の美、楽器の機能を知り尽くした上で、それが単なる客観の美に帰結することなく「個」の強烈さが揺さぶりをかける。
3楽章は第九のフィナーレを彷彿させるハイテンションな音楽。モダンなオーケストラがこれを演奏すると、どこからか電子的な響きが湧き起こるような錯覚を起こす。非常に「ロックな」感触がした。

後半のピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、オケの真横で聴いたため、新日本フィルが如何に献身的に音楽に取り組んでいるかが手に取るように分かり、尊敬の念を抱かずにはいられなかった。管楽器の緊張が少しも緩まない。フィナーレ楽章のホルンのロングトーンなどは、素潜りの肺活量を要するのではないかと思った。ぎりぎりまで堪えて長く吹くのは凄い。オーケストラが指揮者に対して冷めていたり、演奏を消化試合のように捉えていたらあんな音は鳴らない。オーボエ、フルートの集中力も素晴らしかった。弦楽器も打楽器もお互いのサウントを繊細な耳で聞いており、音楽が自然な流れを失うことは一瞬もなかった。ベートーヴェンの記譜法の本は積んでおいたままちゃんと読んでいないが、各パートにそうした密な「助け合い」を求める書き方をしているのだろう。そうしたコンビネーションの上で重なる小菅さんのソロは伸びやかで、素晴らしい安定感があった。

大編成のマーラーは不可能なので、ベートーヴェンが多く演奏される時代、というのも何かを思い出させられる心地がする。啓蒙主義時代の若々しいヨーロッパと、日没の老いたヨーロッパ。マーラーが亡くなった1911年、あらゆる象徴的な意味で…ヨーロッパ文化は一度命を終えたのだ。ベートーヴェンが生きた時代のイノセンスについて再び考えなければならないと感じた。帰り道に半蔵門の書店で購入した佐伯啓思氏の卓越した哲学書を読み、戦後の「生存第一主義」を警戒し、ギリシア時代の「よりよく生きる」美徳を取り戻し、誤謬を重ねてきた人間の文明に答えを出すのはオーケストラなのではないか…と考えた。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。