めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

No:19、 桜前線・北上の旅!関ヶ原古戦場跡!( 四国・紀伊~東海・伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 )  

2018年06月02日 | ゴールデン
   4月14日清州城を見学した後、関ヶ原 古戦場跡へやって来たんだ!
 
  資料館前に東西武将の甲冑絵が描かれていたんだ! 
 
  関ヶ原合戦説明文 。 
 
   東西武将の開戦前の陣営配置図。
 
  関ヶ原古戦場跡 。  
 
   石田三成 陣営跡 三成の軍旗 「 大一大万大吉 」 の意味は
  「 一人は万人のために万人は一人のために 」 と言われているんだって

 
  島 左近 陣地跡 。  
 
   大谷 吉継 陣地跡。  
 
   小早川秀秋の裏切り、 開戦4時間後の東西武将の陣営図。  
 

 
   松尾山眺望地 
 
 
   大谷吉継自刃の地 
 
   関ヶ原での家康、最後の陣営地。 
 

 床几場跡 。
 
 
  今回、関ヶ原古戦場を見て廻ったけど、どの武将の陣地の軍旗も綺麗に手入れされ、
 飾られていたんだ! 地元、関ヶ原町の地域振興課の皆さんが頑張っておられるんだね!
 

   その後、今日の車中泊地、道の駅 「湖北 みずとり ステーション 」 へやって来たんだ! 
 今日も良く歩いたね! 夕飯を食べたら眠くなちゃった! 今夜も爆睡だぁ~!
 明日は何処に行くのかなぁ~?
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:18、 桜前線・北上の旅!徳川美術館・清州城!( 四国・紀伊~東海・伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 ) 

2018年05月31日 | ゴールデン
    4月14日 「 道の駅・藤川 」 で朝を迎え、いつもの通り、散歩と朝食を終え、
 くつろいでいると、同じゴールデンのマリちゃん(♀)が くつろいでいたんだ
 元気だね!僕と違って凄くお利口さんなんだ! マリちゃんのお父さんが
 今、木曽三川公園でチューリップ祭りが行われているよ!と教えてくれたんだ!
 
  てな訳で、木曽三川公園へやって来たんだ! 前日の雨が止んだばかりだし、
 開園したばかりだったから見物客がまだ少なかったんだ!  
 
  チューリップが沢山植えてあるね! 
 
    5月27日放送のNHK・BS 「 Cool Japan 」 で、広大で綺麗に整備されている
  花公園は、日本には数多くあるが、海外では数少ないと、
  海外のゲスト達がコメントしてたんだ! 
  
  チューリップを見た後、 徳川美術館へやって来たんだ! 
 以前、名古屋城は見学してたけど、美術館まだ見てなかったんだ!

 
    武具・甲冑、衣装・丁度品など国宝、重要文化財など数多くあり、
  撮影禁止でなので、美術館HPのアドレスを載せとくね!
 
 
   徳川園へ通じる 「 虎仙橋・虎の尾 」 受付係になぜ虎の尾と言う名が
 付ついているの、なんとなく、危ない、危険だからと言う事は分かるけど、
 受付係の人へあえて問うと、「わかりません。」 と言う返答! 
 隣で聞いていた先輩の受付係の人が 川の高さが、そこそこあり危険だから
 そのまま危険とか危ないとか、注意書きを施すのも情緒がなく、
 虎の尾を踏むと言う事は危険だから注意するようにと、
 当時の人が趣きの名のある付け方をしたんですよ!と説明、隣の受付の女の子に
 勉強になったねと喋っていたんだ!     

 
  舟遊びをする為、舟と乗船場まで造られているね! 
 
   徳川美術館と徳川園を見学した後、 清州城へやって来たんだ! 
  清州織田氏の本城・居城でその後、番城となるんだって! 
 
   清州同盟 ( 織田信長と徳川家康の同盟 ) や本能寺の変と山崎の戦い後の 
  清州会議 ( 信長の継嗣問題 で秀吉が信長の孫・三法師の貢献人となる ) が
  行われた城で有名だね! 

  
  山之内一豊の甲冑と旗竿 (丸に三つ葉柏) 秀吉の家臣で与力だったからだね。    
 
  左の隅巴は呪術的色合いが濃く、厄払いの為であろうと言われ、
 屋根の棟や四隅に見かけられるね。 棟飾瓦は信長と秀吉の家紋だね。  

 
   天守閣の金の鯱鉾。 清州会議の後、織田信雄が清州城を
 絢爛豪華に改築を行い一部、屋根瓦に金箔を用いたんだって!  

 
    清州城を見学した後、関ヶ原古戦場跡へ行く事になったんだ!
  画像が多くなり、重くなるといけないので、次のブログに載せるね!

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:12 桜前線・北上の旅!リニア・カフェ明治!( 四国・紀伊~東海~伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 )

2018年05月19日 | ゴールデン
     4月10日、保養所で朝を迎えると抜けるような空の青さ、
  空気が綺麗なんだね!ここはまだ寒いから、八重桜も、レンギョウの花も満開待ち!
  朝食前に散歩して、日頃、覚えのない動物の匂いを沢山、嗅いじゃった!  

 
    散歩の後の朝食!ウヒャー!母さん達!朝からこんなに手の込んだ朝食、食べるんだ!
  僕はと言うと、定番のブレックファースト!でも、お腹かが、すいてるから美味しいんだ! 

 
   その後、135号・富士道、途中にある リニア見学センターへやって来たんだ! 

 
  リニアが通過する様子が見れる展望台があるので、そこで見学、写真を撮ったんだ! 
 有人走行で603k/h、無人走行で550k/hを記録しているんだって! 
 あっと言う間に通り過ぎて行ったんだ! 

 
   その後、明治・大正・昭和時代の校舎が並ぶ 「三代校舎ふれあいの里 」の
 桜が見頃ですよ~!と、道の駅・案内係の人が教えてくれ、やって来たんだ! 
 桜が校舎の廻りを取り囲み綺麗だね! 
 

 
  昔、田舎の学校は何処も桜が沢山植えてあったね! 
 
   八ヶ岳の麓にあるから空が綺麗だね! 
 
   学校の校舎を改装、宿泊・温泉・レストランもあるんだ! 
 
 
 
 
 
   明治時代の校舎と桜 。
 
   大正の校舎 

 
  この中は受付とお店があって色んな物が売ってあるんだ! 
 
  昭和の校舎
 
   その後、今日の車中泊、「道の駅・南きよさと」へやって来たんだ! 
 
  桜の木はあまり見かけなかったけど、こいのぼりが沢山泳いでいて、
  これから芝桜が咲き揃うんだろうね! 

 
   今日は桜を沢山、見たし、歩いたね! 夕飯食べたら眠くなちゃた! 
 明日は何処へ行くのかなぁ~? 今夜も爆睡だぁ~! おやすみ~! 

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:9 桜前線・北上の旅!羽衣の松・東照宮!( 四国・紀伊~東海~伊豆・箱根・信州~中山道・近畿~中国・四国 )

2018年05月09日 | ゴールデン
     4月4日、富士川SAで朝を迎え、富士川SA内を散歩したんだ。
  ここのSAは一般道からも入れ、2017年2月には観覧車が出来、
  色んなテナントがある楽座と言う建物があり、プラネタリュウムまであるんだ! 

 
   子供達が喜ぶ、乗り物まであるね! 小さな遊園地だね! 
 
   その後、羽衣伝説で有名な三保の松原へやってきたんだ!
  神社と海岸への松並木。

 
  松の根が傷まないように歩道が整備されているね! 
 
  羽衣の松と石碑
 
   昔から、フランスの人達は日本文化を好む人達が多いいね~! 
 今は世界中で多くなったけど! 

 
 
 
 
 
 
   松林を抜けて海に出来たけど、低気圧が近づいてるとかで、
 空がどんより、スッキリ晴れてないんだ! 
 
 
   画面の上の方に富士山が見えるはずだけど、見えないね~!
 
    父さんは富士山をバックに桜えびが干してある画像を撮りに、
  油井へ行きたかったけど、これでは無理と国宝の久能山東照宮へ向かったんだ!
 
 もう、着いちゃた! 松林、砂浜を歩いたから僕は車の中で昼寝の休憩! 
 

   楼門、 石造りの建造物ではこの様な色々な色彩を使うことは難しだろうね! 
 
   山門などの朱塗りは水銀と漆が混ぜてあり、 
  青漆は藍草の色素と漆が混ぜてあり どちらも、
  耐水性、断熱性、防腐性に優れているんだって!

   楼門の左右の狛犬、左が雄で右が雌!
 
   唐門、高い処にあるから、桜の花も残っているね!
 
   色々な漆塗りで彩られ綺麗だね! 
 
   屋根瓦の色も青過ぎず、淡過ぎず調和の良い色使いだね! 
 
  黒漆塗りと金箔の施しが良く、渋さのある豪華さだね! 
 
  屋根の造りも単純でなく変化があり、趣きがあるね! 
   
  御廟所
 諸事色々あり、家康は臨終となったら身体は久能山へ納め、一周忌が過ぎたら、
 日光山に小さな堂を建て勧請しなさいと言い残し、
 日光山へは分霊を移して祀るようにと指示しているんだって!
 
   その後、駿府城へやって来たんだ! 天守閣は焼失などで、三度建てられ、
  決定的な天守の資料がなく、現在は公園などになっているんだ!
  画像は巽櫓(たつみやぐら) 近代的なお城みたいだったから、見学せず
  公園を周遊して戻って来たんだって!  

 
   その後、再び富士川SAへ戻っての車中泊! 
 松林、砂浜と今日も良く歩いたね!夕食を食べ終わると眠くなっちゃた!
 今日も爆睡だぁ~! おやすみ~! 明日は何処へ行くのかなぁ~!

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:8 桜前線・北上の旅!浜松城と御前崎!( 四国~紀伊~東海~伊豆・箱根~信州~中山道・近畿~中国・四国 )

2018年05月07日 | ゴールデン
    4月3日 「道の駅・潮見坂 」 で朝を迎え、散歩・朝食を済ませた後、
  浜松城へやって来たんだ! 天守閣への途中に家康の像があり、
  手にしてるのは歯朶(しだ)の葉で、家康の甲冑は別名「歯朶具足」と
  呼ばれ、歯朶の葉のように、丈夫で沢山あり、子孫繁栄を願った甲冑なんだって!

  
   天守閣へ入る前にあるんだ! その前で撮ってくれたんだ! 
 
  天守門の桜が散り始めているね! 
 
   やはり、お城には桜が似合うね! 
 
   築城は今川貞相とも言われ、曳馬城と言われていたけど
  家康が馬を曳く(退く)と、縁起が悪いと浜松城へと変更したんだって!

 
   それほど大きくなく、4層の天守閣なんだ! 
 
    左は家康が初陣の時の「金溜塗具足」、
  右は家康の枕元に立った大黒天を家康自らデザインし、
  甲冑師に製作させたとも伝わる歯朶具足。

 
    家康家臣団の掛け軸 
 
  天守閣内にある山之内一豊の像 掛川城時代、一時期、城主だったんだ!
 
 
 
 
  その後、御前崎へやって来たんだ!

 
   太平洋の荒波でサーフィンをやってるね!  
 
 
 
 
 
 
    車で来ちゃった! 
 
 
 
   ここ御前崎の階段は細くて急だから僕は登らず、「 待て!」 と言われ!
 父さんだけ、上がったんだ! 

 
   灯台の真上から見ると海の境がわずかに湾曲して、水平線じゃないね! 
 
   ドーム型の建物は航空自衛隊御前崎分屯基地のレーダ基地。 
 
     その後、今日の車中泊,、富士川SAへやって来たんだ!
  今日も良く歩いたね!明日は何処へ行くのかなぁ~?
  夕食後、すぐ寝ちゃった! おやすみ~!
 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする