北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
上上津役の熊野神社
寒い日が続いていますが、
時折、近くをウォーキングしています。(本当は徘徊です。)
八幡には何箇所か熊野神社がありますが、
ここは上上津役の熊野神社。
すぐ傍を都市高速が走っていて、黒崎~小嶺間の黒崎寄り。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
途中、金山川の支流、建郷川(たてごうがわ)の橋を渡りました。
右上が都市高速です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ee/58939661778d1baa7de313a663593a74.jpg)
桶淵橋(おけぶちばし)昭和18年8月竣工。(私よりチョット年上だ!)
還暦も過ぎて貫禄充分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/8d1c133a1a1ff4959b22540d8ce085f2.jpg)
高速の架橋の下からみた桶淵橋、
見事なアーチ式だけど、コンクリート製のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/c9ee9b891d01de9fb5699cf7b1fdf679.jpg)
桶淵橋より約100m行った所に、熊野神社があります。
この神社の由来は、
神功皇后三韓を征し給ひ帰朝の途次、
下上津役の里御お迎にて二皇子の謀叛の事を聞かせ給ひ
応神天皇を紀伊国に潜行させ給ふにあたり御躬親ら
その地に祭壇を設けて、熊野三山の大神を祭り、
幼帝の安泰を祈り給ひし斉庭に社殿を建立せしを創始とす。
「二皇子の謀叛?」、事実か陰謀か、この頃の歴史の常なることかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/d98c9c5bdda95dea0b05aada8291ea71.jpg)
参道の可愛らしい太鼓橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/865c66b45173bda5f9cfd23085b61a6b.jpg)
昭和52年7月御造営の立派な社殿です。
お賽銭をあげて、二礼二拍手一礼で、今年の健康・安全を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/8b2a08698f2f1154efcf1dc4fe01fa34.jpg)
帰りはこの坂を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/6e64b0596780a6d22a68d30ae8decfbb.jpg)
途中、垣根越しに見た山茶花と蝋梅、(蝋梅は盛りを過ぎていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/d16aefc1a1ad7e1dd933a31a44fa277d.jpg)
最近は、ホント寒いですね。
でも雪や雨が降ってない時は、
外に出て徘徊でもすれば結構温まります。
この日はこの後、金山川の本流に出て国道3号まで行きました。
約2時間、体はポカポカでした。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )