北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
「あんたがたどこさ」の里を訪ねて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/70/c1ac866f89a2e53b14d72edd1beb0049.jpg)
先日の「漱石の草枕の道」を歩いた後、前々から、
行こう行こうと思っていた「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
古里、熊本の「せんば」に寄りました。
実は場所がよく分からなかったので、観光案内所で聞いて、
市内のど真ん中とは驚きでした。
山は無かったが、坪井川(船場川)にはせんば橋が架かっていた。
せんば橋です。向こうに見えるのが熊本城、判りますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/e1188cc13d6a7a3bae2a36be18c192b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
熊本さ 熊本どこさ せんばさ せんば山には狸がおってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/f954d7bc6a55173bf96be8f27478804f.jpg)
実は2番?もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
熊本さ 熊本どこさ 船場さ 船場川にはえびさがおってさ
それを漁師が網さで捕ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
と言うことで、
橋の欄干には狸とエビのオブジェが、しっかり乗っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/3425892be6df3ef5fbb47db7ecc0c8d1.jpg)
昔(江戸時代)、この坪井川の両岸に船着き場があったので、船場(せんば)の名前が生まれたと言われています。
当時は清流の中に、2番?の歌詞にもあるように、小エビが多く捕れたとか。
又、この辺りの小高い土手は、林や竹やぶが、うっそうと茂り、船場山と呼ばれ、勿論、狸もいたそうです。 今は、そんな面影は全然ありません。
トップの写真は電停で、電停の名は「洗馬橋」です。???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/cf03de80d91d200d812a00ea33a9a774.jpg)
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*
処で、
熊本市は水道水源を100%地下水でまかなっているとか。
蛇口を捻れば、おいしい天然水です。これには吃驚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/a082b67263ab61a0c875af44161f7962.jpg)
ここは、「親水施設」? 説明看板があったはずだが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/79/9ba2a1cfb16dca168bed53a5ce20c281.jpg)
その近く、(横だったかな?)で見た 「明八橋」です。
それは、きれいなアーチ式の石橋でした。
明治八年に出来たから、明八橋(めいはちばし)です。
肥後の石工(いしく)橋本勘五郎の作です。
橋本勘五郎は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した肥後藩の名石工で、肥後の通潤橋や、東京の万世橋、浅草橋など、多くの作品(石橋)を残しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/23cb6e10b7704569053eec27783ec42d.jpg)
小雨の降る中、熊本駅前から路面電車にも乗ったし、
観光案内所で貰ったパンフを片手に、約1時間うろつきました。
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
古い町並みなのに、全て新鮮に写りました。(当たり前かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/1b993b2c98e98fdfe2a91be6f1feb172.jpg)
おまけ
帰りに博多駅で乗り換えたとき、1番ホームに「ななつ星」が、動き出した~! 慌ててデジカメを、運転手さんが手を振ってくれました。
後で調べたら、
1泊2日のコースは日曜日、3泊4日のコースは金曜日の
いずれも、博多駅1番ホー3に17:30に到着します。
乗客を降ろした後、18:00前に南福岡に回送されるそうで、
私が見たのは、ちょうどその時でした。
回送の時は回送専用の機関車が来て、後部に連結して車庫?へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/c55af813553b3c4229da733a0a31056e.jpg)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )