ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

ゲーム

2019-09-16 10:02:27 | 日々の事
昨日は連休中日。おっさん5人(含むひつじ家当主)+おばさん1人(ひつじ)でコート3面を使うという贅沢な練習条件でした。

2人1組で基礎打ちをした後は、ダブルスで練習試合。

最後に「バックハンドだけ!」というルールでゲームをしました。

これ、とても面白かったです。

「あぁぁーーっ!」

「くぁっとぅっ!」

叫ぶ声に笑った笑った!

またやりましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無風

2019-09-15 18:25:56 | 日々の事
今日も締め切った体育館で練習しています。

外は涼しいけれど、室内は無風。

汗が止まりません。

汗だくだけど、楽しい。

汗だくだから、たぶんみんな汗臭い。

お互い様です。

ごめんなさい。臭くても許してねー。

パタパタ団扇で扇いで休憩中。

水分もたっぷりとりましょ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋名月

2019-09-14 09:47:26 | 日々の事
子ひつじ達が小さかった頃は、屋上にござを敷いて、ススキやお月見団子をお供えし、日本の行事を楽しんだものでした。

昨日は、リビングのソファで、ひとりお月見を楽しみました。

静かで美しい月夜でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど

2019-09-13 17:08:39 | 日々の食卓
いつものスーパーで「はじめまして」の100mlサイズ。

小さな牛乳パックみたいで可愛いでしょう?

余らせてしまわず生クリームが一度で使いきれました。

フレッシュな使いきりサイズ、オススメ。


スマホ、調子いいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生還

2019-09-12 18:00:31 | 日々の事
本日2つ目の記事。

大げさなタイトルでごめんなさい。死にかけたのはひつじのスマートフォンです。

ショップに持って行ってお店の方があれこれやってどこかに電話しながらまた何かやってまたどこかに電話しながらまたまた何かやってもダメ。

えーと、システムの不具合かも…修理と代替え機器は」と、指定されたショップへ行って、電話でつないで頂いた何とかセンターの女性とお話しながらひつじが強制終了・再起動×2。

1分後に突如生還。

ショップの方も「いやあ、本当に良かったですね!」と言ってホッとした表情。

お世話になりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風

2019-09-12 15:10:48 | 散歩
すすき刈りに行きました。

ようやく今夜は涼しくなるようです。

またほんの少し、秋の深まりを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選!

2019-09-11 05:44:00 | 日々の食卓
生協のクイズに応募しました。

カタログに入っていた数週間分の問題を、最終回にまとめて記入提出するちょっと面倒な応募方法。



ありがたく使わせて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青じそに

2019-09-10 06:10:59 | アロマ&ハーブ
花芽がつきました。

秋ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2019-09-09 18:37:33 | 日々の事
「休講だから遊びに行く!」という娘と娘の友人を乗せて車で出かけました。

いつもよりずっと道路が混んでいて、駅周辺駐車場は満車サインがたくさん。

ショッピングセンターに謎の行列ができていて、何かしらと駅に向かって歩いていたら、改札の入場待ちがずーーーーっと長く続いていたのでした。

ひゃー!

駅ビルは開店時間が10時から13時になっていました。

お仕事の方、お疲れ様でした。

夕焼けが一段ときれいでホッとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害

2019-09-09 10:09:00 | アロマ&ハーブ
深夜の凄まじい暴風雨でなかなか眠れずに、今朝は少しゆっくり起きました。

お休みでラッキー。

電車が止まっているけれど、
ひつじ家当主は定時に家を出て、
息子は30分ゆっくり家を出ました。

娘は午前中は休講で自宅待機中。

三人が利用する電車の運転再開は、まだです。

ひつじは、倒れてしまったユーカリ・レモンの植え替えをしました。

植木鉢の中からコガネムシの幼虫が何匹もでてきたので、植え替えて良かったかも。

どうか無事に育ってくれますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の収穫

2019-09-08 11:15:22 | プランツ
「長なすぶらぶら」を収穫しました。

テラス床につきそうだし、台風が近づいてますから早めに。


34センチ。つやつや!




まだ日が射しているけれど、どんよりした雲が広がってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば④最終回

2019-09-07 13:29:00 | 障がい
「お子さんのことば」について、お勉強会の内容を自分への覚書として書き留めています。

さて、最終回はクイズから。
①~⑥で、発音の練習対象になるのはどれでしょう?
〈言語発達年齢〉
①2~3歳 「さかな」→「しゃたな」
②2~3歳 「テレビ」→「テベリ」
③4~5歳 「さかな」→「しゃたな」
④4~5歳 「とうもろこし」→「とうもころし」
⑤5~6歳 「さかな」→「しゃたな」
⑥5~6歳 「テーブル」→「テールブ」

ひつじが気になるのは⑤
ことばの他に、身体の発達や手足の使い方、食べこぼしが多いか、なども見る必要があると思います。
「となりのトトロ」で「とうもころし」と話す めいちゃんは4歳。幼稚園の年少さん、保育園の3歳クラスです。あのかわいらしい話しことばは印象的ですが、発音練習の対応外。
STさんも⑤が練習の検討対象と仰いました。


4.その他のことば・聞こえに関する障害
ことばの遅れ
原因:知的障害、発達障害、脳性麻痺、難聴など。
症状:理解もお話も遅れている。理解よりもお話が遅れている。お話ができないなど。
対応:生活の中で、ことばを促す関わり、声かけをする。サイン(ジェスチャー)や絵カードなどを使って訴える手段を身につけるなど。

難聴
原因:感応難聴(神経の原因)、伝音難聴(骨など構造の原因)、混合難聴(両方)など。
症状:小さい音だけが聞こえない(軽度難聴)、補聴器があれば聞こえる(中等度難聴)、大きい音が聞こえない(高度難聴)、音が歪む、ことばの遅れ、発音の誤りなど。
対応:必要に応じ、補聴器の装用、人工内耳の手術。手話や文字名を利用し言語を促すなど。


以上。

書きながら、沸き上がる疑問やセルフツッコミ。まだまだ勉強したいな、と思います。
吃音が新学期や年度始めに一時的に多くなり、その後回復するのは、心理面との関係もあるなあ、と思います。やはり、身体はつながっています。

二人で声を合わせて話したり、歌うと吃音は消失しますが、療育言語指導以外のアプローチ法をいろいろ思いついたので、覚書は良い試みでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば③

2019-09-06 21:20:14 | 障がい
「吃音は訓練して治るものではない」と講師の言語聴覚士(ST)さんがおっしゃいまして、
「えー?治らないの?」といろいろ調べましたら、訓練で治った方、大人になってから治った方、ご自分で治した方もいらっしゃいました。が、あまりたくさんではありませんでした。

頂いた資料には「発吃して、3~6か月続いているようであれば相談を勧める」とありました。

――――――――――

3.発音の基礎知識・対応

〈発音の誤り〉
原因:機能性・器質性構音障害、言語発達遅滞、年齢が幼いなど

症状:口周辺の構造に問題があり、正しく発音ができない。口周辺の構造に問題はないが、正しく発音できなち。

対応:構造に問題がある場合は、必要に応じて手術、発音練習。
構造に問題ない場合は、発音練習か経過観察。

〈発音が可能な年齢・口の構造〉
言語発達年齢と発音可能となる音
2歳台:母音・パ行音・バ行音・マ行音・ヤ行音・ワ・ン

3歳台:タ行音・ダ行音・ナ行音・チャ行音・ジャ行音

4歳台:カ行音・ガ行音・ハ行音

5歳台:サ行音・ザ行音・ラ行音・ツ

ことばの発達は舌の動きと密接に関係する
発音の発達と運動機能の発達
口周りの筋肉・お食事機能の発達
誤りは指摘しない
言い直しはさせない
正しい発音のモデルを示す

今回はここまで。
次回が最後です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイハイ

2019-09-04 20:30:00 | 障がい
小さな時にハイハイをあまりしなかったり、全くしなかった、という発達凸凹のお子さん、とっても多いです。

絶賛つかまり立ちブームでハイハイをしないベビーのママからは、

「つかまり立ちしようとしたら、無理やりでもうつ伏せにすればいいんですか?」

と真剣な眼差しで質問されたり、

「うちは全然ハイハイしないでもう歩くんです…」

と不安な表情のママさんもいらっしゃいます。

皆さん、ハイハイの重要性はどこかで聞いていても、じゃあどうしたら?という工夫が苦手なのです。

ふわふわのお布団山の上は歩くのが難しいし、階段やトンネルくぐりはハイハイが楽しくなります。


幼児期のお子さんと少し面白いハイハイをしました。

背中には、自分で選んだ好きな色のお手玉を乗せてハイハイします。

お手玉の位置も
肩甲骨の間
胃の裏
仙骨
にお手玉を置いてもらい、子どもが自分で「そこ!」と決めました。

ハイハイの時、手指、足指がちゃんと使えているかを見守ります。

手指が開いているか
膝だけが床につき、つま先が床から浮いていないか

背中のお手玉を意識すると下ばかり見てしまうので、首を上げ、しっかり前を見てハイハイするように、机の回りをぐるりと回り、次のお子さんに交代しました。

ほんの少し注意集中の苦手さがあるお子さんが、落とさないように、とても慎重に取り組み、仲間から拍手で認めてもらってとても誇らし気な笑顔になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば②

2019-09-03 21:51:58 | 障がい
お勉強会覚書のつづきです。

2.吃音の基礎知識・対応
〈原因〉
不明(体質7割?環境3割?)
2~4歳の100人に5人発症し、うち1人が成人まで持続。発話運動のコントロールの未熟さ、言語発達の未熟さかつ急激な発達、脳活動が成熟途中である事が関係しているか?男女比率は5対1
人真似や愛情不足から起こるものではない

〈吃音の主症状〉
意思とは関係なく、ことばがなめらかに出にくくなる。

・ことばの一部を繰り返す(連発)
「く、く、く、くるま」

・引き伸ばし(伸発)
「くーるま」

・ブロック(難発)
「・・・・・っくるま」

連発→伸発→難発
症状が多く見られる事で診断される

〈吃音の他症状〉
もがく症状
・力が入る
・随伴症状(身体を動かす、舌を出す等)

ごまかす・避ける症状
・えー、あのー等の時間稼ぎ
・答えが分かるのに「何だっけ?」
・言いやすいことばに言い換える

〈正常範囲の非流動性〉
・ことば全体を繰り返す
(ぼくの、ぼくのボール)
・「えーと、あのね」等の挿入
・言い直し(あれがね、ぼくのボールがなくなっちゃった)
・1回の語頭音繰り返し(ぼ、ぼくのだよ)

〈吃音の特徴〉
変動性(波がある、人により違う)
・日によって調子が違う
・言いにくいことばや行がある(ア行は言いにくさがある)
・場面によって変わる

非流暢な時
言語・体調・環境の負荷大

流暢な時
言語・体調・環境の負荷少

〈吃音のある子どもとの接し方〉
・会話をゆっくりしたペースにする
→子どもの話を最後まで聞き、一呼吸おいて返す
→返答する時等は、最初に「へぇー」、「うーん」等を挟み、1テンポ空ける。
→競いあって話さないように、調整する。(他児の割り込みをさける)

・言語的負荷を減らす。
→簡単なことばで、短い文、質問を減らす
→できる限り、話し方や表現ではなく、話の内容に耳を傾ける

その他
→吃音が出た時に、心配そうな表情をしない、顔をしかめない
→「ゆっくり、落ち着いて」のことば掛けは逆効果なので控える

〈からかいがあった時の対応〉
・周囲の子どもへ吃音について説明する
・本人の思いを受け止め、「どもる事は悪い事ではない」と安心させる
・困った時に相談できる環境、平気で話題にできる環境を

幼児期でも自覚がある子どもは多い。「気づかせてはいけない」は昔の知識。吃音がある子どもも、ない子どもも、吃音についてオープンに話せる環境、理解する環境を作る事が大切。
思春期にひとりで抱えるのは大変。
小さなうちからオープンに話せる環境を

〈受診の目安〉
1.症状が重くとても心配な時
2.子どもに吃音の気づきがあり、受診を希望している
3.年中くらいになっても改善する傾向がない

―――――――

ここで講師のSTさんから説明が。

「吃音は訓練して治るものではない」

え?何ですと?吃音は治せないものなの?

続く






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする