かわたれどきの頁繰り

読書の時間はたいてい明け方の3時から6時頃。読んだ本の印象メモ、展覧会の記憶、など。

【メモ―フクシマ以後】 脱原発デモの中で (6)

2024年07月05日 | 脱原発

2013年11月1日

 街頭が点灯しないまま、暗闇で集会が始まる。今月は反原発関連のイベントが多くて、告知が続く。山本太郎さんが秋の園遊会で天皇に手紙を手渡したことをスピーチで取りあげた人がいた。政治家やマスコミの反応に怒っているらしいのだが、よく聞き取れなかった。
 山本太郎さんが天皇に手紙を手渡してから深々と最敬礼をしている姿を写真で見たが、この人は天皇を深く敬愛しているという印象だった。青年政治家が園遊会の立ち話では失礼に当たると考えて、手紙をしたためて原発事故をめぐる日本の現状を奏上したという図である。敬愛する天皇に日本の実情を知ってもらいたいという純朴で真摯な行いと私は受け取った。
 私は母の胎内で太平洋戦争の敗戦日を迎えて戦後民主主義の息吹をたっぷり吸いながら育ったので、歴年の自民党政府の原発政策に断固として反対して反原発運動の先頭を走り、その強い思いで政治家になった青年が、天皇制に逡巡することなく深々と最敬礼している姿に、これほど深く天皇を敬愛していたのかと少しばかり驚いたのである(もちろん、「天皇制」と「天皇制イデオロギー」は峻別して考えなければならないけれども)。
 政府の政策に強く反対する青年政治家が天皇を深く敬愛している。その事実に自民党などの右翼政治家、ナショナリストたちは感動して褒め称えるのかと思っていた。なんとかという文科大臣が田中正造と同じだと発言したと聞いて、山本太郎は田中正造のような歴史的偉人だと褒めたのだと思ったほどである。ところが、事態はまったく逆で、総掛かりで袋叩きにしようという魂胆らしい。
 これはどうやら、たったひとりで反原発を訴え、政治の場を志し、国民の強い支持を受けて当選してきた青年政治家に対して、地盤にしがみつき、政党にしがみつき、金とおべんちゃらで這い上がってきた老醜政治家たちの「妬み」と「嫉み」が天皇を梃子として暴発したというのが正しい見方のようだ。これこそ「天皇の政治利用」そのものである。じつに醜い。


2014年4月27日

 フリートークでは、ドイツ語のスピーチがあって日本人の奥さんが通訳をしてくれた。「原発はドイツや日本という国の枠組みを超えた問題だ」という締めくくりが印象的だった。「フクシマ」は確かに個別・具体的でナショナルな深刻な問題ではあるけれども、「原子力エネルギー」として考えれば、全地球規模の人類そのものの未来への脅威として位置づけられる。つまりは、私たちの存在する社会的、時空間的なさまざまな位相で、私たちは原発と立ち向かわざるをえないということだ。
 フリートークでは私も、宮城県の淡水の魚の汚染状況の話をした。福島から流れてくる阿武隈川の放射能汚染がひどいのは当然として、県内でも1000mを越すような奥羽山地の山間から流れ出すほとんどの河川のイワナは国の規制値(100Bq/kg)を超えて汚染され、禁漁措置が執られている。規制がないのは、鳴瀬川・吉田川水系と海辺の小河川のみである。
 好きな釣が制限されていること、山菜採りや茸狩りといった季節の楽しみが奪われたことなど、原発問題のもっとも低い位相、つまり「個人的恨み」が私の話の締めくくりである。国家の枠組みを超えるというピンの話題に対して、私のはキリのレベルの話である。
 今日が初めての参加という人のスピーチがあった。友人に参加を誘われたのだという。私がスピーチをして戻ると、その人に「小野寺さんが魚の話ですか」と声をかけられた。専門は違うが、職場の大学で同僚だった人である。
 彼をデモに誘ったという人は不参加だったが、よくよく聞いたら知っている人だった。どこかで見かけた顔の人がずっとデモに参加されていたのだが、思い出せないままにいた。一時期同じ職場にいたものの早くに転出された人で、どうにも私の記憶が曖昧すぎていたのである。
 昔の職場の同僚とデモで出会ったのは、これで四人目ということになる。悪くない人数ではある。
 私は物理系の研究室に職を得たが、原子核工学科だった同級生のほとんどは原子力関係の職を得た(当たり前のことだが)。大学に残る少数を除けば、優秀な人たちは日本原子力研究所や動力炉・核燃料開発事業団に入った。原子力規制委員会の田中俊一委員長は、私より一年上で、学部卒業で日本原子力研究所に入った一人である。同級生の中には、職業人生のほとんどを高速増殖炉「もんじゅ」に関わりつづけて退職した友人もいる。
 「もんじゅ」といえば、4月21日付けの読売新聞(私はネット記事で見たが)に「もんじゅ推進自信ない…原子力機構が意識調査」という記事が載った。日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」で、多数の機構職員が「もんじゅのプロジェクトを進めていく自信がない」と考えていることがわかった、という内容である。
 日本原子力研究開発機構は、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構と改めた動力炉・核燃料開発事業団が統合されてできた国家レベルの原子力研究機関である。私が卒業した頃の原子核工学科の就職状況から類推すれば、ここには原子力工学を専門とするなかでも優秀な部分が集まっているはずだ。そのような技術者、研究者の多くが「もんじゅのプロジェクトを進めていく自信がない」というのだ。福島の事故で「絶対安全」という盲信、非科学的信仰が崩壊してしまった現在、ノーマルな精神・知性を持つ技術者、研究者が原子炉、なかんずく高速増殖炉という不安定な原子炉に不安を持つのは当然と言えば当然なのである。
 日本の原子力工学の中枢にいる人びとが不安に陥っている一方、政治・行政の世界では「世界最高水準の原子力安全基準」などというありもしない虚妄の根拠を問われて、政治家も役人も返答に窮している。なんという「反知性主義」の国なのだろう。最近、自民党・右翼的言動を「反知性主義」と呼んでいるようだが、安倍的言説を反知性主義というのは正しいとは思えない。ただの無知を反知性主義とカテゴライズするのは過ちだと思うのだが。もしかしたら「無知+政治権力」を反知性主義と考えるのだろうか。


 

街歩きや山登り……徘徊の記録のブログ
山行・水行・書筺(小野寺秀也)

日々のささやかなことのブログ
ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。