金時ささげの種まき マメ科ササゲ属の一年草でアフリカ北部のエチオピアが原産だと考えられています。
わが国へも平安時代にはすでに渡来していて、栽培されてきました。名前の由来は、莢の先が上に反り返り、捧げもつ手の形に似ていることから。
ささげは今迄何度栽培しても上手く育てられなかった経緯があります。 しかし昨年頃から何とかものになる豆が収穫出来るようになりました。
今年は気を良くして小豆の栽培にも挑戦しました。 ささげや小豆は収穫長期保存出来るのも強みです。
ささげは簡単に言えば、豆が煮ても破裂し難いのでお赤飯に使う事が多く、祝いものになるお赤飯の時はこちらの方が良く、
小豆は煮てくずれ易いのであんこに使うことが多いですね。 今年も沢山の豆が取れる事を期待してます。
お赤飯大好きな孫たちの為に(収穫、乾燥は大変なんですが)今年も頑張ってささげ作りに挑戦します。
ネットを掛けてあるのはハトの食害を防ぐため、種まき後すぐに掛けます。
最新の画像[もっと見る]
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
サヤエンドウの花&ジャガイモ一本立て 2日前
-
春蘭&芝桜開花 3週間前
お豆がいっぱい入った、蒸した本格お赤飯
美味しいですね~
お祝い事はないけれど…
miwa様
これが一粒万倍になるので栽培、収穫と丹精込めます
お赤飯大好きのお二人一緒に沢山食べましょうね♪
今年は甘納豆入りも作ってみますか??
miwa