goo

雪の皿倉山


 今年の正月は例年より寒く、雪も多少チラつくのだが、
我が家の周りでは、積もりませんでした。

ここからは、皿倉山は帆柱山の陰になって全く見えません。
見える範囲の山も白くはなってないし、
皿倉は積もってるのかなあ?

昨日(7日)、やっと “コタツムリ” 状態から脱出して、
皿倉山が見える所まで移動したら、
山頂辺りはチョット少し白く見えた。

少し寒かったが良く晴れていたので、
昼過ぎから登ってみました。
毎度お馴染みの皿倉山ですが、新年の雪の皿倉山です。

o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:..

 帆柱ケーブル山麓駅です。今回は単独行ですから、
ここから一般登山道(車道)を、ゆっくり歩きました。



 三合目付近から山頂を望む。(7倍ズームの威力です。)




 四合目辺りから、徐々に雪が残っていました。




昨年、紹介した七合目過ぎ(楓杉峡)の「皿倉の石橋?」です。
下に降りてみたら、ツララが下がっていました。
(風雪の貫禄?)




 八合目の皿倉平です。ここまで来ると、かなりの雪。
少々厚着をしていたので、汗びっしょりです。



 山頂に近付くにつれて、雪も深くなりました。
多い所で50センチ以上、(吹き溜まりかな?)
階段が雪で隠れてしまっています。(歩き難くかった。)



 山頂です。 天気快晴、陽が眩しい。
やっぱり、てっぺんは清々しく気持ちがいいですね。




 人影は疎らでしたが、
プラスチックのソリ(スノーボート)で、
楽しんでいる家族連れを見かけました。
むか~し、子供を連れて来たことがあったなぁ!
あの時はダンボールと、ビニール袋で? 
それでも良く滑れましたよ。





小中学校の頃、雪が積もって晴れた日には、
「雪中行軍」がありました。
先生に引率されて、学年毎に雪の中(山の麓)を歩く、
寒いけど皆でワイワイ騒ぐ、雪投げもする。
冬はこれが楽しみでした。
今でも遣っているのかなあ?昔に比べて雪は少ないが。

この歳になっても、
昔の思い出で、雪が降ると “わくわく” する。
あんまり、進歩してないなあ!!

今年も、
画像中心で 「八幡の今」「その他・諸々」の拙い内容ですが、
宜しくお願い申し上げます。

                  hobashiraha拝
コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )