雲のたまてばこ~ゆうすげびとに捧げる詩とひとりごと

窓の雨つぶのような、高原のヒグラシの声のような、青春の日々の大切な箱の中の詩を、ゆうすげびとに捧げます

図書館に行く

2015年04月22日 | エッセイ
 図書館に行く


 最近再び図書館に通うようになった。
 以前、図書館に足繁く通ったのは私の二人の子ども達がまだ幼い頃で、家族皆ででかけて絵本をたくさん借りていた。通うのは、その時以来である。
 私の自宅は恵まれていて、熊本県立と熊本市立の大きな二つの図書館がどちらも歩いて行ける距離にある。私が今利用している市の図書館では一人1回に10冊迄。貸し出し期間は2週間。読み切れない時は次の誰かの貸し出し希望がない場合2週間の延長も可能だ。熊本市民であり貸し出しカードを作れば誰でも無料で利用出来る。
 3月の中旬から通い始めて5週間。貸し出し限度の2週間おきに3回貸し出しを受けている。2、3冊の小説と軽いエッセイや料理関係、園芸、交通などの趣味に関する手引きや案内書を数冊。合わせて6、7冊の貸し出しを毎回受けている。
 図書館のいいところは無料だということだ。
 自身で購入する本は金銭的な理由で、どうしても自分の中で評価の定まっている作家や発行後の早い時期に読みたい本に限られる。近年は新刊の単行本を買う作家は決まっていて、購入する本のほとんどが文庫本や新書である。
 その点図書館の本は、どんな豪華な単行本であろうと本の価格を気にすること無く読むことが出来る。初めて読む作家であっても気に喰わなければ最後まで読まずに返却すれば済む。つまり気軽に冒険的読書が可能となるので自然読書の幅が広がるのだ。
 それからいくら読んでも本棚の本の数が増えない点がある。私は一度購入した本を手離すことはないので若い頃からの蔵書がたまりにたまって、近年家人から本をこれ以上増やさないように言われているのだ。
 かつては「本は購入しないと何度も読みたくなったら」と、思っていたが、一部の特別な本を除いて読み返したとしても再読や再々読をするぐらいなので、どうしても手元にある必要は無いのだ。「また読みたくなればその都度借りてくればよい」という方針に変更している。
 つまり図書館を自分の本棚だと思っちゃえばいいのである。
 もう一つは、調べものがある時にも図書館は便利だ。
 例えば、私はウサギとミツバチが登場する物語の構想を練っていたとして、図書館へ行けばその生態や飼い方に至るまでの詳しい手引書が数種類そろっていて、その場で手に取り、内容を確認し、館内で読むことも可能だし、貸し出しをすることも出来るのだ。
 さらに図書館には雑誌も充実している。
 本屋で立ち読みするしかなかった、買うまでもないちょっと興味のある趣味の雑誌なども館内のテーブル付きの椅子でゆっくり読むことができる。
 図書館の難点は新刊本や人気の作家などの場合、貸し出しの希望者が多く読みたい時にすぐ読めないこと。
 私の前にその本を読んだ人の形跡を見つけることがある。飲食しながら本を読んだのか、煎餅のくずやコーヒーなどのシミを紙面やページの間に見つけた時。ひどい場合は傍線やメモ書きがそのまま残っていることがある。これが難点の第2。あきらかなマナー違反、ルール違反で、気分が悪い。
 先日借りた小説の単行本の1ページの半分にオレンジの太いマジックで書いたグルグルの落書きがあった。その本の内容から幼い子どもを子育て中の若い母親が家事の合間に図書館から借りて読んでいたのだろう。側で子どもはペンを手に広告紙の裏に一心に文字でも絵でもないぐるぐる書きをしている。何かの用事でその場を離れた母親が、戻ってみると開いていた本に子どもがペンを走らせている。母親はあわてて本を取り上げるがその1ページにはオレンジのマジックでぐるぐる書きが‥‥。ページをめくった時はぎょっとしたが。そんな無邪気な子どもとあせる母親の状況を想像し、心がほっこりとなった。
(2015.4.22)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当

2015年04月15日 | エッセイ
 弁当


 私が弁当を日常的に使ったのは中学・高校時代の6年間だ。
 その頃に同居していた料理上手の祖母が主に作ってくれた。
 当時の私の弁当は、ご飯と梅干しのみの日の丸弁当まではなくとも、おかずよりも三対一から四対一位で圧倒的にごはんの割合が多かった。
 弁当箱は、かさ張らぬような薄めの、しかし大きなアルミ製のもので、中にパッキンの付いたアルミ製のおかず入れの容器がセットになっていた。
 私の弁当箱の内容つまり祖母が作ってくれた弁当というと、一番に炒り卵のり弁が思い浮かぶ。
 ご飯の上に、隙間無く海苔を並べる。海苔には並べる前に片面に醤油をつけてある。その海苔の上に炒り卵がこれまたびっしりと敷き詰められている。
 祖母が土鍋を使い4、5本の箸を使って作る炒り卵は、スクランブルエッグとは違いポロポロの米粒程の小さな固まりになるまでしっかりと炒ってあった。
 その炒り卵を乗せる前に、すでに私用の弁当箱の縁までご飯が詰まっていて、さらに炒り卵を乗せて蓋をすると、押し寿司状態になる。
 そうやって早朝に作られた弁当はお昼休み(告白すると高校時代はほぼ2限目の休み時間には我慢できずに早弁で3分の1程食べていた)には冷えていい具合に固まり、海苔の効果もあって箸でつまむと一口大の大きな固まりとなって食べやすい。炒った卵と海苔の香り、醤油の味がご飯に程よく染み込んでいる。これが私の定番弁当の炒り卵のり弁で、それだけでおかずは不要だ。
 もちろん、実際にはおかず入れに必ずおかずが入っていた。ただ何が入っていたかあまり思い出せない。若い頃は魚介類が苦手だったし、野菜も漬け物のダイコン位で、肉がおかずの中心だったと思う。食のバランスや彩りは考慮されておらず、今時の弁当の定番のようなミニトマトやブロッコリーなどが入っていることはまずありえない。
 弁当のおかずを思い起こすと、まず鶏の胸肉の立田揚げを一番に思い出す。シンプルな薄味の唐揚げだった。それからキンピラゴボウ。ささがきに切った甘めの味付けのゴボウに卵が溶いて炒ってあった。赤いウインナーも登場したが後期には太めのフランクフルトソーセージを一口大に切って炒めケチャップを絡めたものもよく食べた。季節ものだが、春先にはツワブキの新芽を甘く煮たものや、わかめの茎を煮たものもよく登場した。
 それから定番のおかずとして入っていたのが、ご飯と同じタンパク質だがゆで麺と粉末のソースを使ったインスタントのスパゲティー。「タカモリのナポリタン」という製品は粉末ソースが独特の味付けで、私のソールフードの一つとなって今でも時々買い求めて食べている。熊本県荒尾市にある高森興産が作っていて、本場イタリアのナポリでも売り出したそうだ。
 亡くなった父の話によく登場した弁当は松茸弁当。
 今では超贅沢な弁当となるところだが、当時は山に行けば松茸はいくらでも採れて子どもの弁当に入れるようなありふれた食材だったらしい。
 「また松茸かア」と蓋を開けてがっかりしたそうだ。
 もう一つはスキヤキ弁当。「翌日にスキヤキの残りを入れてもらい、汁がしみたご飯が美味しかった。小さな肉の固まりを見つけるとバンザイしたよ」スキヤキを食べながら何度も聞いた弁当の話だ。
 海外でも日本の「弁当」が注目されているようだ。確かに限られた時間に弁当があれば便利である。欧米ではレストランに入ると時間がかかり、うどんや蕎麦、ラーメンや丼ものがあればと思うことがある。早さだけでなく栄養のバランスも良い弁当にアメリカ人やフランス人が注目することは大いに頷ける。
 弁当と言えば「駅弁」も楽しいがそれはまたいつかの機会に書きたいと思う。
 高校を卒業してからは弁当を食べる機会がほとんどない。
祖母も母も弁当を作ることは出来なくなった今、作るとしたら家人に頼むか自作するしかない。やはり定番の炒り卵海苔弁がいい。
(2015.4.15)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一発逆転

2015年04月06日 | エッセイ
 一発逆転


 昨年の秋に、ある団体の主催する健康ウォークの会に一人で参加した。
 会場となったのはJR三角線の網田駅周辺の集落。子どもの頃から通い慣れ、熊本市内の自宅から上天草市の実家までの通勤途中で週に数度は通過した集落であるが、その中を歩く機会は今回を逃せばまず死ぬまで無いだろう。
 最寄り駅の新水前寺駅の片道15分も歩き、豊肥本線の上り列車に乗り熊本駅で三角線に乗り換え1時間以上かかった。車だと40分で着く距離だ。小旅行の気分を味わいつつ網田駅に到着。駅前の小さな広場には県内各地から自家用車や貸し切りバスで参加者や主催者側のスタッフが数十人集まっていた。
 挨拶と準備体操、ウォーキンに当たっての注意があり出発。
 国道から一歩入れば初めて通る道の見たことのない風景が待っていた。小さな味噌工場。秋祭りをしている村の神社。家々の庭や畑。さらにいつもの散歩と違うのは大勢で列を作って歩いていること。そしてもう一つ。「ウォーキングは散歩と違うスポーツです」と、いうウォーキング協会の方のお話の通りに、歩行速度が驚く程速いこと。
 展望所で休憩となり飲み物や地元の名産のみかんをいただき、数時間後に無事出発地点の網田駅に戻ってきた。そこまでは「参加して良かった」という幸せな思いでいっぱいだった。
 帰りの切符を買おうとした時、おしりのポケットに入れているはずの財布がないことに気がつき青くなる。すべてのポケットやリュックの中を何度捜してもやはり財布がない。間違いなく何処かで落としたのだ。
 帰りの列車賃も無いので、まず主催者のスタッフの知り合いに事情を話して千円借りた。これで家には帰る着くことは出来る。
 現金はもともと必要な交通費分位しか入れてなかった。でも大きな問題は財布に免許証とクレジットカードが入っていること。いろいろ面倒な連絡や手続きが待っているし、不必要なお金もかかる。家人の不機嫌な顔が浮かんでくる。実は免許証、クレジットカード入りの財布を落としたのは二度目なのだ。
 熊本行きの上り列車を待ちながら気分がどんどん沈んでいく。新水前寺駅でチケットを買った以後は財布の存在を確認していない。駅のホーム。豊肥本線か三角線の列車内。ウォーキングの途中。いつ財布を落としたのだろうか。
 到着した上り列車は今朝熊本駅から乗ってきた同じ車両、キハ31の同じ車番号だった。車内に財布が落ちている可能性は少ないが一縷の期待を持って車内に乗り込む。ガラガラの車内だが行きに座った席には若い男性が座っていて、私はとりあえずその席から数席前の席に座る。はっきりは確認出来ないが床に財布は落ちてない様子。やはり熊本駅に通いたらダメ元で駅員に問い合わせるしかない。そう思ってますます気分が下降する中、今朝の席に座っていた男性が途中駅で降りた。あきらめきれない気持ちでその席に移動し、もう一度床やシートの隙間を捜すがやはり財布は落ちていない。
 最近、若い頃には考えられない凡ミスが多い。以前財布を落としたこともそうだし(その時の財布は少し後に寝室のタンスの隙間に落ちているのを家人が見つけた)、なんでもない書類の書き間違えや、買い物に行っても一品買い忘れたり。情けないがそれが歳をとるってことの一つの現実。
 列車が熊本駅に近づき、駅でのやりとりや家人への報告を考えながらふと座席と車体の隙間が視線に入ったときに何かが目についた。実はキハ31の座席は初代新幹線0系の座席のお古だ。当時は花形の超特急の座席だが、今では固くリクライニングも無い質素なシートだ。その背もたれを倒すとシートの方向転換が出来る仕組みの金具の隙間にすっぽりと私の皮の財布が挟まっていた。見ただけではわからない位に機械の一部のようにぴったりとはまっていて、乗客の目や乗務員忘れ物チェックからもれたのだろう。
 一発逆転だあ(何も勝った訳ではないが‥‥)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする