趣味の野菜作り40年 ☆ 

大谷翔平選手・埼玉西武ライオンズを応援してます。

あけましておめでとうございます&新年会

2025年01月18日 | 自然

越谷元旦マラソン大会を応援の後で、穏やかな新年を迎え今年も健康で過ごせます様に、家族でささやかな新年会を開きました。

色々な御節料理が並ぶ中、私は「身欠きにしんの昆布巻き」の煮つけが大好きでお正月には絶対に食べたくなる一品です!

菜っちゃん家族も午前中には集合、今日は心ゆくまでゆっくりとお話を楽しみ日頃の何気ない事にも話題は広がり楽しそう、食べて、飲んで、喋って時間の経過も忘れて夜になるまで盛り上がっていました。

若い人の〆はこれ、やっぱ焼肉ですね!今年もどうぞよろしくお願いいたします。乾~杯!!(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第60回越谷市元旦マラソン大会

2025年01月01日 | マラソン大会

新年明けましておめでとうございます。
「第60回越谷市元旦マラソン大会」の10Kmコーススタートから約3k付近、下図の宮野橋手前「消防団倉庫」前で写真に収めてきました。

越谷市総合体育館前を9時15分スタート、白バイに先導されて来ました!先頭集団約12分後の9時27分に目の前を通過力強い走りは流石です!

次々とランナーが通過します!今日のお天気は快晴、風は少しあるものの走りに影響を与えるほどでもなく皆さん気持ち良く元旦マラソンを楽しみながら走っている様子が素晴らしいです!

先頭集団からさほど離れていない皆さんの走りは力強いものがあります!

来ます!来ます!どんどん来ます!楽しそうです!
なかには苦しそうな人も?

オヨヨ!なにか楽しそうに走って来る人は見たことある!!

ニコニコしながら近づいてきます!
このあたりは丁度中団グループ、走りを楽しむ事に重きをおいている参加者!

ご近所の中野さん、何時もお世話になっています!
前増林小学校PTA会長をされていたので、校長先生とご一緒に元旦マラソン大会に参加されているんですね!

元気良く手を上げてご挨拶!ハーイ今年もよろしく~

明るい!良い笑顔で走りぬけて行きました!

市民ランナーの参加者の姿に感動しました!
ランニングシャツに短パン姿だよ!寒くない?

今年は仮装姿は少ない様に感じましたが、それでも何名かは居りました!

エントリー番号64番の方暖かそうです!

ゼッケン番号は申し込み順なのでしょうか?
調べてみましたら、参加費は10Kコース高校生以上2,000円となっています。

この方が来ると、マラソン大会も終わりの方です!
笑顔満面に愛嬌を振りまく、地元衆議院議員、秘書の方と一緒に毎年参加しています!

素晴らしい笑顔です!カメラに寄って来てハイタッチをして行きました!

10kコースの制限時間は75分以内に完走すればいいそうで余裕ですね!

頭の上は何?鳥さんなのは分かるのですが?

最後のランナーが通過して後尾車がご協力ありがとうございました!の言葉を放送しながら通過して今年の元旦マラソン大会は終わり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン&サザンカの花

2024年12月21日 | 花便り!

今日12月21日冬至です。「冬至冬なか冬始め」一年中で昼の長さが一番短い日とされていますが、実際には❝冬至10日前❞と言われていますね、気象予報士さんに聞いてみないと分かりませんが?何はともあれ寒さが一段と厳しくなってきた事には間違いない今日この頃です。

そんな中、寒さに強い「ミニシクラメン」の花が庭の隅っこで咲いています。ここの所寒い朝には霜が降りる厳しい条件に負けずに頑張っているんです!

 

 

サザンカの花も咲き誇っています。その花の蜜を求めて朝早くからヒヨドリの鳴き声が元気に聞こえてくるとこちらも元気になります!

 

冬至と言えば、カボチャを食べる習慣がありますが、
今晩のお風呂には柚を入れて無病息災と、間もなく迎える新年が穏やかで良い年でありますように祈ります。

おまけ

ヒヨドリさん花の蜜だけではお腹いっぱいにならないでしょうと
ミカン、リンゴを餌台の上に置いてご馳走してあげました
そしたら喜んで食べる事ご覧の通りです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア&ルフトハンザドイツ航空のジャンボ機通過

2024年12月06日 | 花便り!

久しぶりにルフトハンザドイツ航空のジャンボ機「DLH717」便をピンボケ画像ながらキャッチしました。東京羽田空港を飛び立つこと約5分柏市に近い上空を野田市へと向かって高度をグングン上げながら近づいてきます。

新型塗装機ということで濃紺の機体を輝かせてドイツフランクフルトまでの長い長い空の旅!行ってらっしゃい!
今日の機体はお鼻さん塗装されていないですね?

グングン高度を上げている様子が分かります。バイ!バイ!

空ばかり眺めて居てもと下を見ると隣の家との境目の皇帝ダリアさん、今年は霜の降りる寒い日がいまだに一日も無いことから盛んに咲き誇っています。

まだまだ蕾もいっぱいついていて先が楽しみです。

「皇帝ダリア」は別名で「コダチダリア」が正式名称のようです。紫がかった薄いピンク花はとても素晴らしいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア開花&小松菜の種蒔き

2024年11月19日 | 花便り!

皇帝ダリア開花です。11月下旬毎年この時期に開花し心を和ませてくれます♬

澄み切った青い空を背景に優しいピンクの花が美しく何時までも見とれます♪

今年は背丈がそんなに伸びずに、風に振り回されず丁度よい高さの所に花を咲かせいます。

そのぶん、株元から数本の芽が出て大きくなりました。

花のないこの時期に咲く貴重な花皇帝ダリア開花、この花が咲くと間もなく霜が降り本格的な冬到来となります。

お正月用小松菜の種蒔きです。間もなくやってる新年、お正月に
食べるお雑煮用小松菜の種蒔き、実際には10月下旬に種蒔きを済ませてあります。

これからの寒い時期でも成長を続ける小松菜は、甘味を増してより一層美味しく頂けます。

10月下旬種蒔きがお正月頃に丁度良い大きさに育ってくれることでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱&春キャベツの苗植え付け

2024年11月09日 | 春野菜

玉葱の苗150本植えます。あらかじめ用意しておいた植え床に植え付けです。酸性土壌には弱いので石灰を散布し15㎝位の深さに良く耕し黒マルチを掛けてあります。

苗は100本と50本束で何時もの種屋さんで購入しました。
植え付け場所は160か所ほどあるので足りなくなるかも?と思いながら作業開始、植えてみたら何と20本近く余りました。余分におまけが入っていたのですね!感謝!

11月上旬~下旬が植え付けの適期、冷涼な気候を好み寒さにも相当に強く、それに一部の害虫(タマネギバエ・タネバエ)を除いては致命的な病害虫もないので、育てやすい野菜です。                                                      

植え付けの注意点は、緑葉が埋まらない程度に土を掛けること、根っこの部分をしっかりと奥に挿し込みます。

春キャベツの苗20本用意しました。
一年中出回っているキャベツのうちで植え付けから収穫までの期間が一番長いのが春キャベツです。種まきから収穫まで6カ月もの時間を要します。その分、やわらかく甘みがあり一番美味しいのも春キャベツの魅力です。生で食べるサラダや、ロールキャベツににしても最高に美味しく味わいます。

キャベツも冷涼な気候を好み耐寒性には強く、特に結球期に入る前の期間では-5℃以下の低温も耐える。高温には がいして弱く特に真夏に結球させる栽培には高冷地でしか栽培できない。

株間は50㎝とやや広く取りました。
春になると葉が大きく横に広がるのを考慮してのことです。

植え付けの注意点は、やはり深植えにならない事葉の付け根が土に埋まらない程度にします。株間50㎝畝幅90㎝とゆったりとした間隔で植えました。

玉葱&春キャベツの苗植え付け完了!お隣同士で仲良くこの冬を乗り切って下さい!寒さには強い者同士、春が待ちどうしいですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウ発芽&皇帝ダリア花芽

2024年11月01日 | 春野菜

10月下旬種まきの「サヤエンドウ」が早くも発芽しました。
ここの所の適当な湿り気と温暖な気温が発芽の条件を満たしたものと思います。

等間隔にきちっと発芽、種蒔きした者としは作物の発芽は
元気を貰えて嬉しくなる瞬間です。

これから来る厳しい寒さを乗り越えて、暖かくなる春までは辛抱我慢の時を過ごさねばなりません。頑張れサヤエンドウ!
風に根元を振り回されないように北風が強くなる頃には、畝の北側の土を高くして少しでも風が当たらないようにします。

皇帝ダリアの花芽が付き始め間もなく開花と思います。
今年は台風の襲来も無く、無事に花を楽しめると開花を心待ちにする毎日です。

天井を見上げると花芽がいっぱいついています。皇帝ダリアの花が咲くと今年も本格的な冬到来となり、何となく気忙しくなる季節ではあります。

「次郎柿」秋本番良い色になり、収穫し味を楽しみました。旨い、甘い、美味しい懐かしい故郷の味が口いっぱいに広がりました。

次郎柿&皇帝ダリアのコラボレーション!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウの種蒔き

2024年10月23日 | 春野菜

いよいよ春野菜の種蒔き、植え付けの季節がやって来ました。
先ずはエンドウ豆の種蒔きです。
性質と育て方の要点として私の野菜作りの教科書のから抜粋します。
連作すると発芽が悪くなったり、株元や根が褐変し、生育不良や枯れ死したりする障害が出やすい。同じ畑には3~4年間作付しないようにする。酸性には弱いので石灰を使用する。日当たりの悪いところでは着果不良となりやすいので避ける。種まきが早すぎると大苗で越冬するとこになり、寒害を受けやすくなる。寒地では春まき栽培の方が適するところもある

サヤエンドウの代表的な品種としては白花絹莢、兵庫絹莢、暖地の早やどり用としては伊豆赤花、渥美白花などがあります。
私は「伊豆赤花」を好んで栽培していましたが、最近種屋さんに置いていないので別の品種を作付します。

種まきは10月下旬を標準としますが暖地では10月中旬まきとしやや早やどりをねらう。株間30㎝間隔に3粒の種を落していきます。曲尺を持ち出して?これなら間違いないです。

今後の手入れとしては、間引き、追肥、支柱立て等生育具合に合わせて色々な作業があります。発芽後草丈が7~8㎝に伸びた頃、勢いのよいもの2本を残して他は間引く。越冬後の3月上~中旬ごろ、うねの肩のところに追肥し、通路の土を上げて、うねを整形する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根&白菜

2024年10月19日 | 秋野菜栽培

9月上旬に種蒔きの大根、白菜が天候に恵まれてスクスク育っています。

大根の株元を覗き込むと、まだまだ細め(牛乳瓶位の太さ)味噌汁で食べるまでにはあと半月ほど時間が必要です。

大根と同時に種蒔きの白菜もまあまあ育ちは良い方です。
途中「はらぺこあおむし」さん予防の農薬を散布時少し薬害を起こしましたがどうにか持ち直したようです。

真上から見るとそろそろ芯が出てきています。

大根の葉は元気一杯なので、防虫ネットを外しました。

こちらは二度目に種蒔きの大根です。今朝間引きをして一本立ちにしました。時期を遅くすることで、春先まで利用できる野菜になり重宝します。

上の画像、大根の奥が二度目の種蒔き小松菜、その奥は晩生のブロッコリーネットの中で窮屈そう!もう少ししたらネットを外してあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次郎柿の味見

2024年10月11日 | 自然

10月中旬ともなると、朝晩は冷え込みそろそろ暖房機の準備もと思うこの頃です。秋の味覚、柿の実も色付き始めひとつ味見をして見ようと何個か収穫してみました。

軒下で枝を伸ばして、屋根までとどきそうな柿の枝先には日当たりの良い所、そうでない所によって柿の色付きが違うようです。

先ずは色付きの良い美味しそうな実を取って味を楽しもうと収穫です。「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」言われるようですが、どれどれ如何なものでしょうか?
それにしても柿の木に人名が付いているのは、珍しいので調べてみましたら、江戸時代にこの柿の幼木を発見し、家に持ちかえって育てた人物の名から来ているようです。

食べてみました!感想!確かに歯応えのある実のしっかりとした食感でした!美味しいかったです!「柿くへば鐘が鳴るなり○○○」という句もありますが秋を実感する自然の味覚に感謝!残りの実はもう少し熟すのを待って頂こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする