ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

そうめんピザ

2017-07-29 15:40:18 | クッキング

昨日の公民館でのそうめん流しで、茹でたそうめんが沢山残った。
一度水に流したそうめんは柔くなっていて食べても美味しくないし、
でも捨てるのは勿体ないし、と話していたらボランティア仲間の一人が、
「ウチ、嫁がそうめんピザ作るから貰っていいかな?」と言う。

「え?そうめんピザ?どうやって作るん?」と聞くと、
「嫁が作るから作り方は知らんけど、孫たちはすっごい喜ぶんよ。」と言う。

ひろっぺ、興味津々です!
帰って直ぐさまネット検索!
すると、ある、ある、幾つもある。

その中の一つを見ると、
『茹でたそうめんに粉チーズをまぶしてフライパンで両面をパリパリに焼き
 ピザソースを塗って、溶けるチーズと予め炒めておいたピーマンやベーコンなどをトッピングして、
 蓋をして蒸し焼きにする。』とあった。

私も残りそうめん貰ってきてたから、今日のお昼にやってみた。

う、うまい!
パリパリに焼けたそうめんが香ばしい!

そうめんて、どうしても残る事が多くて、残ったらもう誰も食べなくて捨ててしまっていたから、
これは良いこと教わりました。考えた人、エライ!

そうめんをパリパリに焼いてお醤油塗ったらお煎餅みたいになるかな?🍘
残りご飯でも出来るかな?

又いつかやってみよう!

※そうめんは薄く小さく広げてパリパリに焼いた方がおいしいです。
フライパンいっぱいに広げるとひっくり返すのが大変です。(経験済み 笑)
それと、残りご飯は焼いたら堅くなってダメでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又々真似っこ、茄子の佃煮

2017-07-24 10:55:00 | クッキング

 

 茄子の佃煮 ←『ようちゃんばあば日記』さんのblogです~。

ブロ友さんのブログを拝見していたら『茄子の佃煮』が載っていたので、又々真似っこです~。
味見が止まりません。これは危険です(笑)
ご飯が幾らでも入りそうです。これは危険です(笑)

沢山作って配りたくなります。(笑)
午後茄子買いに行ってきます。(笑)

3~4日塩漬けした茄子を塩出ししてから調味料で煮詰めますが、
詳しくは『ようちゃんばあばさん』のブログを見て下さいね~。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールでパン作り

2017-07-21 22:37:22 | クッキング

スーパードライで仕込む食パン ←『良いとこ撮り』さんのブログです。

 

ホームベーカリーでよくパンを焼くが、お店のようにふっくらとはなかなか焼けないでいた。
ま、それでも焼き立てはそれなりに美味しいのでそこそこ満足はしていたけれど、
ふっくら焼くにはどうしたらいいのかずっと疑問だった。

数日前のこと。
ブロ友『良いとこ撮り』さんのblogに<スーパードライで仕込むパン>という記事を発見!
それによると、水の分量を3:5の割合でビールにすると、ビール酵母の働きでパンがふっくらするとのこと。

これだ!早速ビールを買ってきて、パン作りに取り掛かった。
と言っても、私はホームベーカリーに材料を放り込んでスイッチオンするだけ。
1.5斤焼くのに水は270gだから、それを水100g、ビール170gに替えた。

3時間5分後、釜から出してビックリ今までと全然違うのが触っただけでも分かる。
娘と孫が帰ってきて又々ビックリ
「ナニコレ!ふわふわぁ~おいしーい

それほどにふっくら感が違ったのです。
ビールの味や香りは言っても分からないくらいで、アルコールも飛んでるみたい。

いいこと教えて貰いました。
これからは、呑むよりもパン作りのためにビールを買うことになりそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減塩教室

2017-05-31 16:43:05 | クッキング

  

市の減塩教室に参加してきました。
去年の健診で高血圧と中性脂肪を指摘されたので、健康課から減塩教室のお誘いがあったのです。
全4回で、第1回目は他の行事と重なって欠席しました。今日は2回目で減塩料理講習です。

☆メニュー
 鮭の南蛮漬け
 小松菜と油揚げの煮浸し
 キャベツとハムのマスタード和え

 

(右の写真は塩分含有1gの調味料の量だそうです。
 これに依るとトンカツソース、ケチャップ、ゴマドレッシングは意外に塩分が少ないです。)

減塩食というと薄味で美味しくないイメージでしたが、しっかり味が付いていて減塩とは思えませんでした。

減塩料理のコツは、
 レモン、柚子、酢などの酸味と風味を利用する。
 香辛料を上手に使う。
 焼き物にして香ばしさを出す。
 ゴマ、山椒などの香りを効果的に使う。
など、工夫すれば味にメリハリが付き塩分を減らすことが出来るそうです。

夜間8時間分の尿を持参して一日の塩分摂取量を計って貰いましたら、私は11.2gでした。
男性8g、女性7gが厚生省が決めた目標値なんだそうです。

次回は二日分の食事量を材料や調味料まで計って提出しなければなりません。

減塩が大事と言うことは知っていましたが、具体的に考えたことはなかったので、今日は勉強出来て良かったです。
一気には守れないと思うけど(笑)日々気にかけていくことで少しづつ改善できればいいな?と思ってます。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の三杯酢漬けで簡単散らし寿司

2017-04-29 13:38:40 | クッキング

筍の マヨネーズ炒めと甘酢漬け
    ↑ ↑ ↑ 
数日前の『ようちゃんばあば』さんのブログに、筍の甘酢漬けが載っていました。
ちょうど筍を茹でたのが残ってたので分量をメモり、柔らかいところばかりを漬けてみました。

砂糖大さじ3、酢大さじ3、醤油大さじ3(この3倍量で作りました)を、
鍋で煮立てたら火を止めて、熱いうちにスライスした筍を漬け込みました。

「常備菜になるし、寿司の具にもいいんだって!」
と娘に講釈垂れながら昨日の夕食に出したら、ん?なんか色が茶色い。ブログのは白かったよ!?

あれ?とメモを見直してビックリ(*_*;
砂糖大さじ3、酢大さじ3、塩小さじ1ですよ!!

何を勘違いしたんでしょう!?
塩ではなくて醤油を大さじ3の割合で加えてしまってるんですョー!(これは三杯酢というんですね~)

「え?え?」と、うろたえてたら、娘がサッサと自分のご飯に混ぜ、
「こりゃうめぇ~、寿司だ、寿司だ~!」と唸ってる~(笑)

食べてみたらほんとにうまい!
もちろん、このままでもうまい!間違えても美味しければいいじゃないか!?

ということで、今日のお昼は散らし寿司。
ご飯に筍の三杯酢漬けを小さく切って混ぜただけ。それだけで充分ですが、
ブログ用に(笑)紅生姜と三つ葉と金糸卵を散らしました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩パン

2017-01-26 20:03:00 | クッキング

だいぶ前にFacebookに塩パンの作り方が載ってたからメモしておいた。
岩塩てどこに売ってるのかな?と思ってたら地元の産直にあった。(50g100円)

材料
  強力粉 200g
  砂糖  15g
  塩   3g
  バター 15g
  水   110g(寒い時はぬるま湯を使う)
  ドライイースト 4g
  ※表面に 岩塩とオリーブオイル少々

作り方
 上記の材料をこねて発酵させて(私はホームベーカリーの生地作りメニューを使った)
 10個に等分して丸め、表面にオリーブオイルを塗って岩塩を振り、予熱したオーブン180℃で30分焼く。

☆表面の岩塩が良いアクセントになって美味しかったです。
 (実をいうと岩塩振り過ぎてちとしょっぱかったけど、でも美味しかったよ!)
 今度は生地にチーズを刻んで混ぜてみようかと思います。  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋づるの佃煮

2016-10-02 20:16:27 | クッキング

 

近所から芋づるを沢山もらった。
いささか萎びていたから皮剥きは難儀だと思い、剥かずに佃煮にしてみた。

フキの佃煮は時々作るが、芋づるでは初めてである。
量ったら2kgと少しあった。

 

下茹でした後、分量の調味料で煮詰めた。(フキの場合と同じ割合)

芋づる 2㎏
 醤油 2カップ
 酒 1カップ
 赤麹 大さじ1
 砂糖 120g
 みりん 大さじ2
 イリコ 適量

フキほどの風味はないが、それなりに美味しく仕上がった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキの佃煮(赤麹入り)

2016-07-30 17:54:42 | クッキング

   

 散歩に行った夫が立派なフキを抱えて帰ってきた。
 あぜ道のフキを誰も取らないから、持ち主に聞いて貰ってきたんだそうだ。

 この時季のフキは固いから、タンサンを少し入れて茹でてから佃煮にしました。(皮は剥きません)

 フキ  1kg
 イリコ 適当(乾煎りしたもの)
 醤油  200cc
 酒   100cc
 赤麹  小さじ 1.5
 砂糖  大さじ 5
 みりん 大さじ 2

 砂糖とみりんは最後に加えて煮詰めたら出来上がりです。

 これは自己流の分量です。
 赤麹がピリッとしてフキもイリコも美味しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き寿司実習

2016-07-15 20:46:14 | クッキング

  

今日はお寺のサークルで、お寿司の巻き方を教わりました。
私も一応巻けないことはないのだけど昔から我流だから、こういう機会があるととても勉強になります。

〇ご飯の量は、多いとうまく巻けずにバラけるので少なめにする。
〇巻き始めの海苔の端は、巻きすの手前の端に合わせると巻き易い。
〇巻いたら、飯粒がつぶれないように余り強く押さえてはいけない。
〇寿司を切って並べたとき飾りになるように、レタスは両端から大きくはみ出させる。

などとベテランさんに指導を受けながらみんなでワイワイ巻きました。
ゆる過ぎて切ったときにバラけてしまったり、具がソッポ向いてたりもご愛敬です。

実習の後は賑やかな会食タイム。
お腹いっぱい戴いて、おみやげもタップリ持ち帰って、今日の材料費はひとり300円ポッチでした。

次回のサークルは11月、今度はおひなさまを教えて戴く予定で、今から楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りピザのこと

2016-07-02 19:26:18 | クッキング

ピザは好物だが、自分で作ろうと考えたことはなかった。
それが数年前、孫の子ども会のキャンプに付き添いで行ったら、
若いお母さん方が、ピザをサッサッと作ってくれて婆はビックリしたんです。

分量を聞くと、「テキトー、テキトー 」という返事。
へえ~、テキトーでいいんだあ!と目からウロコでしたね~。

  ① ② 

キャンプから帰って早速スーパーで材料調達です。
強力粉の袋にピザの作り方が載ってたので、それを買いました。①
しばらくはこの作り方にハマってましたが、
その後ホームベーカリーを買ったらピザ生地のメニューがありました。②

  

ホームベーカリーにお任せで(もちろん、手でこねて発酵させてもOK)
生地が仕上がったら手の平で薄く伸ばして端に土手を作り、
ピザソース、玉ネギ、ハム、とろけるチーズなどをトッピング、
オーブン220℃で20分ほど焼きます。焦げ目が欲しいときはもう5分くらい追加です。

正直、強力粉だけで作った方が美味しい気はしますが、粘りが強いのでこねたり伸ばしたりが大変です。
その点、薄力粉、強力粉を半々にすると扱い易くなります。
それに、オリーブオイルが身体にいいかも?!と思って、最近はもっぱら②のレシピで作ってます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする