趣味の野菜作り40年 ☆ 

大谷翔平選手・埼玉西武ライオンズを応援してます。

白菜のタネ蒔き

2021年09月04日 | 白菜の育て方

9月4日、例年であれば朝6時南東の空に元気な花火の音がして
それっ今日は大相模の不動様の縁日だ~梨を買いに行こう~!
となったものです、そして此の辺りの農家では、白菜や大根の種蒔き
の目安日となっています。
今朝は花火の音は聞こえませんでしが白菜のタネを蒔きました。

品種は春先まで食べられる中晩生種です。
種の上には、大根の時と同じ様に
「サカタスーパーミックスA」をのせ鍬の背で
軽く押し種と馴染ませて置きます。

 

大根の発芽とキャベツの元気に活着した様子!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜無双

2016年11月03日 | 白菜の育て方


8月25日種蒔きの白菜、9月の長雨日照不足にも耐え、ここまで育ちもう一安心というところです。

↑は8月24日種蒔きの沢庵大根「白秋」こちらは畑が一時水に浸かっていた時期があり、
根の下の方にダメージを受けた感がありますがこれもよく持ち直してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生白菜「無双」(むそう)発芽

2016年09月01日 | 白菜の育て方


種蒔き後丁度1週間、発芽の状態です。↓ マルチの穴一つおきに千鳥に、株間は約45センチになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜「無双」種蒔き

2016年08月25日 | 白菜の育て方


早生白菜「無双」土質を選ばず、環境適応性に優れ、作りやすい早生種。病気に強く生育は旺盛。
生理生涯の発生が少なく、適期栽培で2.5Kg程度に太り、食味良好!と言う優れもの
白菜を使った料理各種を早く食べたくての種蒔き、早く大きくな~れ!

畑には1畝歩あたり(昭和一桁は古い)苦土石灰2㎏、石灰窒素1.5Kgを施し耕して置き、大根とおなじように100センチの畝を作り、マルチングの畝に、白菜は株間45~50センチと広くとるために、マルチの穴一つおきに千鳥にタネを蒔き
覆土後発芽まで不織布で覆います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜間引き

2015年09月22日 | 白菜の育て方



9月1日種蒔きその後の天候不順大雨の為にここの白菜畑も水に浸かり、一時はダメになるかな?~と心配!
なんとかここまで成長 今日の晴れ間を利用して間引き(3本)し株の間に石灰と化成肥料を追肥しておきます





9月3日に播種の白菜も一足遅く成長!同じく間引きをして追肥、少し薬剤を散布してから防虫ネットを掛けておきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜雪風

2015年09月14日 | 白菜の育て方



9月12日(土)白菜雪風今年最後の種蒔き 9月1日と3日にも種蒔き!その後の大雨による水浸しで生育が悪いので





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜種蒔き

2015年09月01日 | 白菜の育て方


白菜「雪風」どちらかというとやや晩性種のタネを1ケ所に5~6粒蒔きました


種に掛ける土は市販の播種用培土を使用します。又、害虫の食害に合わないように「オルトラン剤」を少々散布しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜畑の準備完了

2015年08月28日 | 白菜の育て方





秋野菜白菜、大根の種蒔きの準備完了です 三週間ほど前に石灰、発酵鶏糞を畑全面にまき15センチほどの深さに耕し、
幅約110センチの畝を作り、そこに化成肥料をバラマキ土と馴染ませて置き、一雨後にマルチをします
今にも落ちてきそうな空模様に雨が早いか仕事が間に合うか!頑張りました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜雪風

2014年09月06日 | 白菜の育て方


趣味の野菜作り 秋野菜の種蒔きシーズン、今日は2度目の白菜のタネを蒔く
秋の一日は先に行っての1週間違うと言われ1日1日が勝負、特に白菜の種蒔きは遅くならない様に注意が必要です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜

2013年09月14日 | 白菜の育て方

白菜

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜

2013年09月14日 | 白菜の育て方



秋野菜の主力、白菜、大根の種蒔き、植え付けの最盛期です
ハクサイはキャベツと違って根の再生力が弱く、移植に耐える力が低いので、直播きをおすすめしますが、
前作の都合や高温、根こぶ病、病害虫対策などの点から移植栽培も可能です。
私の場合にはその両方を持ち得て万全の体制で白菜を育てます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜最後の追肥

2010年10月25日 | 白菜の育て方

定植後30日経過、白菜の成長の妨げにならないようにネットを取り外す。
この時すぐに 害虫の予防としてDDVP乳液1000倍を散布しておく。





又、うねの間に追肥をしてミニトラで耕し土と良く混ぜ合わせて置く。
今後は葉を傷めるため最後の追肥となる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の追肥

2010年10月13日 | 白菜の育て方

種まき後30日ほどたったら、ベッド1m当たり100mlの化成肥料をベッドの両側にまき、軽く耕して土とよく混ぜ合わせます。



株と株の間にも化成肥料を入れ土と混ぜ合わせておく。



虫除けのネットをかけ薬剤の散布も一切していないので、「生物多様性」的家庭菜園・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜定植

2010年09月22日 | 白菜の育て方

播種後10日目・・・



種まき後19日、本葉4~5枚になり植えつけ適期・・・



植え付けは条間45cm、株間40~45cmの穴あきマルチを使用し、植え穴には充分かん水してから植える。
この時、あまり覆土が浅いと株元が風でふり回され、病害の侵入口をつくることになるので、
葉の付け根から上だけが出ている状態にする。


植え終わった株の周りには、たっぷりと水をかける。





害虫除けなどのために寒冷紗を掛け
すきまから害虫が入り込まないように、
両端はフックでしっかり留めておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜中生種

2010年09月08日 | 白菜の育て方





関東地方に待ちに待った恵みの雨が降りはじめた。
草も木も花も野菜も雨をじっと待っているそんな気がした。
台風9号は、おとなし~く通過して貰い、うれしい雨だけを残していってください。
久しぶりに聞く雨音のなんと心地いいことか心がウキウキしています。

午前中雨が降る前にハクサイの種を一ヶ所に4~5粒パラパラと蒔く、今回は中生種「王将」通称(とび)
特長・作りやすく収量の多い年内~冬どり、食味が良く、耐寒性・低温結球にすぐれ、肥大良好。
発芽日数3~5日、育苗期間は2週間くらいで畑に植えつける。
本葉4~5枚の苗になったら定植。乾燥や肥料切れに注意して順調な結球を進める。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする