人参のタネを蒔きました。この時期に蒔く人参は収穫期が長く最も家庭菜園向きと言えます。
収穫は11月初旬~来年春3月頃までと長~く利用出来、重宝する野菜の一つです。
お正月の煮物、あるいは毎日のお弁当の中に入れる一品に欠かせない野菜です。
栄養価も豊富健康食品とあれば絶対にうまく育て収穫を楽しみたいものです。
今年は、種屋さんから買った時には気がつかなかったんですが、袋を開けてみたら一粒一粒にコーティング
されたペレット種子で、まきむらが生じない様に施されていてとても蒔きやすく良かったです。
蒔き終わった畑には乾燥防止にもみ殻をかけ、芽が出るまでは乾燥させないように水やりをします。
今年の長梅雨は里芋にとって最高の気象条件で、他の野菜が瀕死の状態をよそに元気いっぱいです!
今後夏場に適当な降雨があれば秋には大収穫となりそうです。
台湾インゲン、栄養豊富でビタミンAビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCや鉱物:鉄:マグネシウム
マンガン、リン、タンパク質、その他を含むそうです。
台湾インゲン(長豇豆)2010年に依頼され育てて以来今年も苗を貰い育てています。
莢の長さが40~50㎝位に伸びたら収穫期みたいでもう少し待ちましょう!
下の野菜はこれも台湾バジル九層塔です。6月21日に植えた苗が育ち今が収穫の適期、
とても香りのよいバジルで、アサリや厚焼き玉子などに入れると美味しい!
近くのホームセンターに立ち寄ったら、こんなミニトマトの苗が売ってました。
4月下旬に植えたミニトマトの苗は元気に育ちもう小さい実も付けはじめ、二番手を考えていたところだったので早速飛びつき6本の苗を購入植えてトンネルを張って保護してあります。その脇にはつるありインゲンの苗も植えました。
ミニトマトの花は無駄花が無く全てに実を付けてくれる嬉しい植物なので感謝です。
細長い実を付けたのは黄色いミニトマト、味は黄色い方が甘く感じます。
毎年好評なので黄色い方を多く植えてあり、孫の喜ぶ顔が楽しみ(^^♪
丸い実を付けたのは赤い色のミニトマト、もうやや色ずき始めたかも?
お弁当の一品に彩として入れられるのは助かりますね!
ナスも元気、胡瓜も元気みんな元気に育て~
枝豆も大きく育ってます。二番目は一週間ほど前に移植したもの!
ヤツガシラもマルチを突き抜けて(破いてあげたんですがね)ここまで育ってきた。
3番手の枝豆も順調に伸びてますが、植える場所が無い?何処か耕さないと?
夏野菜の植え付け、茄子、ミニトマト、オクラ、枝豆等少しですが畑に植えました。
春まき用小松菜も先日種蒔きしたものがもう芽が出てきた早ッ!
枝豆も少しだけ移植!豆と言えばハト!虎視眈々狙ってます!でもここまで伸びれば食べられません。
本格的に秋野菜の栽培には最適な季節になりました。
9月に入り蒔き物はなんでもOKです。
青物三種、青首大根、小松菜、春菊を種蒔きしました。
↓春菊はタネをコップの水に1時間ほど漬けてから水を切り、布に入れ更に新聞紙に包み
冷蔵庫の中で一晩置きます。それを撒くと発芽が良くなります。
ふるいで軽く土を掛けて発芽を待ちます!
余談ですが!先日孫と行った回転寿司のアオモノ三巻も ~お美味しかったな~
今年の梅干しのも土用のお天気が良かったので7月31日に干しあがり、保存容器に入れて出来あがり。
彼岸明け、9月26日玉葱のタネを蒔く。中晩生種「ネオアース」
苗床の土の表面を板などで平にならしから、タネをばらまきにするか、8センチ間隔に浅い溝をつけ、
タネを5mm間隔くらいに条まきして、フルイでタネが見えなくなる程度に薄く覆土、その上に稲藁を発芽まで
掛けておきます。発芽後の敷き藁の除去は遅くならないよう注意します。(自分はばらまき)
以後、生育状態を見ながら、灌水、除草、間引き、追肥を行い、播種後50~55日草丈20~25センチ
茎の太さ鉛筆位に育てます。
11月1日快晴 こんな日にはサツマイモ掘りに最高!! 5月に植えた紅あずま 大きく育ちました!
8月中旬頃からの長雨にも負けずにドンと大きくなりました!日曜日というのに大汗をかいたです。
菜月ちゃんの大好きな大学芋をつくって行こう!
タマネギの種蒔き時期になり、あわててタネを買いに行ったら目当てのタネが無くて
このタネを買ってきた。12月末までの吊り貯蔵が出来る、増収型の中性種。玉は甲高球でそろいが良く色つやにすぐれ
平均290gにもなるそうです。
苗床は土の表面を板などで平にならしてから、タネをばらまきにし、フルイでタネが見えなくなる程度に薄く覆土、覆土は
厚すぎても薄すぎてもよく発芽しません。どうかうまく芽がでますように祈りながら土をかけときました。
暑さ、寒さに強く、栽培しやすい香味野菜、キク特有の香りがある。家庭菜園向きの野菜です。
7月中旬~9月上旬まきでは、高温と乾燥のためとくに発芽が悪くなりやすいので、約1時間吸水させた後
冷蔵庫に入れ、5℃前後で18~24時間冷蔵してから夕方にタネまきすると、発芽が良くなります。
草丈が20~25cmに伸びたら、株元の3~4葉残して摘み取り、その後は脇芽を1~2枚の葉を残し
ながら収穫を続けます。
冬場はビニールトンネルを掛ければある程度は寒さに耐え収穫を続けることが出来る。まことに便利な野菜です。
太った果実とサヤはともにやわらかくて甘く、食味がすぐれ幅広く料理に利用できる品種・
畑の準備 エンドウは酸性土壌、排水不良地には不適です。耕土の深い、排水、保水のよい地力のある場所を選び、
種蒔きの一週間ほど前に苦土石灰、元肥に化成肥料を散布良く耕して置きます。
播種・一条植ではうね幅120センチ、株間25センチに、秋まきの場合には本葉2枚程度の小苗で越冬させるように
遅まきし、株元が凍らないようにもみ殻をまいて防寒します。
秋蒔き極早生の春キャベツの代表品種、「苗半作」と言われる様に、苗の出来、不出来が収穫を左右します。
本葉が5~7枚になったころ畑に植え付けられるように育てます。
畑の湿り具合が丁度いいので大根のタネ蒔き(総太り!親しみを感じる名前で好きです)一ヶ所に4~5粒のタネを均等な間隔にていねいに落としていきます。
↑
サツマイモ「紅あずま」 こんなに葉が立派では地下茎のサツマイモははたして育ってるか疑問??
↓ ニンジンの育ちは順調、この間 暑さの中草取りをした・・写真が横向き?なんでかな?
季節の周りは早いのもでもう秋取キャベツのタネを蒔く時期になりました。
「キャベツ新藍」強健で病気(萎黄病・黒腐病・根こぶ病)に強く、安心してつくれます。球は1.5kg強で濃緑色の平球そろって太り、甘くてジューシーな美味しいキャベツ。
本来は育苗箱に約10センチ間隔でタネオをスジまきして育てますが、今回は畑に直接にスジまきにして育ててみます。
これ何??ヤマハ AUDIOGRAM 6 これでダイナミックマイクやコンデンサーマイクが使いたりします。
勿論きれいな音で録音も出来ちゃいます。
今年1月6日にはまだこんなに小さなエンドウ、厳寒期には株元に敷きワラをしたりして防寒の甲斐があり、
春一番が吹いた昨日の暖かさに伸び伸び、追肥、支柱立て、ネットを張って誘引します
ここの畑は野鳥のとても多いところでうっかりすると若芽を食べられるので、片方はネット、その反対側は
ワラで囲って完全防備・・これで風にも振り回されなく鳥からも安心・・・OKです
エダマメ奥原早生 大粒で大莢がたくさん収穫できる極早生種です
肥料はリン酸を多く、チッソは控えめに。チッソ肥料が多すぎると茎や葉が繁りすぎて着花不良になります。
まだまだ寒い3月にタネを蒔くのにはトンネルを二重に掛けて育苗します。
2~3センチ間隔にタネを置き少し深めに土を掛ける。土が浅いと種子の皮がついて芽を出すので注意が必要です。
トンネルを二重に掛けて霜がかからない様に充分注意する。育苗期間は通常2週間程度ですが、低温期はより日数がかかります。