北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
金山川ぶら~り
(八幡西区)金山川のぶら~り徘徊です。
三ヶ森付近から、国道3号まで歩きました。
昔、上流付近で金が採れていたそうで、
川の名前が金山川。 納得!!
今も採掘の跡が残ってるとか、
何れ探検に行くつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/2774679a76b7df4cfc91772463f54b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/403d1d71ac82138179621069bfecd9e7.jpg)
今の時期、花は咲いてないが、
この川は野鳥が豊富?で、鳥の観察・撮影かな?
大きなカメラを持った人たちに出会いました。
それに、ウォーキングしている人も多かった。
o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:.o○o.:*:
筑豊電鉄の鉄橋(ガード)です。(下は永犬丸電停)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/eba6a273fc06433220e8e7ce138ce863.jpg)
この辺りに古代の遺跡が、
話に聞いていたが、・・・ 説明の看板がありました。
大昔(約6000年前)は、この辺りは海岸線だったらしい。
発掘後、土地開発(区画整理)されています。
(標識でもあるのかなあ?)
(ここの画像はクリックで大きくなります。興味のある方はどうぞ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/291ddecf1af580af380f491eabc32364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/8286befdd71868ea99b9cfd1cc561707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/fd7b28ccfd6c565c7a7b1016af8fa38b.jpg)
これは橋? 水道管のパイプの渡し?
立ち入り禁止だが、上に人が渡れる通路があるから、橋かな?
右の小高い丘は、上の説明画像にある園田浦城址です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/78/2f3c570911d4ad6ba546166ade588ec8.jpg)
さらに下っていくと、木の橋が架っていました。
橋の名は?(判らなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ba/08501aba758e1223874df0cc84d67d6f.jpg)
↓この橋は凪野橋です。
右に曲がると、「瀬板の森・南側入り口」に行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/6feb7c02fba7adae64f7919b723088c4.jpg)
川沿いの花壇には、
ボランティアの皆さんが、チューリップ・コスモスを植えていて、
咲く頃には、それぞれのイベントがあります。
(その他、多くの花も植えられています。)
それと、河畔の桜並木と言うのでしょうか、
北九州の桜の名所のひとつです。
チューリップ祭りの頃は、
桜吹雪で川面がピンクに染まり、屋形船も出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/cd92eb653b05d81f9b3239f61b6a24b6.jpg)
氏田橋、則松桜橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/c7c7f8caebc02a63747dd331f7ac8e02.jpg)
金山川水門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/9ffdb21442bed16de56853c60f91d12f.jpg)
国道3号に架っている則松橋です。
(下の写真は、3号線の折尾方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/37952cda9d060aa4c759a1abb0cb4ac5.jpg)
金山川はこの後、折尾からの堀川と合流して洞海湾へと流れています。
小春日和の日のぶら~り徘徊は、金山川の単なる今の風景でした。
最後に、この川の一番の特徴?は、
戦時中の石炭の乱掘により周辺が地盤沈下し、
天井川となったそうですが、
その実態は、私にはよく判りません。
河川改修工事が行われ、今では2ヶ所のポンプ場も出来ています。
これにより、かなりの雨量の降水でも耐えられるのだろう。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )