雲のたまてばこ~ゆうすげびとに捧げる詩とひとりごと

窓の雨つぶのような、高原のヒグラシの声のような、青春の日々の大切な箱の中の詩を、ゆうすげびとに捧げます

2011年05月31日 | ポエム



 蚊

 僕の足は、図書室に向かう。
 高校の土曜日の放課後は、自由で開放的だ。
すぐに家に帰る者。街へ出る者。昼食をとり、いつもより長いクラブ活動を楽しむ者。そして図書室で読書や勉強をする者。
 僕は、ある希望とためらいを同時に持って、今、その図書室の扉を開ける。
 図書室は、木に囲まれた大きな一戸建てで、入り口近くにカウンターとロッカーがあり、片方の壁にずっと奥まで本が並んでいて、その反対側は、一面窓になっている。
 その窓から見えるグランドでは、野球部員が強い日差しの中で、走り回っている姿が小さく見え、さかんに出し合っている声がのんびりと聞こえてくる。
 図書室には十数人が使用できる素朴だが、大きく重厚な木の机が二十ほどあり、それぞれに背もたれ付きの椅子がついている。
 五月のはじめにしては、蒸し暑く、試験前でもないせいか、十数人の生徒が、まばらに席をとっているだけで、広い図書室はがらんとしている。
 室内の照明は消してあったが、大きな窓から差し込む、白いグランドの照り返しが、部屋の中を十分に明るくしている。
 その窓側と反対側の、やや薄暗い机に、僕は期待していたお前の後ろ姿を見つけた。
 ドキンと一つ、胸が高鳴った。
 近づくとお前は、教科書とノートを開き、一人黙々と勉強をしている様子だった。
 僕は、お前の座っている机の向き合った席の椅子を、音がしないように持ち上げると、お前と向き合い、黙って腰掛けた。二人の間隔は、手を伸ばし合って、届くか届かない位あった。想像していた通り、お前の方も顔も動かない位、徹底して僕を無視した。
 僕は、古典の教科書とノートを開き、古語辞典も鞄から出して、布の筆箱のチャックを開き、鉛筆を一本にぎって、勉強する体制をとったものの、そのまましばらくぼんやりしていた。
 もともと勉強する気は、あまりなかったのだ。
 お前の走らせる鉛筆の音を、音楽のように、快く聞いていた。
 僕は、手持ち無沙汰と暑さをごまかすために、学生服を脱ぎ、背もたれにかけると、白いワイシャツを肘のところまで、まくった。
 と、足の甲の部分が痒くなりだした。靴下を履いていたが、蚊に刺されたらしかった。だとしたら、今年初めて蚊に刺されたと思った。
靴下の上から足の甲を掻きながら
「蚊がいるね」
僕は突然、お前に声をかけた。
「いませんよ」
お前はやはり僕がいるのを知っていたらしく、驚いた様子も無く、目だけで一瞬僕を見て応えた。
「いるよ」
「いませんよ」
と、二三度繰り返し、二人はそのまま再び黙ってしまった。
 僕は、別に腹が立った訳でもなく、お前とやり取りが出来たことがうれしかった。
コツコツという、お前のたてる快い鉛筆の響きに誘われるように、教科書を読み出し、いつの間にか、古典の予習に熱中してしまった。
 お前が目の前にいること。話そうと思えば、すぐ話が出来ること。そしてお前の側で、お前と同じことをやっていることが、とても安心で、平和で、幸福な心持ちがした。
 そうして、さらにお前がそこにいることも意識しないほど、集中していたとき
「いますね」
とだけ、お前は言った。

(1975.6.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝸牛

2011年05月23日 | ポエム
 蝸牛

角を出してって言っても
目玉を出してって言っても
あたまを出してって言っても

待っても、待っても
殻に閉じこもっているから
僕はそれが君なんだと思っていたら

いつの間にか
空っぽになっていたんだね

(2011.5.23)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小景

2011年05月16日 | ポエム



 小景

 それは日が暮れた後の青い時間だった。
昼間は買物客でにぎやかな通りを、人々は無口に家路を急いでいた。
すでに閉店した一軒の店のショーウィンドーの明かりだけが、
そんな暗い通りをオレンジ色に照らしていた。
人々はほとんど、そのことを意識せずに歩き去ったが、
それでも一度は、暗い通りにその全身をライトに浮かび出されていた。
 しばらくして、何も無いショーウィンドーに一人の女が入って来た。
薄暗くてよく分からないが、そう若い女ではなかった。
そして長く赤い布で、ウィンドーの飾り付けをしているらしかった。
 辺りは、もうすっかり暗くなり、人々の流れもいつか絶えていた。
それでもショーウィンドーの明かりは、暗い通りを照らしていた。
そして女は、ただひとり忙しそうに、狭いショーウィンドーのなかを動き回った。
あたかもスポットライトに照らされた一人の踊り子のように‥‥。

(1973?)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年05月10日 | ポエム
 夜

よぎりに とっぷりと つかって
僕は歩く
何も考えずに
僕は歩く
真黒な空
真暗な道
真空な僕のこころ
みえない きりさめに
僕の服はぬれて
僕は寒さにふるえている
そのくせ
耳のうらに汗をかいて‥‥

(1973.10.12)


どもの名前に触れる仕事をしている。ご存知のように子どもの名前にも流行がある。有名人と同姓同名の名前も見るし、有名人に影響を受けた同じ名前はもっと多い。家人によると、最近の出生届出では、名前の表記(文字)と読みは、まったく関係が無くても受理されるらしい。なるほど、どう辞書をくっても「この漢字にこの読み方は無いよね」という名前が増えて来た。親の思いがたっぷりこもった詩的な漢字と読みの名前も多い。しかし、どう逆立ちしても読めない名前をつけらた子どもを業務上、呼ばなくてはいけない立場のおじさんは困ってしまう。個人的には、皆に読んでもらえない名前の付け方は、好きになれない。
の詩の中にも、あえてひらがなにしたものや、意識的な当て字がないでもない。
例えば、「泣く」という言葉を「涙く」と表現している詩もある。しかし、ここだけの話、あきらかに漢字を間違っているものもあり、赤面する。漢字は苦手なのだ。だからひらがなの表記が多い。中には、どう考えても「漢字表記がいいよね」というフレーズもある。「若い頃の私は、どうもひらがなが好きだったらしい」ということにしておこう。(2011.5.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野花

2011年05月06日 | ポエム
 野花

野みちに咲いた
小さな花の
見捨てがたく立ち止まれば
幼い頃のかおりする
(1976)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする