雨が降りそうにない今年は、畑に種をまくのをあきらめ
9月3日育苗箱に種をまく、 1か所4~5粒を離してまきます。種まき後は土をごく薄くかけ、
手で軽く押さえてから水を十分にあたえます。
日中の強い日差しから守るため75%遮光ネットを掛けておきます。
9月5日、3日目に発芽!
発芽温度・水分条件が満たせれない場合には、
正常発芽しないことがあり、発芽するまでは適湿を保って、
極端な過湿、過乾にならないよう注意します。
一ヶ所3~5本そろって発芽かわいい~
このあと2回ほど間引きをして2本立てにし
本葉4枚前後の苗に育て畑に定植する。
品種・通称(もず)極早生で播種後60日で収穫できる。
石灰や石灰窒素をまき土壌消毒を済ませた畑に
肥料をまき良く混ぜ合わせてから
畝を作り、マルチングして出来上がり。
うね幅90cm畝と畝の間は30cmとした。
暑に弱いので朝の少しでも涼しいうちにと思って
6時頃からの作業でしたが、終わる頃には玉のような汗でびっしょりでした。
こちらにも働き蜂が ナスの花の 花から花へと~蜜を集めていた。
御苦労さん! あなたのお陰でいいナスが成ります・・・
白菜の防寒対策
霜が下りはじめてからもハクサイを畑に植えたままにしておくときは、寒さで傷まないように、球を外葉で包んでヒモで縛っておきます。こうしておくと、1月中旬~2月上旬くらいまでは保存できます。
白菜には、ビタミンC 鉄 カロチン 食物繊維 カリウム カルシウム マグネシウムなどがあり、 高血圧予防 疲労回復 便秘改善 風邪予防 がん予防 利尿作用 などの効果があります。おおいに食べましょう!
白にピンクのふちどりであいらしい小さな花
オキザリス(パーシーカラー)が穏やかな日差しを浴びて咲いてます。
花の開く直前状態は、麺棒に赤いこよりを巻いたようでカワイイ!
✳開花直前のオキザリス✳
簡単に作れて美味しい冬の漬け物。
白菜の下ごしらえをします。
白菜を4つ割りにする。白菜は株の根元から3分の1くらいまで包丁で切れ込みを入れて、
手で引き裂くときれいに割れる。葉の上の方まで包丁を入れてしまうと、
葉が縮れて重なり合っている部分がバラバラに崩れてしまって却ってうまく割れない。
材料;白菜・・・5株(約10kgくらい)粗塩・・・干した白菜の重さの約3%くらい!塩の加減が難しい!
赤唐辛子・・・5本~10本くらい ユズ・・・5~8個 昆布・・・30cmくらい
半日くらい天日干しする。日光に当てて干すことで余分な水分が取り除かれ、白菜の甘味と旨みが引き出される。裏表(切り口と外葉の方)それぞれ3時間くらいずつ干します。
白菜の漬けこみ
白菜の切り口を上にして株元を交互に並べる。赤唐辛子・半月切りにしたユズを少しずつ散らす。
2段目、3段目も同じように繰り返し、全部の白菜を詰めたら上塩は多めに塩を振るようにする。
中蓋をして白菜の重さの1.5~2倍の重石を乗せる。
2~3日して水が上がって来たら、白菜が水に漬かっていれば良いので、軽い重石に替える。
漬け込んで5日目くらいで食べ始め、1週間から10日くらいがちょうど食べ頃になります。
✄今年はじめて 白菜の収穫✳
味噌汁や芋の子汁に入れて食べることにします。
老人福祉センターけやき荘「楽しい家庭菜園」春の植え付け
から収穫 「芋煮会」までを載せていただきありがとうございました。
寄せ植えをしてみました
強い雨と風をともなって通過した台風18号
被害にあわれたみなさまにはお見舞い申し上げます。
第二農園の野菜は多少風に振り回せれましたが、大した被害も無く白菜はネットの中でのびのびしている。
ホッと胸をなでおろしています。
台風18号の上陸が予想され、白菜、芽キャベツの防風対策をしました。
先日取り外した防虫ネットを風よけにかけテープと金具でしっかりとめた。
芽キャベツ、ブロッコリーもきゅうくつなネットの中で、台風が過ぎるのを待ちます。
これでかわいい野菜たち一安心、、、。
発芽後2週間たち、1本立ちにして順調に生育する白菜。
山東菜も同じように順調な生育をつずけてる。
2回目の追肥
種まき後30日ほどたったら、ベッド1m当たり100mlの化成肥料をベッドの両側にまき、軽く耕して土とよく混ぜ合わせます。